著者
山内 貴史 須藤 杏寿 丹野 義彦
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.498-505, 2009 (Released:2011-11-03)
参考文献数
29
被引用文献数
3 8

The Brief Core Schema Scales (BCSS; Fowler, Freeman, Smith, kuipers, Bashforth, Coker, Hodgekins, Gracie, Dunn, and Garety, 2006) were devised to assess schemata concerning the self and others. In the BCSS, four schemata——Negative Self (NS), Positive Self (PS), Negative Others (NO), and Positive Others (PO)——are assessed by means of self-ratings. In this study, we developed the Japanese version of the BCSS (JBCSS) and reported the reliability and validity of the scales, using Japanese undergraduates. There were 200 students in the first survey (Time 1) and 128 in the second survey (Time 2). The results revealed that the JBCSS had a four-factor structure, good internal consistency, and acceptable test-retest reliability. In addition, multiple regression analyses with schemata as the independent variables and paranoid ideation and grandiose ideation as the dependent variables indicated that negative schemata about the self and others were generally associated with paranoid ideation, and positive schemata about the self were associated with grandiose ideation. The analyses suggested that the JBCSS had good reliability and validity as a measure of schemata about the self and others related to paranoid and grandiose ideation.
著者
津田 幸穀 福士 純一 松本 光司 佐藤 太志 菊池 克彦 本村 悟朗 井口 明彦 伊藤 康正 岩松 陽一郎 佐本 信彦 泊 真二
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.652-655, 2008-09-25 (Released:2008-11-20)
参考文献数
6

比較的稀な外傷である上腕三頭筋腱皮下断裂を経験したので報告する.症例は69歳女性.二分脊椎に伴う両下肢不全麻痺のため,両松葉杖歩行中,転倒し右肘痛を生じた.近医を受診し,上腕三頭筋腱断裂の診断で当科紹介された.初診時,右上腕遠位に腫脹・圧痛・皮下出血,肘頭近位に陥凹を触知.可動域制限,筋力低下はあるも,肘伸展は可能であった.MRIで三頭筋腱の連続性消失,周囲にT2高信号の浮腫,出血像を認めた.腱縫合術を施行し,肘頭に骨孔を作成し断端を縫着した.術後3週間のシーネ固定を予定したが安静を保てず,術後17日目に再断裂を確認.再度肘頭に縫着し,人工靭帯で補強を行った.再手術後は3週よりROM訓練開始し,術後8週にはROM 20~120°となり,筋力も回復した.上腕三頭筋腱皮下断裂の治療では腱縫合が推奨され,一般に予後も良好である.再断裂の報告は少ないが,慎重な後療法を行う必要がある.
著者
熊谷 雅美
出版者
医学書院
雑誌
看護管理 (ISSN:09171355)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.44-47, 2018-01-10

日本看護協会では,看護職が資格をさまざまな形で活かしつつ,長期にわたり社会で活躍することを支援する新たな事業「看護職員の多様なキャリアパス周知事業」として,2017年9〜10月に実態調査を実施。2017年度中に報告書をまとめる予定である。本稿では,常任理事として同事業を担当する立場から,また病院の看護管理者として職員のキャリア開発を応援してきた経験から,看護職が長期的視点で自らの働き方を考えることの意義や,看護管理者によるサポートへの期待について述べる。
著者
東 めぐみ
出版者
医学書院
雑誌
看護管理 (ISSN:09171355)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.71-76, 2018-01-10

この連載は主にリフレクションをファシリテートする指導者・教育者を対象とし,実践から学び,新たな価値を見いだし,次の実践につなげることができる看護師の育成の手助けをしたいと考えます。また,「看護経験から学ぶ力をつける」ことをファシリテートする手立てを描きたいと思います。 これらを通じて,多くの看護実践家が自分の実践をリフレクションできる,つまりセルフリフレクションができるようになることを期待しています。 第10回は,実践の場でリフレクション(ちょこっとリフレクション)を行うことについて考えます。
著者
石山 恒貴 保田 江美
出版者
医学書院
雑誌
看護管理 (ISSN:09171355)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.16-22, 2018-01-10

