1 0 0 0 OA 明道館圖

巻号頁・発行日
1800
著者
日本環境感染症学会ワクチンに関するガイドライン改訂委員会 岡部 信彦 荒川 創一 岩田 敏 庵原 俊昭 白石 正 多屋 馨子 藤本 卓司 三鴨 廣繁 安岡 彰
出版者
Japanese Society for Infection Prevention and Control
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.S1-S14, 2014
被引用文献数
4

第2版改訂にあたって<br>   日本環境感染学会では、医療機関における院内感染対策の一環として行う医療関係者への予防接種について「院内感染対策としてのワクチンガイドライン(以下、ガイドライン第1版)」を作成し2009年5月に公表した。<br>   その後医療機関内での感染症予防の手段としての予防接種の重要性に関する認識は高まり、医療関係者を対象としてワクチン接種を行う、あるいはワクチン接種を求める医療機関は増加しており、結果としてワクチンが実施されている疾患の医療機関におけるアウトブレイクは著しく減少している。それに伴いガイドライン第1版の利用度はかなり高まっており、大変ありがたいことだと考えている。一方、その内容については、必ずしも現場の実情にそぐわないというご意見、あるいは実施に当たって誤解が生じやすい部分があるなどのご意見も頂いている。そこで、ガイドライン発行から4年近くを経ていることもあり、また我が国では予防接種を取り巻く環境に大きな変化があり予防接種法も2013年4月に改正されるなどしているところから、日本環境感染学会ではガイドライン改訂委員会を再構成し、改訂作業に取り組んだ。<br>   医療関係者は自分自身が感染症から身を守るとともに、自分自身が院内感染の運び屋になってしまってはいけないので、一般の人々よりもさらに感染症予防に積極的である必要があり、また感染症による欠勤等による医療機関の機能低下も防ぐ必要がある。しかし予防接種の実際にあたっては現場での戸惑いは多いところから、医療機関において院内感染対策の一環として行う医療関係者への予防接種についてのガイドラインを日本環境感染学会として策定したものである。この大きな目的は今回の改訂にあたっても変化はないが、医療機関における予防接種のガイドラインは、個人個人への厳格な予防(individual protection)を目的として定めたものではなく、医療機関という集団での免疫度を高める(mass protection)ことが基本的な概念であることを、改訂にあたって再確認をした。すなわち、ごく少数に起こり得る個々の課題までもの解決を求めたものではなく、その場合は個別の対応になるという考え方である。また、ガイドラインとは唯一絶対の方法を示したものではなく、あくまで標準的な方法を提示するものであり、出来るだけ本ガイドラインに沿って実施されることが望まれるものであるが、それぞれの考え方による別の方法を排除するものでは当然ないことも再確認した。<br>   その他にも、基本的には以下のような考え方は重要であることが再確認された。<br> ・対象となる医療関係者とは、ガイドラインでは、事務職・医療職・学生・ボランティア・委託業者(清掃員その他)を含めて受診患者と接触する可能性のある常勤・非常勤・派遣・アルバイト・実習生・指導教官等のすべてを含む。<br> ・医療関係者への予防接種は、自らの感染予防と他者ことに受診者や入院者への感染源とならないためのものであり、積極的に行うべきものではあるが、強制力を伴うようなものであってはならない。あくまでそれぞれの医療関係者がその必要性と重要性を理解した上での任意の接種である。<br> ・有害事象に対して特に注意を払う必要がある。不測の事態を出来るだけ避けるためには、既往歴、現病歴、家族歴などを含む問診の充実および接種前の健康状態確認のための診察、そして接種後の健康状態への注意が必要である。また予防接種を行うところでは、最低限の救急医療物品をそなえておく必要がある。なお万が一の重症副反応が発生した際には、定期接種ではないため国による救済の対象にはならないが、予防接種後副反応報告の厚生労働省への提出と、一般の医薬品による副作用発生時と同様、独立行政法人医薬品医療機器総合機構における審査制度に基づいた健康被害救済が適応される。<br>   * 定期接種、任意接種にかかわらず、副反応と思われる重大な事象(ワクチンとの因果関係が必ずしも明確でない場合、いわゆる有害事象を含む)に遭遇した場合の届け出方法等:http://www.mhlw.go.jp/topics/bcg/tp250330-1.html<br> ・費用負担に関しては、このガイドラインに明記すべき性格のものではなく、個々の医療機関の判断に任されるものではある。<br> ・新規採用などにあたっては、すでに予防接種を済ませてから就業させるようにすべきである。学生・実習生等の受入に当たっては、予め免疫を獲得しておくよう勧奨すべきである。また業務委託の業者に対しては、ことにB型肝炎などについては業務に当たる従事者に対してワクチン接種をするよう契約書類の中で明記するなどして、接種の徹底をはかることが望まれる。<br>(以下略)<br>
著者
平山 宗宏
雑誌
小児感染免疫 (ISSN:09174931)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.65-71, 2008-04-01
参考文献数
22
被引用文献数
2

