著者
小嶋 明紀子 コジマ アキコ Akiko Kojima
雑誌
日本漢文学研究
巻号頁・発行日
vol.2, pp.161-195, 2007-03

Kokanshiren is one of the representative poets among the Gozan Buddist monk poets. He is noted for his six Fu prose. Although Fu prose is an important style in Chinese literature, Japanese poets find it difficult to compose. Kokanshiren's Fu prose is particularly interesting if we consider his knowledge of Chinese literature and theory. Kokanshiren's writing method was influenced by Chinese Fu prose written in different Chinese eras. He changes his style depending on the themes. Kokanshiren insisted that if a person is open to new ideas, he can excel. A person must have a sense of self and appreciate the law of nature. This way of Buddhist thinking is written in an easy to understand way. Kokanshiren was not only influenced by Buddhism, but also had a strong comprehension of Confucianism and Taoism.
著者
モーパッサン 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1941

1 0 0 0 OA 堤蟻叢書

著者
高野武貞 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[45],

1 0 0 0 OA 悦目抄

著者
藤原基俊
出版者
巻号頁・発行日
1645
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1839, pp.76-78, 2016-05-02

腕時計、メガネ、衣服、指輪…。身に着けたままデータを収集したり操作したりできる情報機器「ウエアラブル端末」が今、続々と登場している。その一方で、スマートフォン(スマホ)のように地域や世代を超えて普及するかどうかは疑問視されている。
著者
古橋 勝久 横内 茂 坂 齋
出版者
名城大学農学部
雑誌
名城大学農学部学術報告 (ISSN:09103376)
巻号頁・発行日
no.46, pp.51-56, 2010-03

1.アメリカネナシカズラ(Cuscuta campestris)のシュート塊は、白色蛍光灯下で、改変したMurashige&Skoogの無機塩にカイネチン、ビタミン類、カザミノ酸、coconut water、Fast Blast(米国産の人の栄養補助剤)、スクロースを含む寒天培地(KaFC培地)で継代培養できた。2.培養したシュート塊(多芽体、-multiple shoot-を含む組織の塊)からのカルス化は、KaFC培地からFast Blastを除きベンジルアデニンを加えることで誘導できた。3.カルスからの再分化は、カルスを再びKaFC培地に戻すことで容易に達成できた。4.寄生のための巻き付きや寄生根の形成能力は、フラスコの外から青色光と遠赤色光を照射することで検定できた。5.アメリカネナシカズラの無菌培養系において、培地中の窒素濃度を下げて暗所で培養することで、花芽が誘導され、開花にも成功した。6.アメリカネナシカズラの寄生能力を欠く変異株の選抜と維持は、この培養系を用いて行うことができる。
著者
安 浩子 稲舩 仁哉 川嶋 一広 矢田 由紀 佐野 文子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.1_62-1_67, 2018-03-31 (Released:2018-04-30)
参考文献数
2

新しいメディアやデバイスなどの最新技術と、様々な人のアクセスのしやすさや使いやすさに配慮した「最新のアクセシビリティ」への取り組み事例として、NEC公式サイトのデザインとその検討方法を紹介する。企業のウェブサイトは、生活インフラとなる重要な情報発信を担っており、迅速で確実な情報提供を行うことが求められている。一方、企業が「最新のアクセシビリティ」に対応したデザインを維持する難しさは年々増し、継続的に適切な対応が出来ている企業は少ない。本事例では「最新のアクセシビリティ」に対応する「ウェブサイトのデザイン」と、その状態を維持するための「社員の誰もが対応できるデザインのしくみ」、「持続的に対応するための組織と体制づくり」を整理し解説する。
著者
須金 紀雄 辻野 一郎 山崎 哲男 高橋 典明 赤柴 恒人 澤田 海彦 堀江 孝至
出版者
特定非営利活動法人 日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.307-313, 2003-08-20 (Released:2011-08-10)
参考文献数
18

目的. cyclosporin Aの溶媒として用いられているCremophor ELのetoposide (VP-16) の抗腫瘍効果増強についてヒト肺癌細胞株を用いて検討した. 方法. 細胞生存率の測定には, ヒト肺腺癌細胞株 (PC-14), ヒト類上皮癌細胞株 (KB), ヒト肺小細胞癌細胞株 (H69) に対してgrowth inhibition assayを行った. さらに, PC-14に対してはinvitro clonogenic assayも行った. 各細胞系における抗腫瘍剤の細胞内蓄積量の差を [3H] VP-16を用いて比較検討した. MDR1 (multidrug resistance) 遺伝子の発現に関するmRNAの測定には, 定量的PCR法を用いた. 結果. PC-14において, in vitro clonogenic assayでCremophorELの濃度が250μg/mlの条件下ではVP-16単剤に対して100倍以上の殺細胞効果増強が認められた. VP-16の細胞内蓄積量はPC-14, A549 (ヒト肺腺癌細胞株) において有意な増加が認められた. また, MDR遺伝子のmRNAの増幅はPC-14, A549において認められなかった. 結論. Cremophor ELは肺腺癌細胞におけるVP-16の殺細胞効果を増強し, これはVP-16の細胞内蓄積量の増加が原因と考えられた. そしてこの現象は, MDR遺伝子の発現に関連したものではないと考えられた.
著者
Somluk BUNNARONG Prapatpong UPALA
出版者
Eastern Asia Society for Transportation Studies
雑誌
Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies (ISSN:18811124)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1096-1113, 2017 (Released:2018-04-25)
参考文献数
33

Road accidents are major problems resulting in loss of life and property. Schools are accident-prone locations because majority of road users are students understand about traffic rules. This research aimed to investigate the occurrence of road and pedestrian accidents at primary and secondary schools in Bangkok, Thailand. This research was collected statistical data on road traffic injuries and imported the collected data into Geographic Information System (GIS). Then, Kernel Density Estimation (KDE) was applied to analyze data of 12 schools in Bangkok Metropolis Administration areas. The results showed that a majority of road accidents occurred in urban areas, crowded areas and intersections with heavy traffic. The suggested solutions were that knowledge of understanding of traffic rules should be promoted among students and a traffic sign consistent with student's learning behavior should be provided.
著者
小林 大吉 加藤 孝明 河原 大
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.327-330, 2016-07-01 (Released:2016-07-29)
参考文献数
8

VR(仮想現実)を用いて,地震火災時の市街地延焼からの避難行動を把握する予備実験を行った.本研究の成果は以下の2 点である.第一に,リアリティのある地震火災避難VR を作成し,市街地火災の状況の表現手法を開発したことである.第二に,避難行動特性把握のための実験計画の立案及び予備実験を実施したことである.なお,予備実験の主な結果は,以下の2 点である.第一に,火災1 個の場合,火災までの距離が300m で,半数の人間が避難する.第二に,火災までの実際の距離よりも,近くで発生していると感じる傾向にある.
著者
渋川景佑
出版者
巻号頁・発行日
vol.[13],