著者
三星 宗雄 Mitsuboshi Muneo
出版者
神奈川大学人文学研究所
雑誌
人文学研究所報 (ISSN:02877082)
巻号頁・発行日
no.46, pp.35-51, 2011-10

2004 年12 月17 日に景観法が施行された。それまでは景観保護を目的とする自治体条例に止まっていたのが,景観法の施行によってその実体化が促されることとなった。自治体の景観条例はこの10 年の間に約2 倍に増加した(2004 年12 月現在524,NHK 特報首都圏,2004)ことからも分かるように,景観への関心は着実に高まっている。今や景観は客を集めるためのビジネスチャンスとさえなりつつある。 長野県北部の小布施町は葛飾北斎が晩年を過ごした町として有名だが,その作品を集めた北斎美術館ができたのを契機として町の景観整備を進めた結果,観光客が年間120 万人に達したという(同番組放送)。筆者は景観法施行前に,北斎美術館を訪ねるために小布施の町を訪れた。実際町に入って,気がつくと立て看板や広告物がまったく視界から消え,驚くほどすっきりとした印象を受けた。京都や奈良などの古都に観光客が集まるのも,もちろん歴史的な建物の見学が第一の目的であろうが,二度目,三度目というリピーターを惹きつけるのは,それら歴史的建物などによって醸し出される景観のすばらしさがあるからに違いない。街並みの色彩を整えることは決して容易なことではないが,一度そうした街並みを体験すると虜になってしまうのも事実である。 景観に関しては,建物の高さなど物理的に測定できる要素は解決が容易だが,全体としての景観の美的な評価,とりわけその美的基準の確立は単純ではない。東京国立市の景観訴訟に関する東京地裁の判決(2002 年2 月14 日)で,藤山雅行裁判長は「良好な景観がどのようなものかは国民に共通の理解があるとは言い難い。」と指摘している。 美的な基準の確立がむずかしい理由の一つは,美が個人の感性によって異なることである。しかしながらすべてを個人的な感性に任せるなら,この種の問題に対する解決はおぼつかない。どこかで折り合いを付けていかなければならない。最終的にはそこに住む住民,行政および色彩の専門家などから構成される「街づくり協議会」のようなチームを設置し,そこで一つ一つ検討しながら決めていくというのが現実的な方法であろう。 本論文では景観を破壊する要因の1 つに挙げられる,いわゆる騒色公害と呼ばれる事件の歴史的な経緯について考察し,あわせてその解決法について考究することを目的とする。 ここで扱うのは主に建築物および移動物体(都バス)であるが,それ以外にもたとえば自販機の色彩なども騒色公害となりかねない(三星,2011b)。また全国に4 万店あると言われているコンビニの看板なども対象となるような動きが見られる。Several cases in noisy color public pollutions in Japan were described with pictures. There included were the cases of Tokyo municipal bus in 1981, neon signs of a McDonald, s in 1985 and a building of Bic Camera Company in 1986. The author called those three cases" The biggest three noisy color pollutions in Japan", since those three pollutions, the author says, made Japanese conscious to noisy color. The author suggested four possible solutions as below: a. Zoning, i.e. the buildings or the signs with very vivid colors should be restricted into a limited area. b. Vivid colors should be restricted in lower places, from which pedestrians can see only a part of it. c. Vivid colors should be decreased in size. d. Vivid colors should be decreased in saturation. Vivid red or orange colors can be replaced with brown or beige or something like low-saturated colors. Finally the difference found between Japan and European countries and the United States concerning the severeness for noisy colors was briefly discussed.

1 0 0 0 OA 触留

出版者
巻号頁・発行日
vol.第53冊, 1000
著者
福井 一喜
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.126, no.5, pp.595-615, 2017-10-25 (Released:2017-11-10)
参考文献数
42
被引用文献数
4

