著者
時実 象一
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.34-37, 2017-01-01 (Released:2017-01-01)

Europeana Newspapersは欧州委員会のプロジェクトで,12ヵ国,17機関が参加した。1800万ページの新聞紙面をデジタル化,そのうち1000万ページは全文検索可能である。さらにそのうち200万ページは記事のレイアウトが解析済みで,中には名称要素が抽出されている記事もある。このデータベースの内容,用いられている技術,メタデータの構造,検索例などを示した。

5 0 0 0 二・二六

著者
斎藤瀏 著
出版者
改造社
巻号頁・発行日
1951

5 0 0 0 OA 音楽する脳

著者
藤波 努
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.8-13, 2012-02-15 (Released:2018-01-11)
著者
城 綾実 坊農 真弓 高梨 克也
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.69-83, 2015-03-01 (Released:2015-09-15)
参考文献数
30
被引用文献数
2

This paper focuses on the practice of using the question, ‘Do you know X?’This ques-tion has been treated carefully in the community of science communicators (SCs). SCshave the role of connecting scientists and engineers with the general public in exhibitionareas in science museums, where they construct dialogues with visitors. The dialogue can be a “delicate ”interaction for two reasons: 1) there is a fundamental difference in the motivation for the dialogue between SCs and visitors in a science museum, and 2) they need to share the goal of dialogue during an ongoing interaction, because theyhave no specific goal in advance, such as a medical consultation or a business meeting. Therefore, we analyzed the practice of using, ‘Do you know X?’as an example of a “delicate”interaction, based on a conversation analytic approach. We reveal that SCs use ‘Do you know X?’together with other embodied actions for the management of topics in dialogue, such as drawing out the visitors’degree of knowledge or interest in building a “bidirectional”communication. Our analysis also shows that SCs can shape the dialogue to fit the visitors’knowledge or the interest that visitors display publicly. In this sense, it is important for “bidirectional”science communication that not only SCs but also visitors are sensitive to constructing “dialogue”together.

5 0 0 0 OA 財閥研究

著者
帝国興信所日報部 編
出版者
帝国興信所
巻号頁・発行日
vol.第1輯, 1929

5 0 0 0 OA 白河関物譚

出版者
堀川久助
巻号頁・発行日
1933
著者
黒川真道 編
出版者
国史研究会
巻号頁・発行日
1914
著者
池田 千登勢
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-17-00017, (Released:2017-05-26)
参考文献数
15
被引用文献数
2

The purpose of this study is to find effective design elements to make maps easy to use for people with poor directional ability. We conducted comparative experiments using 12 types of existing maps. 58 subjects tried to find their ways using several maps in large spaces such as shopping malls and stations with rather complex structures. After observing their behaviors, we conducted interviews to clarify supportive design elements of maps to find ways. As a result, we found some effective design elements such as vivid color tones, the right angle of bird's-eye-view, the right degree of deformation of illustrations, readable design from upside down position when maps are rotated, for example. We also found two important requirements of map design; (1) landmarks on maps should be easily collated with real landmarks, (2) relations between different stories of the building should be clearly described.
著者
黒岩 豊秋 岩永 正明 小張 一峰 東恩納 厚 金城 福則 斉藤 厚
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.64, no.11, pp.1425-1432, 1990-11-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
25
被引用文献数
7 9

抗菌剤投与による糞便内菌叢の変動とそれに対する生菌性整腸剤併用の影響を検討した. 消化管に特記すべき疾患を持たずに, 抗菌剤療法を受けた成人入院患者を対象とした.抗菌剤投与前の患者69名の糞便内菌叢は, 各菌属の検出率・検出菌数とも光岡らの報告した健康成人のものとほぼ同一であり, 正常菌叢を反映しているものと思われた.抗菌剤投与後, Enterococcus, Yeastsを除く全ての菌属で検出率の減少が観察され, 検出された菌属ででも多くの場合, その菌数は減少する傾向がみられた. このような糞便内菌叢の変動は, 生菌性整腸剤 (ミヤBM: Clostridium butyricum M588) を併用した群においても同様に観察された. また, ミヤBM投与群において, 抗菌剤投与にもかかわらずC.butyricum M588株は, 70%の患者糞便中から分離された. そのうち約半数は, 芽胞形より非芽胞形の菌数が多く, 投与された生菌が消化管内において発芽していることを示していた.糞便中C.difficileまたはToxin Aの検出率は, 抗菌剤投与後著しく増加したが, その増加はミヤBMの併用により著明に抑制された.
著者
佐々木 大介 宇佐見 俊行
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.71, pp.47-52, 2020-12-15 (Released:2021-12-15)
参考文献数
14

