1 0 0 0 OA 万妙薬方

出版者
立入与兵衛写
巻号頁・発行日
1613

書名は題簽による。各種の病気に対する薬の処方を記したもの。袋綴じの冊子を解体し、各丁を1枚に開いて綴じ、横長本に仕立ててある。元来は紙背に幸若舞曲の「あつもり」が書写されていたので、「万妙薬方」と「あつもり」が交互に現れる。「あつもり」には末から逆に丁付けを朱書している(順序が前後した個所もある)。この丁付けの第1、22、31丁は補写。巻末に慶長18年(1613)大文字屋立入与兵衛の書写奥書がある。この人物の経歴は未詳。
著者
武輪 鈴子 谷口 奈穂 田中 幸代 中野 崇秀 蓮井 正史 金子 一成 野津 寛大
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.147-151, 2009-11-15 (Released:2010-05-31)
参考文献数
14
被引用文献数
2

腎性低尿酸血症は,human urate transporter1の異常により低尿酸血症をきたす疾患で,運動後急性腎不全の合併が多い。その発症機序について二つの仮説,すなわち「急性尿酸腎症説」および「活性酸素関与説」が提唱されているが,詳細は不明である。 本論文では,腎性低尿酸血症の患者において運動後急性腎不全の合併しやすい理由を過去の文献を参考に考察するとともに,筆者らが経験した腎性低尿酸血症患児において,運動負荷の上で酸化ストレス度と抗酸化力を測定した結果を紹介した。患児は対照成人と同様,運動負荷直後から酸化ストレス度の上昇を示したが,抗酸化力は対照成人と異なり,運動負荷後,急激に低下した。すなわち対照に比して運動負荷時の酸化ストレス増大に見合う抗酸化力を有していないことが示唆された。以上より,酸化ストレス急増時の抗酸化力の相対的不足が腎性低尿酸血症における運動後急性腎不全発症に関与しているものと思われた。
著者
○村上 由季 池﨑 喜美惠
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, 2012

【目的】 日本人学校では日本国内の公立小・中学校と同等の教育がおこなわれている。しかし、様々な理由から日本国内と現地との環境には差が多く、教科書の記述と学習環境の不一致が生じることが予想される。本研究では、そのような状況下で、日本人学校ではどのような家庭科教育がおこなわれているのかを明らかにし、今後の日本人学校における家庭科教育の指導の在り方について検討、提言することを目的とした。【方法】 2010年11月~2011年1月にかけてアンケート調査を実施した。日本人学校88校に質問紙を郵送し、家庭科の授業を担当している教師に記入を依頼し返送してもらった。本報告では、調査協力を得られた48校の小学部の家庭科担当教師の調査票を分析対象とした。主な調査内容は、次のとおりである。1)家庭科担当者の属性、2)家庭科のカリキュラム、3)家庭科の教育環境、4)家庭科の指導方法、5)指導上の問題点や要望【結果及び考察】 1)日本人学校小学部で家庭科を担当している教師のうち、家庭科を専門として学んだ教師は10.2%であり、専門外の教師が指導していた。また、日本人学校での家庭科指導年数は1~2年が67%と最も多く、派遣教員が全体の55%を占めていた。このことから、日本人学校では安定した人員配置をすることが難しい状況にあるということが明らかとなった。 2)家庭科の授業時数に関しては、複式学級であるなどの理由から学校毎に多少のばらつきは見られたものの、多くが学習指導要領に定められた時数で授業を行っていた。複式学級の組み合わせは多様であるが、中には小学第5学年~中学第3学年までという組み合わせで授業をしている学校もあり、通常の家庭科指導を日本人学校で行うことの難しさの一因はここにもあると思った。また、現地理解教育の一環として、ペルー料理や韓国料理等の現地料理や、グアテマラ織りなどの題材を取り入れて、日本の教科書に準拠しながら実習を指導している場合が多かった。  3)小学部の家庭科室の保有率は85.7%であり、そのうち18.4%が理科室や他教室と併用していた。しかし、施設・設備については45%の教員が不足を感じていた。教科書について、家庭科担当教員の85.7%が使用しているものの、日本国内と海外では家庭科の基盤となる生活そのものに違いがあるため、実際は教科書どおりに授業をすることが難しいことも日本人学校の課題であることが教師の自由記述から読みとれた。 4)家庭科の指導方法の一つとして、現地理解教育を行っている学校が57.1%と多いことが、日本人学校の特色といえた。家庭科をイマージョン・プログラムの一環として英語で授業を行っている学校も少数派ではあるものの、増えてきていた。そして、現地理解教育では、実体験をとおしてその土地の習慣や生活の仕方を知り、学んでいくため、9割以上の教師が調理実習や被服実習などをまじえて指導していた。 5)家庭科を指導する上で、教員の家庭科免許の有無や海外にあるという日本人学校の立地条件が問題の要因となっている。例えば、調理実習においては、地域によって日本の食材がそろわなかったり、現地の食材には衛生面で問題があったりする。また被服実習においては、日本から製作キットを取り寄せると輸入という形になるため、予算の都合上困難であるとの記述が見られた。【提言】 本調査を考察した結果、ほとんどの教師が家庭科を専門としない中で、現地の環境や状況を受け入れ、工夫して指導していた。そこで、日本人学校が抱える共通の問題、例えば複式学級、現地理解教育、さらには実習材料の問題など、多くの問題を教師間で共有できる場を作ることが、家庭科を専門としない教師たちの指導における不安を軽減することになるのではないかと考える。また、日本人学校出身の児童・生徒の側から見た日本人学校での家庭科の学習経験を調査し現状を精査することにより、よりよいあり方を模索することができるのではないかと考える。

