著者
Kae Okoshi Kyoko Nomura Kayo Fukami Yasuko Tomizawa Katsutoshi Kobayashi Koichi Kinoshita Yoshiharu Sakai
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.234, no.3, pp.221-227, 2014 (Released:2014-10-28)
参考文献数
45
被引用文献数
27 32

During the past three decades, the participation of women in medicine has increased from 10.6% (1986) to 19.7% (2012) in Japan. However, women continue to be underrepresented in the top tiers of academic medicine. We highlight gender inequality and discuss the difficulties faced by female surgeons in Japanese academic surgery. Using anonymous and aggregate employment data of medical doctors at Kyoto University Hospital from 2009 and 2013, and a commercially-published faculty roster in 2012-2013, we compared gender balance stratified by a professional and an academic rank. The numbers of total and female doctors who worked at Kyoto University Hospital were 656 and 132 (20.1%) in 2009 and 655 and 132 (20.2%) in 2013, respectively. Approximately half the men (n = 281) were in temporary track and the rest (n = 242) were in tenure track, but only one fifth of women (n = 24) were in tenure track compared to 108 women in temporary track (p < 0.0001) in 2013. There were three female associate professors in basic medicine (8.1%), two female professors in clinical non-surgical medicine (3.9%) and one female lecturer in clinical surgical medicine (2.3%) in 2012. Fewer female doctors were at senior positions and at tenure positions than male doctors at Kyoto University Hospital. There were no female associate and full professors in surgery. The status of faculty members indicates the gender differences in leadership opportunities in Japanese academic surgery.

5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1924年12月09日, 1924-12-09
著者
鈴木 昌治 小川 明宏 高橋 力也 米山 平 小泉 武夫
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.79, no.8, pp.575-580, 1984-08-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
21

紹興酒もろみ及び麦麹より分離した発酵性酵母12株の同定試験を行ない, 形態学的性質および生理学的性質の結果よりSacch. cerevisiaeと同定した。また, これら酵母はメレジトーズの資化性 (-), ビオチン欠培地での増殖 (+), イーストサイジンの抵抗性 (-), カリ欠培地での増殖 (+), 高泡形成能 (-), L.caseiによる凝集性 (+Weak), 対5番抗原活性 (-) であり, 本邦の焼酎酵母に類似していた。本研究の遂行にあたり, 試料の提供とともに有意義な御助言を賜わった鈴木明治博士ならびに懇切なる御指導をいただいた竹田正久博士, 中田久保氏に深謝する.
著者
Hidenori Ando Sherif E. Emam Yoshino Kawaguchi Taro Shimizu Yu Ishima Kiyoshi Eshima Tatsuhiro Ishida
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.844-852, 2021-06-01 (Released:2021-06-01)
参考文献数
45
被引用文献数
10

Acidic extracellular pH (pHe) is characteristic of the tumor microenvironment. Several reports suggest that increasing pHe improves the response of immune checkpoint inhibitors in murine models. To increase pHe, either sodium bicarbonate (NaHCO3) or citric acid/potassium-sodium citrate (KNa-cit) was chronically administered to mice. It is hypothesized that bicarbonate ions (HCO3−), produced from these alkalinizing agents in vivo, increased pHe in the tumor, and excess HCO3− eliminated into urine increased urinary pH values. However, there is little published information on the effect of changing serum HCO3− concentrations, urinary HCO3− concentrations and urinary pH values on the therapeutic outcomes of immunotherapy. In this study, we report that oral administration of either NaHCO3 or KNa-cit increased responses to anti-programmed cell death-1 (PD-1) antibody, an immune checkpoint inhibitor, in a murine B16 melanoma model. In addition, we report that daily oral administration of an alkalinizing agent increased blood HCO3− concentrations, corresponding to increasing the tumor pHe. Serum HCO3− concentrations also correlated with urinary HCO3− concentrations and urinary pH values. There was a clear relationship between urinary pH values and the antitumor effects of immunotherapy with anti-PD-1 antibody. Our results imply that blood HCO3− concentrations, corresponding to tumor pHe and urinary pH values, may be important factors that predict the clinical outcomes of an immunotherapeutic agent, when combined with alkalinizing agents such as NaHCO3 and KNa-cit.
著者
尾関 美喜 吉田 俊和
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.26-38, 2007 (Released:2008-01-10)
参考文献数
35
被引用文献数
4 3

