著者
青野 寿郎
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
1949

博士論文
著者
小田切 敬子 片平 彩香 安江 健 鈴木 綾子
出版者
社団法人 におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.28-32, 2010-11-25 (Released:2016-04-01)
参考文献数
14

三点比較式臭袋法を用いたイヌの体臭測定について検討した.シャンプー後経過日数19日から105日までの5匹のイヌの匂いサンプルを用いて臭気指数,臭気強度および快・不快度について測定した.その結果,シャンプー後の経過日数と臭気指数の間に強い正の相関関係が認められた(r=0.89,p<0.05)が,臭気指数と臭気強度の間には統計学的に有意な相関関係(r=0.39,NS)は認められなかった.一方,臭気指数が高くなると快・不快度は低くなる傾向がみられたが,両者間には,有意な負の相関関係は認められなかった(r=−0.06,NS).以上より,三点比較式臭袋法を用いてイヌのにおいを測定および評価できることがわかった.
著者
岡本 昌規 合田 大輔 高田 光代 藤本 隆弘 三宅 理子 三宅 幸信
出版者
広島大学附属福山中・高等学校
雑誌
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 (ISSN:09167919)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.269-278, 2012-03-19

今日のランニングブームのなかで,長距離走の授業においてペースコントロールやトレーニング方法だけでなく,合理的に走るための走法(ランニングフォーム)について学習することは,生徒がこれから将来にわたってジョギングを実施したり市民マラソン大会に参加するなど様々な目的を持って長距離に取り組む時に,記録の向上はもちろんリラックスして楽しく走ることや故障の防止にもつながり意欲を持って取り組むのに必要なことであると考える。これまでの長距離走の授業実践では走法について取り組んだものは見られない。今回はこれまで実践してきたペース走にランニング時の姿勢作りを中心にして,肩甲骨からの腕振り,骨盤からのストライドといった体の動き作りを課題として取り上げた授業を行った。
著者
栗山 直子 上市 秀雄 齊藤 貴浩 楠見 孝
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.409-416, 2001-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
21
被引用文献数
1

我々の進学や就職などの人生の意思決定においては, 競合する複数の制約条件を同時に考慮し, 理想と現実とのバランスを満たすことが必要である。そこで, 本研究では, 高校生の進路決定において, 意思決定方略はどのような要因とどのような関連をもっているのかを検討することを目的とした。高校3年生359名に「将来の目標」「進学動機」「考慮条件」「類推」「決定方略」についての質問紙調査を実施した。各項目の要因を因子分析によって抽出し, その構成概念を用いて進路決定方略のパスダイアグラムを構成し, 高校生がどのように多数存在する考慮条件の制約を充足させ最終的に決定に達するのかの検討を行った。その結果, 意思決定方略には,「完全追求方略」「属性効用方略」「絞り込み方略」「満足化方略」の4つの要因があり, 4つの要因間の関連は,「熟慮型」と「短慮型」の2つの決定過程があることが示唆された。さらに,「体験談」からの類推については, 重視する条件を順番に並べて検討する「属性効用方略」の意思決定方略に影響していることが明らかになった。
著者
山田 豊 長谷部 次教 柳谷 知之 直原 和哲 石塚 正之 安原 征治 石原 守
出版者
公益社団法人 低温工学・超電導学会
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.86-91, 1993-02-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
12
被引用文献数
3 7

Superconducting properties of Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O superconducting bulk fabricated by intermediate cold isostatic pressing (C. I. P.) process have been investigated, and heat leakage per a bulk lead pair from 77K to 4.2K has been evaluated. The critical current density of the tubular bulk, approximately inner diameter 10-30mm and 200mm long, was indicated more than 1, 000A/cm2 at 77K under self-magnetic field, and at 4.2K was indicated as about 2, 000A/cm2 under 15T. The reasons for improvement of Jc are the formation of high Tc single phase and highly aligned microstructure of the bulk. The heat leakage per a pair of the bulk leads from 77K to 4.2K has been measured to be 0.16W at DC 800A and considered to be less than one-tenth of that of 800A-class conventional gas-cooled current leads.
著者
岸本 美緒
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1, pp.112-114, 2003-01-20
著者
日本舶用機関史編集委員会補機専門委員会
出版者
公益社団法人 日本マリンエンジニアリング学会
雑誌
日本舶用機関学会誌 (ISSN:03883051)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.372-382, 1986-06-01 (Released:2010-05-31)

This paper is an excert from the manuscripts written by the marine auxiary equipment subcommittee of the marine Engineering history committee of the MESJ. The manuscript was completed after 10 years of hard wark. But has not yet been pubbished because of various aduerse conditions. This paper is one of the serial papers which will appear in this Journal twice a year to introduce the content of the manuscript to menbers of MESJ.This paper are consist of Deck machinery, Steering gear systems, and refrigerator and air conditioning systems.Marine machinery equipment developed according to ship building progress. They were almost imported from foreign country in Meiji and Taishou Era, but a some of large sized passenger vessels used the imported products on account of a lack of reliability in Japanese products.The marine machinery equipments developed rapidly own design and unique products by the World War II.
著者
武田 勝藏
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.456-458, 1923-05

書評
著者
宮島 貞亮
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.454-455, 1923-05

書評
著者
磯貝 真澄
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.386-355, 2015-09

This paper focuses on a dispute over a division of an inheritance "according to Shar'īa" among Turkic Muslims (Tatars, Bashkirs) in the Volga-Ural region of the Russian Empire in the late 19th century, and explains administrative procedures employed in the judicial settlement made by the Orenburg Muhammadan Ecclesiastical Assembly. The procedures employed in the Ecclesiastical Assembly, by its members, i. e. qādīs, and by imāms of mahallas under its jurisdiction, differed from those of Shar'īa courts under historical Muslim governments, e. g. that of the Ottoman Empire. On the whole, their judicial work followed the laws of the Russian Empire procedurally. At the same time, they followed Islamic law in general for substantive legal issues, even citing Arabic phrases from Islamic law books and writing those phrases into documents they prepared or examined. But, we need further studies to grasp the syncretic integration or combinations of the imperial law and Islamic law. Characteristics of the Ecclesiastical Assembly as a judicial institution were different from those of Shar'īa courts, and were similar to those of general courts of the Russian Empire before the "Great Reforms." We can say that the Ecclesiastical Assembly examined cases on the basis of written documents in ex-officio investigative-like fashion. In such an imperial judicial and administrative system, qādīs and imāms "proceeded with lawsuits, " making reference to Arabic books on Islamic law. And the Ecclesiastical Assembly as a council made its decisions, adopting qādīs' examinations and conclusions in most cases.

1 0 0 0 八雲町史

著者
[町史編さん室編]
出版者
八雲町
巻号頁・発行日
2013