The transformation of Kusatsu Onsen spa resort in Gunma prefecture, at the margins of the Tokyo metropolitan area, is elucidated. The use of the Internet by the accommodation industry is analyzed based on the dependence of the area on travel agencies in both information distribution and supply and demand phases. These specifically identify the possibilities and limits of region-led tourism development. The results are as follows. Many accommodations at Kusatsu Onsen independently use travel agencies in the information distribution phase. On the other hand, in the supply and demand phase, both dependence on and independence from travel agencies are confirmed. Through the use of the Internet in the accommodations, the possibility of promoting region-led tourism development at Kusatsu Onsen is increasing as a whole in the information distribution phase. This possibility in the supply and demand phase is due more than ever to the management conditions and management abilities of the each accommodation. Using the Internet as an opportunity, each accommodation tries to overcome the disadvantages of its management conditions and create tourism services. Individual tourists with diverse and advanced tourism demand gather at spa resorts at the margins of the Tokyo metropolitan area. The area responds to tourism demand in the Tokyo metropolitan area, given changing relations of dependence between travel agencies and the areas they serve against the backdrop of the development of personal travel and information socialization. On the other hand, local organizations are attempting to form the functions of travel agencies; however, they are not succeeding. Accommodation owners call for organizations to act as the cores of local networks to promote the management and marketing activities of each accommodation. As described above, at Kusatsu Onsen, a situation is created for continuously providing non-daily life services to the tourism market in the Tokyo metropolitan area, and local accommodations and organizations produce tourism resources independently. In the information distribution phase, the accommodations and local organizations form an environment where each can effectively communicate its own attractions, and the possibility of region-led tourism development is widely acknowledged. On the other hand, in the supply and demand phase, such a possibility can be somewhat recognized. Some accommodations have a trend of great dependence rather than a tendency of becoming independent of travel agencies, and it is also difficult for local organizations to play the roles of a travel agency. These factors suggest the limits of region-led tourism development.
著者
小林 悠記 小林 真輔 坂主 圭史 武内 良典 今井 正治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.1311-1321, 2004-05-15
被引用文献数
14

本稿では,コンフィギュラブルなVLIW プロセッサのアーキテクチャモデルに基づいたプロセッサ仕様記述から,合成可能なHDL 記述を生成する手法を提案する.本生成手法では,パイプラインステージの数やスロットの数,発行された命令を適切なリソースに割り付けるディスパッチ処理のルールなどを変更することが可能である.これらの変更パラメータや各命令の動作は,プロセッサ仕様記述中に表現されてり,VLIW プロセッサのパイプライン制御を含む制御部,命令デコーダ部,データパスはこのプロセッサ仕様記述から生成される.提案手法で用いるプロセッサ仕様記述の記述量は小さく,変更量もまた小さいため,提案手法を用いることで,設計者は効果的に設計空間探索をすることができる.評価実験では,約8 時間で36 種類のプロセッサ仕様を記述でき,その記述量は生成されるHDL 記述の記述量と比較して約82%削減できることを確認した.This paper proposes a synthesizable HDL code generation method using a processor speciffication description based on a configurable VLIW processor model.The proposed approachcan change the number of pipeline stages,the number of slots,and a dispatching rule that manages issued operations assigned to resources,and these parameters and each instruction behavior are represented in the processor specification description.The control logic including the pipeline controller,the decode logic,and the data path for VLIW processor are generated from the processor specification.Designers can explore ASIP design space using the proposed approach effectively,because the amount of description is small and the modification cost is also small.Using this approach,it took about eight hours to design 36 VLIW processors. Moreover,this approach provides a 82%reduction on the average compared to the description of the HDL code.
著者
垂水 浩幸 鶴身悠子 横尾 佳余 西本 昇司 松原 和也 林 勇輔 原田 泰 楠 房子 水久保 勇記 吉田 誠 金 尚泰
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.110-124, 2007-01-15
参考文献数
10
被引用文献数
8

市販のGPS 付携帯電話を端末とした位置依存の共有仮想空間(擬人化エージェント機能や利用者間コミュニケーション機能を含む)を応用して観光支援システムを開発し,これについて公開実験を行った.ここで公開実験とは,観光者に現地で依頼して被験者となってもらい,かつ観光者自身の所有する携帯電話を使用して,我々の提供するサービスを評価してもらう実験であり,観光の観点から客観性の高い現実的な評価を得ることが目的である.実験は香川県の代表的観光地である金刀比羅宮と栗林公園でそれぞれ1 週間ずつ実施した.その結果,年齢,性,観光地への訪問経験などにより反応が異なる場合があることが確認でき,ターゲットユーザの絞り込みが重要であることが分かった.また仮想空間で提供する情報は,ガイドブックや立て看板などの現実のメディアとの役割分担が重要であることも明確になった.またGPS の誤差については問題が残るが,位置誤差の評価と観光支援サービスの評価は独立であることも確認した.本論文ではこの公開実験の方法と結果について詳細に述べる.We have developed a sightseeing support system, using our shared virtual world service including human-like agents and inter-user communication for popular GPS-phones on the market. We have conducted open experiments for the service. By open experiments, we mean those with real tourists as subjects and letting them use their own phones. By open experiment, we have aimed to acquire realistic and objective evaluation from the viewpoint of sightseeing itself. The experiments were conducted at two major sightseeing destinations in Kagawa prefecture, each taking one week. As results, we have found that visitors responded differently by their age, gender, experiences, etc. We have also found that virtual media should give different information from real media. These findings will help the future design of such services. GPS inaccuracies were found but subjects evaluated them independently from other evaluation. In this paper, the method and results of the experiments are described.
著者
池田 正人
雑誌
歯科審美 = Journal of esthetic dentistry (ISSN:09161945)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.47-54, 2002-09-01
参考文献数
6

