著者
酒井 文雄 サカイ フミオ Sakai Fumio
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学 (ISSN:03872858)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.p940-945, 1989-02

研究内川菊義教授 古希祝賀記念号
著者
Yukihiro Ikeda Junko Ban Tomoyasu Ishikawa Shohei Hashiguchi Shinichi Urayama Hidetoshi Horibe
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.1406-1411, 2008-10-01 (Released:2008-10-01)
参考文献数
29
被引用文献数
20 32

TAK-599 (known as ceftaroline fosamil) is a novel N-phosphono type prodrug of a cephalosporin compound, T-91825, that exhibits strong activity against methicillin resistant Staphylococcus aureus (MRSA). The stability and stabilization of TAK-599 were investigated by kinetic analysis focused on crystallinity and moisture content. Initially it was planned to develop TAK-599 as an injectable formulation using the amorphous solid powder prepared by lyophilization. However, amorphous of TAK-599 free form was found to be chemically unstable even when stored at 8 °C, and thus development was focused on the crystalline material. After exhaustive screening of crystallization condition, the monoacetic acid solvate was found to yield TAK-599 in a crystalline form. Physicochemical properties were studied to identify the key factors affecting the stabilization of TAK-599 in order to improve long-term stability, and the results indicated that the crystallinity of TAK-599 correlated with stability. Furthermore, moisture content was also identified in our studies as an important factor in stabilizing TAK-599. TAK-599 containing about 3% moisture was found to be the most stable form. It was concluded that both sufficient crystallinity and strict moisture control of TAK-599 were essential to maintain long-term stability at 25 °C.
著者
(元) 陰時夫 輯
出版者
田中長左衞門
巻号頁・発行日
vol.巻之十八, 1625
著者
縄田 修吾 加藤 紘 中村 和行
出版者
Japanese Electrophoresis Society
雑誌
生物物理化学 (ISSN:00319082)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.257-263, 1998-12-15 (Released:2009-03-31)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Recently, tumor markers, which have been developed for the diagnosis and evaluation for cancer, are regarded as new key tools to study the malignant behavior of cancer, and therefore, much attension has been focused on their biological functions. Squamous cell carcinoma (SCC) antigen is a tumor marker of SCC arising in various sites. We have investigated the biological function and heterogeneity of this tumor marker by electrophoretic methods. In this paper, we report that SCC antigen belongs to the inhibitory type of serine protease inhibitor family, indicating that SCC antigen may affect malignant behavior such as tumor invasion. We also describe the different pattern of SCC antigen by two-dimensional electrophoresis in normal and cancer tissues, and indicate that the heterogeneity of SCC antigen results mainly from the presence of two homologous genes, SCCA 1 and SCCA 2 gene.

1 0 0 0 OA 楽理研究

著者
高塚鏗爾 著
出版者
中田書店
巻号頁・発行日
1917
著者
浅海 泰栄
出版者
日本循環制御医学会
雑誌
循環制御 (ISSN:03891844)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.30-35, 2016 (Released:2016-05-14)
参考文献数
16

虚血性心疾患における経皮的冠動脈インターベンション術時のステント留置はほぼ必須の処置である。その中で 2 剤の抗血小板療法(dual antiplatelet therapy: DAPT)は、急性期のステント血栓症防止のみならず慢性期の心血管事故再発に重要であることから必須の薬物療法である一方で、出血の危険性を含有することから適切な管理が重要である。本稿では抗血小板療法の発達の歴史を述べるとともに、現状での問題点、今後の進む方向性について述べる。
著者
Ayumi Imbe Keiji Tanimoto Yuiko Inaba Satoshi Sakai Kanako Shishikura Hisashi Imbe Yoshimi Tanimoto Jungo Terasaki Akihisa Imagawa Toshiaki Hanafusa
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ17-0431, (Released:2018-03-06)
被引用文献数
7