2018年6月に静岡県で栽培されていたレタス(Lactuca sativa)に,生育遅延や萎凋といった生育不良症状が発生した.根の褐変部位から分離した糸状菌の同定と接種試験により,本症状はBerkeleyomyces rouxiaeによるレタス黒根病であることが明らかとなった.静岡県における本病の発生は本報告が初となる.
著者
松山 新吾 MATSUYAMA Shingo
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料: 流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2020オンライン論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Fluid Dynamics Conference / Aerospace Numerical Simulation Symposium 2020 Online (ISSN:24332232)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-20-008, pp.83-91, 2021-02-08

流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2020オンライン (2020年9月28日-30日. 日本航空宇宙学会 : 宇宙航空研究開発機構(JAXA)オンライン会議)
著者
Lea Gigon Shida Yousefi Alexander Karaulov Hans-Uwe Simon
出版者
Japanese Society of Allergology
雑誌
Allergology International (ISSN:13238930)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.30-38, 2021 (Released:2021-01-09)
参考文献数
167
被引用文献数
32

Neutrophils and eosinophils are granulocytes which are characterized by the presence of granules in the cytoplasm. Granules provide a safe storage site for granule proteins that play important roles in the immune function of granulocytes. Upon granulocytes activation, diverse proteins are released from the granules into the extracellular space and contribute to the fight against infections. In this article, we describe granule proteins of both neutrophils and eosinophils able to kill pathogens and review their anticipated mechanism of antimicrobial toxicity. It should be noted that an excess of granules protein release can lead to tissue damage of the host resulting in chronic inflammation and organ dysfunction.
著者
前田 代元 米盛 輝武 東岡 宏明
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.11, pp.858-863, 2011-11-15 (Released:2012-01-25)
参考文献数
9

急性大動脈解離は突然死を来す代表的疾患の一つであり,若年発症は比較的稀である。症例は16歳の男性で,母親に急性大動脈解離の手術歴があり,幼児期に精査するも異常は指摘されなかった。今回,突然の背部痛を主訴に近医を受診した。胸部単純X線撮影と12誘導心電図を施行されるも明らかな異常所見はなく,整形外科的疾患と診断され,鎮痛剤の投与で経過観察となっていた。近医初診から3日後に背部痛が増悪し,入浴中にけいれんを来し,心肺停止状態となり当院へ救急搬送された。来院時,心電図波形診断は心静止であった。胸部単純X線写真にて右大量血胸を認めたため,右胸腔ドレナージを施行した。蘇生処置を継続するも自己心拍再開には至らなかった。死亡時画像診断にて,右胸腔内の大量血腫と大動脈の著明な虚脱を認め,急性大動脈解離から大量血胸を来し,出血性ショックに至ったことが死亡原因と考えられた。遺族同意のもと,同日病理解剖を施行した。胸部大動脈解離は左鎖骨下動脈分岐直下より尾側に約20cmの長さで認め,後縦隔から右胸腔に大量の血腫が確認された。大動脈自体はやや発育不良で中膜において弾性繊維の乱れと断裂,嚢胞状中膜壊死(cystic medial necrosis)を認めた。大動脈解離の発生機序は中膜の異常が強く関与しているものと考えられている。本症例においては明らかな先天性疾患は指摘されていなかったが,年齢不相応の動脈硬化性病変や病理学的にMarfan症候群に類似の所見を認めており,何らかの先天性疾患が関与していた可能性が高い。若年発症の急性大動脈解離ではMarfan症候群などの先天性疾患が関与することが多いとされるが,Marfan症候群に特徴的な身体所見を認めない例でも,家族歴で急性大動脈解離が認められる場合は,繰り返し定期的に経過観察を行うことが重要であると考えられる。