1 0 0 0 OA 疏稾

出版者
巻号頁・発行日
vol.[3],
著者
河野 芳廣 田村 幸嗣 吉田 裕一郎 森山 裕一
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.D4P3171-D4P3171, 2010

【目的】効果的な呼吸理学療法実施のために、目的に応じた最適姿勢を見つけることは理学療法士の重要な役割である。今回、急性薬物中毒により、ICU内の人工呼吸器(SIMV(VC)+PS)での管理のもと、閉塞性無気肺を呈したケースに、呼吸理学療法を施行し、効率的に改善した経験を若干の考察を加え報告する。<BR>【説明と同意】今回の報告は当院の倫理委員会の承認を受けている。<BR>【症例と経過】急性薬物中毒による入院歴がある40歳代の女性。薬の多量服用後、誤嚥によりERに搬送。気管挿管とBF(気管支鏡検査)にて精査し誤嚥性肺炎あり、右上肺野、左肺野に無気肺認める。ICUへ転棟、体動あり、鎮静薬(ドルミカム、マスキュラックス共に5ml/h)下でSIMV+PSモードで呼吸管理SIMV12回に同調。上記の誤嚥性肺炎あり、ポジショニングと吸引施行継続する。鎮静剤減量(3ml/h)後、自発呼吸認めるも呼吸回数は12回、TV500ml/回で呼吸器に同調。肺エアー入りは全体的に弱く断続性ラ音聴診。BT38度台まで上昇。口腔内は粘調度の高い喀痰、気管チューブは水様性の喀痰吸引。吸引持続するも体動はない。2時間後に低換気で、気道内圧上昇アラーム(+)、両肺特に右肺より粗い断続性ラ音聴診、吸引も少量、開放吸引実施し中等量。体位は左側臥位にて30分ごと吸引療法実施。5時間後に鎮静剤off、開眼、うなずき(+)、BP170台、自発呼吸あり呼吸回数増える。TV500ml/回前後で安定も両肺から粗い断続性ラ音聴診、CXP上左肺の陰影悪化、無気肺おこしている状態、BF施行し右肺は中等量、左肺は分泌物なし。理学療法処方となる。実施施行後、胸写再検後、左陰影改善し、PSモード、サーモベント5L経過後、呼吸器離脱し抜管、酸素マスク5Lで咳嗽可能となり、翌日転院となる。<BR>【結果】Servoi(シーメンス社製)SIMV(VC)+PS、PEEP5cmH2O、設定にて管理中。バイタル変化:(SPO298→100%HR94→87bpm,BP135/87→149/79,RR12→22,BT38.3→38.7°C2時間おき計測、理学療法前→後)呼吸器モニター変化(MV/EtCO2 7.3/37→10.9/29,気道内圧23→16,VTi/VTe599/557→481/4232時間おき計測、理学療法前→後)意識レベル:E4VTM6→E4V5M6 <BR>理学療法:聴診にて左下肺は気管支音聴診(左上肺は断続性ラ音)。ポジショニング(右半腹臥位→右側臥位)で呼吸介助実施(30分間)。ヘッドアップ30度のポジショニングをとる(60分間)。その後、再度右側臥位で呼吸介助実施後、吸引(白黄色の粘稠痰中等量)。左下背野は肺胞音聴取、深呼吸の促がしも可能でリズム良好となる。<BR>【考察】人工呼吸器管理下(SIMV+PS)で、しかも自発呼吸が減弱しており、十分な咳嗽が行えない状況では、換気血流不均等是正やVAP防止のため、仰臥位の延長を可能な限り避けて、目的に合った体位を選択し、呼吸理学療法の技術を加え実施した。また、当ケースはBMI29のobesityでその体型の呼吸機能への影響も多いと考え、ウィ-ニング中で自発呼吸の促進を効率的にするため、仰臥位から坐位へという体位を選択して、呼吸理学療法を実施することは抜管にむけて効果的であった。<BR>【理学療法学研究としての意義】呼吸理学療法を実施するにあたり、チーム連携により体位は重要と考え、できる限り早期に、しかも目的に沿った呼吸理学療法を展開することで、二次的合併症の重度化を防止することや在院日数短縮ということを経験できた。<BR><BR>
著者
櫻井 直樹
出版者
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会
雑誌
日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学 (ISSN:13468111)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.231-238, 2011