Diabetic patients often suffer from muscle cramps. This study aimed to compare the quality of life (QOL) of diabetic patients with and without muscle cramps and to investigate the effect of L-carnitine supplementation in diabetic patients with muscle cramps. A total of 91 patients with diabetes were enrolled in this study: 69 patients with muscle cramps and 22 patients without muscle cramps. Muscle cramps and QOL were evaluated using the muscle cramp questionnaire and the Short Form 36 health survey version 2 (SF-36), respectively. Clinical characteristics were compared between diabetic patients with and without muscle cramps. In the prospective portion of the study, 25 diabetic patients with muscle cramps received L-carnitine supplementation (600 mg/day orally) for 4 months. The questionnaires were administered before and after supplementation. The SF-36 scores in diabetic patients with muscle cramps were lower than those in patients without muscle cramps on the subscales of physical function, role physical, bodily pain, vitality, general health, and social function. In the 25 patients with muscle cramps who received L-carnitine supplementation, the monthly frequency of muscle cramps and Wong-Baker FACES® Pain Rating Scale scores were significantly decreased. Scores on the following SF-36 subscales improved after L-carnitine supplementation: body pain, vitality, social function, and role emotional. This study demonstrated that muscle cramps decrease the QOL in patients with diabetes, and L-carnitine supplementation may improve the QOL by reducing the frequency and severity of muscle cramps in these patients.
著者
中澤 淳
出版者
山口大学医学会
雑誌
山口医学 (ISSN:05131731)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.5-14, 2013-02-01 (Released:2013-03-14)
参考文献数
33

江戸時代の毛利藩における医学教育は,本藩と4つの支藩において独自の展開をみせた.また,長崎との距離や交通の要衝下関の存在は,防長二州(周防,長門)における西洋医学の受け入れを助けたと考えられる.歴史的には徳山藩における医学館および四熊家の私塾見学堂が古く,天保年間に萩本藩に開設された好生館(堂)は,漢方と蘭方の優秀な教授陣による医学教育機関であった.明治に入ってから赤間関(下関)と三田尻(防府)における医学校開設や独自の医術試験施行など,新たな機運が盛り上がったが,それらは比較的短命に終わり,本格的医学教育は第2次大戦中宇部に創設された山口県立医学専門学校により再開された.
著者
坂口 貴弘
出版者
記録管理学会
雑誌
レコード・マネジメント (ISSN:09154787)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.15-34, 2015-03-23 (Released:2017-03-24)

戦後日本の文書管理においては、なぜ不用文書の廃棄のみが重視され、アーカイブズの保存が重視されなかったのかについて、米国のレコード・マネジメント概念の受容との関連から考察した。第二次大戦前及び終戦直後に紹介されたファイリング・システムは、もともと文書廃棄を必ずしも重視していなかったが、米国の文書管理事情の翻訳が進むにつれて、徐々にその側面が強調されるようになる。行政管理庁もこのような動向を採り入れた文書管理改善運動を推進するが、ほぼ同時期に総理府が進めていた国立公文書館設置準備との連携は密接ではなかった。両府庁は文書管理とアーカイブズの連携を前提とした米国の方法論を各々に参照していたが、その原理への部分的・一面的理解と省庁セクショナリズムとが、公文書の国立公文書館への移管停滞と大量廃棄をもたらすことになった。
出版者
[製作者不明]
巻号頁・発行日
vol.第5冊(明治14年1月-明治15年11月), 1000
著者
河原 康雄
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

この研究課題では4年間にわたりDedekind圏における情報意味論と関係型プログラミングおよびその基礎となる関係理論の研究を行った。その成果の概要としては、(1)関係の基数理論の端緒を開いた。(2)完備束における単調関数は最小・最大不動点をもつというTarskiの定理(1955年)を、関係理論を駆使してDedekind圏において証明した。(3)量子計算を表す3近傍局所遷移規則をもつ古典的な有限セルオートマトンを、固定境界条件、半固定境界条件、自由境界条件、巡回境界条件について、完全に決定した。(4)Hoareに始まるプログラムの意味としての関係のdemonic合成とdemonic順序についての概念を、Dedekind圏における関係理論から検証した。ことにまとめられる。この研究費補助金により九州大学において恒常的に実施した研究成果の発表、特に、国際的研究集会International Conference on Relational Methods in Computer Science/Applications of Kleene Algebrasでの研究発表に加え、プログラム委員としての役目を果たすことができた。ここに関係者のすべての皆様に謝意を表します。
出版者
巻号頁・発行日
vol.[5] 上一木村、下一木赤坂、今井村、白金村、上大崎村、下大崎村、下渋谷村、原宿村、千駄ヶ谷村、畑ヶ谷村、中野村、大久保村、下目,