国は人生100年時代構想会議を発足し,いつでも学び直すことができ,誰もがいくつになっても新たな活躍の機会に挑戦できる環境を整備するとしている。人生100年時代を展望し,これまでのキャリアの棚卸しや新たな学びを模索している読者も少なくないのではないか。 石山恒貴氏は,これからの働きかた,新たなキャリア開発,成人学習などの方法論として,本業以外の場に越境し社会活動などを通じて新たな学びを得る「パラレルキャリア」を提唱している。「ひとつの組織だけの学び」では変化に対応できない時代に,外での学びは本業にも活かせるだろう。 本対談では,看護部組織における職場学習やリーダーシップについて多角的に研究してきた保田江美氏が,パラレルキャリアの概念や多様な可能性について,石山氏に聞いた。
著者
柄谷 行人
出版者
中央公論新社
雑誌
中央公論 (ISSN:05296838)
巻号頁・発行日
vol.112, no.12, pp.120-125, 1997-11
著者
河野 透
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.137, no.1, pp.13-17, 2011 (Released:2011-01-10)
参考文献数
29
被引用文献数
1 1

植物由来物を利用した医薬は代替補完医療complementary and alternative medicine(CAM)の枠組みの中にあり,エビデンス重視の現代医療では異端的扱いであった.世界中から日本の伝統的医薬である漢方薬が高品質および標準化されている点に注目され始めた.その契機となったのが大建中湯の薬効機序に関する分子レベルの研究である.大建中湯は3つの生薬(山椒(さんしょう),乾姜(かんきょう),人参(にんじん))が含まれ,術後の腸管運動麻痺改善,および腸管血流改善作用が,大建中湯の主要成分であるhydroxy-α-sanshool,6-shogaolを中心にカルシトニン・ファミリー・ペプチドを介して発現していることが明らかとなった.この研究を契機に全国の大学病院で二重盲検プラセボ比較試験が開始された.同時に米国でも臨床試験が行われ大建中湯の有効性がいち早く証明され漢方薬のCAMからの脱出が始まった.
著者
松浦 弘幸 根本 哲也 野田 信雄 中野 正博
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 (ISSN:13451537)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.123-129, 2005-10-20 (Released:2017-09-04)
参考文献数
17
被引用文献数
2

日本の合計特殊出生率が1.39を記録し,今現在もさらなる低下を続けていると考えられている.これは,現人口を安定して維持できる人口置き換え水準(replacement level)の2.1を大きく下回っている.「出生力の減退が人口減少をもたらし,また,人口の高齢化を引き起こす」,「これからは,衰退する社会だ」という意見がよく聞かれる.事実,人口減少社会は悪いイメージで語られる場合が多い.本論文では,生物としての根元である"産むこと=出生力"に照準を合わせ,「出生力はどのようにして決まり,出生力回復の処方箋はあるのか?」に関して色々の側面から考察を加え、統計データと、人口の推定式を用いて、将来人口を推計する。これを基に、人口減少を支えるにはどうすべきかについて議論する.
出版者
講談社
巻号頁・発行日
vol.9, no.14, 1973-10
著者
鹿野 嘉昭
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.583-603, 2003-03
著者
安達 瑛二 中村 吉彦 戸次 良治 大西 郁生
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.62, no.598, pp.2511-2515, 1996-06-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
2

To materialize actual designs in computer-aided design, we presented a method to determine structural dimensions in order to make all design requirements accomplish their respective objective values, using the attainability and simultaneous equations with several unknowns. However, most of the designs have no theoretical design formula or sensitivity coefficients. This paper presents an approximation method to identify sensitivity coefficients by trial production evaluations of the designs. The coefficient matrix is specified between k th revised values of the attainabilities and k th revised values of the design variables, and made into a square or a triangular matrix by neglecting insignificant variables. The matrix is solved iteratively until all coefficients converge. This paper also presents a multiobjective satisfactory design using the identified coefficients to prove the effectiveness of the identification, comparing the identified coefficients with the theoretical ones.
著者
川村,正晃
出版者
日本計量史学会
雑誌
計量史研究
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, 1987-12-30

In this report, a history of limit gauge system in Japan is chiefly investigated from 1930 to 1945. In Japan, the limit gauge system has been applied in machine shop since 1914. Nevertheless, this method had not fixed completely in many machine shops till 1945. When workers assembled the parts into a complete machine, parts were fitted by using jointly hand finishing. After the second World War, the limit gauge system has fixed in machine shops. In this background, it may be that special procurements of the United States armed forces compelled to use of limit gauge. In addition to, experience with mass production of machines in the second World War may also exist.

1 0 0 0 OA 公民教育

著者
野原秋草 著
出版者
野原祐三郎
巻号頁・発行日
1921
著者
秦元能 聞書
出版者
池田信嘉
巻号頁・発行日
1908

1 0 0 0 OA 今治市全図

著者
青野初治 製
出版者
青野初治
巻号頁・発行日
1920

1 0 0 0 OA 今治市街全図

著者
阿部利三郎 著
出版者
阿部利三郎
巻号頁・発行日
1923