現在,咬合学の基本を学ぶ上でナソロジーはわかりやすく有用であると思うが,その理論は健全な顎関節を基準としているため顎関節症には応用できない.<br>そのため顎関節症の治療を考える時,顎関節に頼らずに下顎位を何処に設定するかが重要となる.<br>そこで今回はポステリアオープンバイトと言われる下顎骨の前下方へ偏位することによって起こる現象の原因や過程を探ることで求めるべき下顎位を考えてみたい.
著者
古賀 成昌
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.19, no.9, pp.1849-1855, 1986-09-01

外科治療ができない癌に対し,体外循環を応用した血液加温による全身温熱療法と癌化学療法を併用した全身温熱化学療法の成績と,本法の問題点について述べた.全国集計例132例の成績ではCR,PRがそれぞれ2例,30例にみられたが,症例の背景を考えた場合,この成績は評価できるものと考える.全身温熱療法の宿主免疫能をはじめとした生体への影響は大きくはなく,今後適応症例を選び,操作の簡便化,制癌剤の投与タイミング,温熱感受性などの問題点を解決することにより,本法の治療効果はさらに向上できるものと考える.

1 0 0 0 OA 茄子腐藁

著者
可々子
出版者
銭屋惣四郎
巻号頁・発行日
1770
著者
廣野 善昭
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.109-131, 2000 (Released:2006-07-29)

This report introduces GMP guidance and inspection activities in Yamaguchi Prefecture, Japan. There are 21 manufacturing sites in Yamaguchi Prefecture, Japan, in which 431 pharmaceuticals are being manufactured. Among them, 189 products are active pharmaceutical ingredients. Half of the active pharmaceutical ingredients manufactured are exported. There are 5 inspectors for GMP in Yamaguchi Prefecture. All of manufacturing sites and products are inspected during 5 years. Before conducting site inspection, thorough document surveillance is performed. That surveillance contains physical characteristics, manufacturing methods, critical processes, and critical quality attributes of the product. During document surveillance, ambiguous points are clarified by communication with manufacturers. After the document surveillance, usually 2 inspectors visit the manufacturing site for two days, and perform the inspection based on the preliminary established inspection check list. Observed results are classified to 1) suggestion, 2) item(s) to be further considered, 3) item(s) to be corrected. Results of these inspections have been introduced in this report by classified to the above three categories.
著者
本多 大地 Frithjof HOLTZ Najib SEHAT
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.11-15, 2012 (Released:2013-01-26)
参考文献数
19

A thousand different excipients can be used when formulating pharmaceuticals and, as a rough estimate, excipients can comprise more than 90% of a medicinal product's weight. Excipients are no longer characterized as simple inert additives to the API, and the need for stringent, quality management of excipients has grown rapidly. In 2010, FDA noted five drug recalls due to dissolution failures ascribed to excipients. In one case, FDA issued an import alert and an advisory to drug and dietary supplement manufacturers warning of high levels of peroxide in the excipient crospovidone manufactured in China. In the warning, FDA explained that drug manufacturers who used excipients containing high levels of peroxides would observe a loss of drug potency and the formation of excessive impurities during the product's shelf life. This article discusses how the supplier of pharmaceutical raw materials should take a central role in ensuring excipient quality.
著者
須藤 浩孝 伴 和敏 西脇 健二 河本 裕司 森 淳英 迫 和博 岡本 隆太 稲毛 亮太 川北 裕司 松岡 智生 今井 匡弘 北野 修二
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1-10, 2012 (Released:2012-06-29)
参考文献数
8

無菌製剤製造に用いる陽圧型アイソレータにて,高生理活性物質を扱う場合,堅牢な封じ込めを行うハード面と同時に漏れを確実に捉えるソフト面(運用)が重要である。そこで,微粒子可視化装置を用い,陽圧型アイソレータ内でラクトースを噴霧した際にどのような飛散挙動を示すのか,また,実際に粉体をリークさせた際に周囲にどのように飛散して行くのかを確認した。これによりアイソレータの何処から漏れるリスクが高いのか評価することが出来,且つ実際の製造作業において,どの位置にどの程度サンプラーを設置しリークの有無を管理するが良いかをシステマチックなリスクマネージメントが可能となった。

1 0 0 0 OA 道の灯かげ

著者
玉屑 編
出版者
菊舎太兵衛
巻号頁・発行日
1793