本研究では大学生の部活動・サークル集団における迷惑行為の生起及び認知に組織風土と集団アイデンティティが及ぼす影響を検討した。組織風土を集団が管理されている程度である管理性と,集団内で自由に意見や態度を表明しやすい程度である開放性の2側面で構成した。組織風土と迷惑行為の生起頻度との関連を検討したところ,管理性が集団活動に影響を及ぼす迷惑行為の生起を,開放性が集団内の人間関係に影響を及ぼす迷惑行為の生起を抑制することが示された。また,組織風土と集団アイデンティティが迷惑の認知に及ぼす影響を検討した。この結果,集団活動に影響を及ぼす迷惑行為については,管理性と開放性の両方が高い集団(HH型)の成員は管理性が高く開放性が低い集団(HL型)・管理性が低く開放性が高い集団(LH型)の成員よりも迷惑度を高く認知した。さらに集団アイデンティティの強い成員は集団アイデンティティの弱い成員よりも迷惑度を高く認知した。集団内の人間関係に影響を及ぼす迷惑行為については,組織風土,集団アイデンティティともに迷惑度認知に影響を及ぼさなかった。
著者
片岡 洋平 渡邉 敬浩 林 恭子 穐山 浩
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.269-274, 2018-12-25 (Released:2019-01-09)
参考文献数
21
被引用文献数
3 5

チョコレートとココアは,カカオ豆から作られる主な製品である.これらの製品は,土壌などの環境に由来するカドミウム(Cd)を含むことが知られている.Cd濃度を調査するために,国内流通していたダークチョコレート,ミルクチョコレート,ホワイトチョコレート,ココア粉末製品を購入した.分析には誘導結合プラズマ質量分析計による妥当性確認された分析法を用いた.チョコレートおよびココア粉末中のCd濃度は,それぞれ0.00021~2.3および0.015~1.8 mg/kgの範囲であった.各製品のCd濃度を製品のラベルに記載されているココア固形分の含有量に基づき評価した結果からは,Cd濃度とココア固形分の含有量との間に弱い正の相関があることが示された.調査した180種類のチョコレート製品のうち8製品,140種類のココア粉末製品のうち26製品中のCd濃度は,EUが設定した基準値を超過していた.
著者
山口 晴保
出版者
社会福祉法人 認知症介護研究・研修東京センター
雑誌
認知症ケア研究誌 (ISSN:24334995)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.45-57, 2019 (Released:2020-06-06)
参考文献数
25
被引用文献数
1
著者
門間 陽樹 川上 諒子 山田 綾 澤田 亨
出版者
日本運動疫学会
雑誌
運動疫学研究 (ISSN:13475827)
巻号頁・発行日
pp.2101, (Released:2021-01-29)

身体活動が健康の維持向上に寄与することは広く受け入れられており,国内外のガイドラインで身体活動の促進が推奨されている。一方,近年では,海外のガイドラインにおいて有酸素性の身体活動だけではなく筋力トレーニングの実施についても言及されるようになってきており,週2回以上実施することが推奨されている。このように,筋力トレーニングに関する研究は,スポーツ科学やトレーニング分野だけではなく公衆衛生分野にも広がり,健康アウトカムに対する筋力トレーニングの影響をテーマとした研究を中心に筋力トレーニングに関する疫学研究が報告されるようになってきている。そこで本レビューでは,新たな運動疫学研究の分野である筋力トレーニングに関する疫学研究について概説する。最初に,筋力トレーニングに関する用語の定義と整理を行う。次に,筋力トレーニングに関する歴史を紹介する。その後,死亡や疾病の罹患をアウトカムとした筋力トレーニングの研究を中心に解説し,最後に,筋力トレーニングの実施割合および関連要因について述べる。本レビューで紹介する研究の多くは海外からの報告である。日本で実施されている筋力トレーニングに関する疫学研究は,主に実施者の割合に関するものであり,特に,健康リスクとの関連に関する疫学研究は非常に限られている。今後,日本人を対象とした研究が数多く報告されることが期待される。