1 0 0 0 OA 職人尽歌合

出版者
巻号頁・発行日
vol.[3],
著者
横手 直美
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 = Japanese Lournal of Maternal Health (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.432-438, 2005-01-01
参考文献数
11
被引用文献数
1

本稿は, 緊急帝切で生児を出産した女性の産褥1週間における出産体験の認識をトラウマという視点から分析し, 緊急帝切におけるトラウマの要因を知ることを目的とした。民間の産婦人科病院で, 緊急帝切で生児を出産した産褥入院中の女性11名に対し, 2回の半構成的面接(産褥2日, 7日)と参加観察を行い, 逐語記録とフィールドノートから得られたデータを分析した。その結果, 今回の出産をトラウマとして認知していた者は8名で, トラウマの要因として, 母体側要因の【猛烈な陣痛の痛み】【極度の疲労感】【わが身に死が迫る実感, 恐怖】【状況に抵抗できない無力感】【陣痛に屈してしまう無力感】, 児側要因の【児死亡の恐怖】【出生後の後遺症の心配】, 環境要因の【出産環境の急激な変化】【予想外の緊急手術による準備不足】という9要因が抽出された。以上から緊急帝切における女性のトラウマは, 手術そのものよりも, 手術に至るまでの過酷な陣痛体験と手術が必要となった逼迫した状況下での恐怖や無力感と関係があると考えられた。医療者は, たとえ緊急帝切によって母児が救命されても, 女性が出産体験をトラウマとして認知している可能性があることを十分認識する必要がある。

1 0 0 0 OA 市中取締書留

出版者
巻号頁・発行日
vol.[123] 安政,
著者
宮川 俊夫 白井 靖男 森田 一朗 森田 峰子 北村 二朗 遠藤 正治
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.219-225, 1990-06-28 (Released:2011-08-11)
参考文献数
38

In the former paper, Miyagawa et al. reported on Kohsai Udagawa's writing on albumen-on-glass photography, entitled “Potokarahii”. Yokusai Ihnuma who lived in Mino was Kohsai Udagawa's real father, and was one of famous scientists in 19th Century. He and his followers tried photography. Among them, his nephew, Ryuh-a Kojima was a tallent photographic technician. He opened a photographic studio in Gifu-ken, which was the first one in this prefecture. In 1873, he made an interesting collage picture composed of his familie's and his own portraits. It could be the oldest one of such kind of pictures in Japan. Yoshihiro Kuze studied photography with Yokusai Ihnuma in the Chemical Institute of the Ohgaki Clan. Reiji Esaki opened his photographic studio in Tokyo. He studied, at first, wet-collodion process, subsequently, he tried to use imported dry plate to take picture of rapid moving objects. In addition to them, he developed collage picture making. He made a surprising one composed of 1700 babies' photographic portraits which were taken with dry plate, in 1893.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1889年12月30日, 1889-12-30

1 0 0 0 OA 国史紀事本末

著者
青山延光
出版者
巻号頁・発行日
vol.[7],
著者
中井虎男著
出版者
三秀社
巻号頁・発行日
1969
著者
山口立 [ほか編]
出版者
山口立
巻号頁・発行日
1994
出版者
丸山学芸図書
巻号頁・発行日
1988
著者
Oscar Witere Mitalo William Olubero Asiche Yuka Kasahara Yasuaki Tosa Willis Omondi Owino Eric Gituma Mworia Koichiro Ushijima Ryohei Nakano Yasutaka Kubo
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.OKD-035, (Released:2018-04-19)
被引用文献数
11

‘Rainbow Red’ kiwifruit have been reported to gradually ripen during low temperature storage and on the vine in the absence of detectable ethylene. This study was conducted to compare the expression of ripening-related genes during storage at different temperatures and on the vine. Fruit at 5°C and 10°C ripened faster to eating quality within four weeks accompanied with increased expression of ripening-related genes: AcACO3, AcXET2, AcEXP1, AcPG, AcPMEi, AcSUS, AcβAMY1, AcβAMY2, AcGA2ox2, AcNAC3, AcNAC4, and AcMADS2. Fruit at 15°C required a longer period of eight weeks to attain eating quality in concurrence with delayed accumulation of the ripening-related genes. Fruit at 22°C ripened at the slowest rate and did not attain eating quality even after eight weeks, with very minimal accumulation of ripening-related genes. On-vine ripening occurred slowly at the early stages when the average field temperature was ~20°C, but the rate increased as the temperature dropped to ≤15°C accompanied by increased expression of ripening-related genes. These results indicate that both ripening on-vine and during low temperature storage are modulated by low temperature independent of ethylene.