著者
榎本 朋彦
出版者
日経BP社 ; 1992-
雑誌
日経情報ストラテジー (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.18-21, 2014-03

榎本 興味を持って見始めたのは、ここ2〜3年ですね。まだオムニチャネルという言葉が日本に入ってきていない時代から注目していました。特にメーシーズの動きは10年くらい見続けています。
著者
安部 秀斉
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.98, no.5, pp.1048-1054, 2009 (Released:2012-08-02)
参考文献数
10

糖尿病患者がネフローゼ症候群を呈するようになると,すでに腎機能低下が進行していることが多く,通常は,末期腎不全へ急速に進行する.したがって,microangiopathyとしての腎症だけでなく,併存するmacroangiopathyの管理が欠かせず,病態を十分に把握したのち,適切な治療が必要である.近年,集約的な治療によりネフローゼ症候群であっても,その進展を抑制する可能性が見出されつつある.
著者
松村 恒
出版者
Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.287-280,1209, 2006-12-20 (Released:2010-03-09)

In this paper, the relationship between the Sanskrit versions and the later Gujarati offshoots of the Simhasanadvatrimsika is examined. Based on the comparison of Malayacandra's version and four Sanskrit versions, it is confirmed that the Jaina recension is the closest to the former. In the story of Samalabhata's version corresponding to No. 26 of the Sanskrit version we find many additional portions and this fact gives an impression of a diffuse style to readers. However, it is such additional portions that betray that Samalabhata was influenced by the Sibi-jataka, Vyaghri-jataka and Visvantara-jataka. The question of the identification of the text which Samalabhaaa actually used is still to be examined.
著者
中山 泰一 角田 博保 Yasuichi Nakayama Hiroyasu Kakuda
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌. 教育とコンピュータ = IPSJ transactions. TCE
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.41-47, 2016-06-01

共通教科「情報」の高等学校学習指導要領では,「多くの情報が公開され流通している現状を認識させるとともに,情報を保護することの必要性とそのための法規及び個人の責任を理解させる」と規定されており,その内容の取扱いとして,「知的財産や個人情報の保護などについて扱い,情報の収集や発信などの取扱いに当たっては個人の適切な判断が重要であることについても扱うこと」と記されている.一方,国,地方自治体,独立行政法人などの行政機関から情報を収集する意義や手続きについてはあまり扱われていない.本稿では,行政機関の公文書という生の情報を収集することは重要であるとの観点から,大学の教職科目の情報科教育法への公文書公開手続きの活用について,実践例とともに議論する.

1 0 0 0 OA 御書附留帳

出版者
巻号頁・発行日
vol.第31冊(享和4),
著者
山尾 政博
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.245-254, 2015 (Released:2015-10-17)
参考文献数
10
被引用文献数
2 1

The purpose of this study is to identify the distinctiveness of the fisheries foreign trade in East Asia (Japan, China, Korea, Taiwan, and Southeast Asian countries). First, the dynamic change observed in the fisheries trade is explained with a focus on international division of labor in the fisheries and processing industries, and on an ever-increasing demand for fisheries products, driven by economic growth. Second, those appropriate systems and procedures in fisheries and processing businesses that would be required for achieving international competitiveness are discussed. The expansion of good aquaculture practice (GAP) is a controversial issue in global aquaculture development because of a perceived negative impact on small-scale farmers. However, in Thailand, the government has encouraged shrimp farmers to adopt GAP procedures in collaboration with the shrimp processing companies since the mid-1990s. Supported by extension services and research institutions, the farmers have invested considerable effort to improve their GAP-based aquaculture. Export-oriented processing companies have also accepted several certifications, including HACCP (Hazard Analysis and Critical Control Point), GMP (Good Manufacturing Practice), and ISO. In East Asian countries like Thailand, fisheries and processing industries have systematized a part of the “farm to table” concept for food safety. Such a strategic approach substantially contributes in further development of the industries.

1 0 0 0 OA 柳川畫譜

著者
柳川重信 [画]
出版者
平林庄[五郎] [ほか9名]
巻号頁・発行日
vol.山水部, 1800

1 0 0 0 OA 馬琴書簡

著者
滝沢馬琴
出版者
巻号頁・発行日
vol.[4],
著者
徳田 裕季 勝間 大輔 清水 大輔 渡邊 睦
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.42(2007-CVIM-159), pp.43-50, 2007-05-15

脳における視覚認識の研究を行う上で、重要な問題の1つは、物体像の変化に対して物体を識別するメカニズムの解明である。我々は、視覚認識における特徴の解明、認識メカニズムの解明の2段階に分けることによって研究を進めている。視覚特徴は、明度情報と形状情報に分類されると考えられる。たとえば、明度ヒストグラムでの局所的な違いや、局所的な形状の大きさ、ウェーヴレット変換係数に関係する特徴の変化は、物体像の変化の間でのサルの認識成功率によって判明し、有意のある特徴は馴染みの薄い物体の画像によって、選定される。本論文では、サルの視覚認識に用いた有意のある特徴の選定するために、第1段階であるサルの視覚認識に関する解析結果について報告する。
著者
小西 俊造
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
VIRUS (ISSN:18843425)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.278-280, 1952-12-15 (Released:2010-03-16)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

We tired to prevent measles with attenuated measles virus, which was obtained from patients and weakend by intratesticular passage through guinea pigs.The immunization was made by intranasal spraying for susceptible children.The results obtained were as follows:Classification of response Number ControlWith evidence 130 (33.8%) 156 (59.%)typical 12mild 81minimal 31no count 6No evidence 256 (66.2%) 106 (40.5%)with chance to be infectedfrom patients with measles 111no chance to be infectedfrom patients with measles 85not clear 60total 365 262A-significicant differece could be found between the results of the prevented and control groups.
著者
島田 昭男
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.82-91, 1982-10-15