1 0 0 0 OA 教育行政撮要

著者
下村寿一 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1937

1 0 0 0 OA 教育行政撮要

著者
下村寿一 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1933
出版者
道祐刊
巻号頁・発行日
1383

「父母恩重経」は父母の恩の広大にして報うべきことを説いた教典。唐代に作られた偽経の一で、異本が少なくない。本経は宋代の改作といわれ、古くから絵が加えられている。本版の挿絵は臨産受苦の恩などの母十恩図ほか17面。挿絵入りの刊経として有名。巻頭、巻末を欠き、中間も欠文が多い。「永徳三年癸亥九月十七日 願主道祐謹刊」の刊記は補写して巻末に貼付する。折本。平塚運一(1895-1997、版画家)旧蔵書。
著者
樋口 雄三 林 義貢 張 永祥 樋口 博信
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.166-169, 2003-03-01

中国の高名な気功師,張永祥老師の協力を得て遠隔送気時における送信者と受信者との対応関係について同時ビデオ撮影により検討した。送信者は中国沈陽市郊外の公園から30分間遠隔送気し、受信者が約35km離れた沈陽市内のホテルで受信した。最初、気功師が送気を始めても受信者は何ら応答せず、送気7分20秒後に右手の指が動き、10分後に右手を回す動作がみられ、その後右脚が動き出し、左脚も同時に激しく振動し始めた。気功師の遠隔送気停止後もこの振動は継続したが、徐々に弱まり10分30秒後に停止した。遠隔送気により受信者は何らかの情報を受け取っており、それが受信者にしばらく残存する現象が認められた。
著者
樋口 雄三 林 義貢 山本 竜隆
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.91-95, 2007-03-01

前立腺癌の患者に内分泌療法とともに霊的施療を行い、著しい改善が認められた症例について報告する。患者は67歳で、2003年12月から夜間頻尿、尿勢低下を訴え、2004年5月に受診し、前立腺癌(stage D_2)と診断された。前立腺特異抗原(PSA)は39.01ng/ml、直腸内触診(DRE)において硬く、針生検では中分化-低分化腺癌(Gleason grade 4+5, score 9)であった。さらにCT、MRIにおいても確認され、また骨シンチグラフィーにより左坐骨に異常集積が認められた。6月より内分泌療法を行うとともに7月から5回の霊的施療を行った結果、2005年2月に前立腺癌の縮小と左坐骨を含め骨には異常なしと診断された。
著者
伊佐 迪子
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.87-103, 2016-03-01

兼実家の姫君は入内し中宮へと上った。兼実家では中宮を支える為に、父親の兼実と母親役の讃岐が中宮御方へ常に候して扶持する。母儀は雑用や病気の世話などには携わらない。中宮の毎日は順調に推移する事である。中宮は里心を起しては大炊亭へ退居を望むので、その間は狭小では居住者側が身を竦めての毎日なのである。従って兼実家の様相は一変した。良經は後鳥羽天皇の文人上首に認められ、能保卿女を娶り、一条亭に居所を構え幸先のよい出立であった。兼実は所労に悩み、灸冶に頼り、内裏から助けを求め、讃岐に頼り切っている。中宮良經文人御不豫法皇

1 0 0 0 OA 市中取締類集

出版者
巻号頁・発行日
vol.[86] 書物錦絵之部,
著者
Ryosuke Imai Takakazu Higuchi Masaya Morimoto Ryosuke Koyamada Sadamu Okada
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.899-901, 2018-03-15 (Released:2018-03-15)
参考文献数
11
被引用文献数
18

A 52-year-old man who had been taking omeprazole, a proton pump inhibitor (PPI), for 25 years developed iron deficiency anemia. An evaluation of the entire gastrointestinal tract did not reveal any possible causes of gastrointestinal blood loss. The cause of the iron deficiency was considered to be a reduction in gastrointestinal iron absorption in association with the reduced secretion of gastric acid due to PPI use. This case demonstrates that long-term PPI use for as long as 25 years may cause iron deficiency anemia and should be considered in the differential diagnosis of iron deficiency anemia in long-term PPI users.
著者
丹野 久美子 Kumiko TANNO 仙台大学 Sendai College
出版者
仙台大学学術会
雑誌
仙台大学紀要 = Bulletin of Sendai College (ISSN:03893073)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.92-104, 2005-03-01

The ratio of obese men diagnosed as obesity with body mass index more than 25 is increasing. Especially, obese males from 20 to 40 years old have remarkably increased. Therefore the guidance for the weigh control to university students of the first half for twenty is important to prevent the lifestyle-related diseases which will be happened with high frequency in the future. In this paper, I proposed an effective nutrition counseling for the improvement of the diet or eating habit and the life style of students. Most of obese students are males who do not cook food by themselves. The therapy for living behavior, "behavior therapy" to modify or improve inappropriate habits and behaviors is recommended. Records concerning meals, person and place to eat, between-meal snacks, lists of the time schedule, amounts of exercise by a calorie counter, and body weight and "one word diary" are important for the "behavior therapy". By using such the "behavior therapy", I observed students who reduced body weight more than 30 kg in two years. This strategy is proved to be effective. This "behavior therapy" needs a continual counseling for a long time. Therefore, it will be necessary that we study the techniques to improve compliance to students who cannot continue nutrition counseling.
著者
青山 みさ子 四童子 好廣 山口 義彦 貞森 直樹
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.179-185, 2008
参考文献数
11

Single-nucleotide polymorphisms (SNPs) of the mitochondrial NADH dehydrogenase subunit-2 (ND2) andβ3-adrenergic receptor (BAR3) genes are well established to be associated with life style-related diseases. The ND2 gene variant (Mt5178A) is associated with longevity or less susceptibility to adult-onset diseases. The BAR3 gene allelic variant (Trp64Arg and Arg64Arg) is linked with obesity or non-insulin-dependent diabetes mellitus. We investigated whether the combination of these 2 genes affect eating behavior, and found that the BAR3-normal (Trp64Trp)+ND2-variant (Mt5178A) group preferred much carbohydrate and less animal protein, Vitamin B_2 (B_<2)>, calcium in comparison with the other genetic groups. Less intake of B_2 was principally associated with Mt5178A in this group. Taking account that flavin adenine dinucleotide is a coenzyme of the NADH dehydrogenase which composes the proton-pumping complex I of the mitochondrial electron transport system, the association between Mt5178A variant and less B_2 intake is tremendously interesting. In this paper, we discuss a possible association between genetic polymorphism and eating behavior by summarizing our own research data.
著者
田中 勝 村川 猛彦 宇都宮 啓吾
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.288-298, 2018-02-15

現在,古写経を中心とした文書の電子化が進められている.しかしながら漢文に送り仮名やヲコト点が付与された,訓点資料においては,文書の翻刻(テキスト化)やそれを管理するシステムの提供が十分ではなかった.本研究では,訓点資料における解読支援環境の確立を目指し,訓点資料を対象とした翻刻支援システムの構築を行ってきた.システム構築にあたり,訓点資料が手書き文書であることや,訓点資料に含まれる多様な記述情報に対応することを考慮して,訓点資料の記述情報を文字領域や点座標としてデータベースに格納し,情報間の関連付けを行うことで解決を図った.また,HTML5 Canvasを用いた画像ベースのインタフェースにより,直感的な操作で資料画像上に入力する仕組みを実現し,行・列番号や読みの自動推定機能をサーバ側で実装することで,ユーザによる入力の手間を省く試みを行った.評価実験により,システムの操作性に問題がないこと,1件ごとの平均入力時間は約3秒で十分に実用的であること,および自動取得したデータの誤り数は少なく手動修正が可能な範囲であることを確認した.Recently ancient sutras have been computerized. However the support for written materials with reading marks such as "okototen" is not sufficient with regard to the transcription of documents and the system for dealing with the contents. This paper aims to establish a transcription support environment for written materials with reading marks. Taking into consideration the fact that the target documents were handwritten and hold a variety of descriptive information, we developed the system so that the descriptive information of reading marks can be stored as coordinates of a rectangular area or a point in the database and the data can be mutually related. Furthermore we attempt to ease the burden of input, by developing an image-based interface using HTML5 Canvas for specifing Chinese characters and reading marks on the document image intuitively, and by implementing automatic acquisition features for character position and reading of marks. Evaluation experiments made sure that there was no problem found in the operation of the system, the average input time was around three seconds, which means the practicability of this system, and the mistakes made in the automatic acquisition were so few that we could correct them manually.
著者
津田 智史
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 = Bulletin of Miyagi University of Education
巻号頁・発行日
vol.52, pp.9-17, 2018-01-31

本稿は、ことばの教育としての国語教育を目指し、そのために何が必要であるかを明らかにするものである。ことばの教育のためには、なにより日本語学(理論面)と国語科教育(実践面)の協働が必要である。知識の精選が日本語学分野には求められ、国語科教育分野には、知識の理解と授業の工夫が求められる。殊に、文法教育においては、暗記に偏向しない授業の工夫検討が必要である。その点で、両分野共に、協働と意識改革の姿勢が必要となることを示す。

1 0 0 0 OA 木曽梯女黒船

出版者
巻号頁・発行日
1725