1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1906年08月09日, 1906-08-09
著者
沢村 浩
出版者
日本暖地畜産学会
雑誌
日本草地学会九州支部会報 (ISSN:18846408)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.13-18, 1983-01-25 (Released:2010-08-25)
参考文献数
17
著者
財津 亘 渋谷 友祐
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.209-217, 2013-08-25 (Released:2013-11-01)
参考文献数
32
被引用文献数
2

The effects of recollection and familiarity on recognition memory in the Concealed Information Test (CIT) were investigated. In the learning phase, participants encoded 20 words that were presented in one of four frames on a personal computer screen. Next, in the recognition test, the participants were divided into “Remember judgment (Recollection)” or “Know judgment (Familiarity)” groups, based on their Remember/Know judgment when recognizing learned items. In the CIT phase, physiological responses to questions about learned (i.e., critical) and non-learned (i.e., non-critical) items were measured and recorded. The results indicated that there was a deceleration of respiration speed (RS), an increase in skin conductance response (SCR), and a drop in heart rate in responses to critical items for both groups. Furthermore, the effect sizes of RS and SCR were greater in the “Remember judgment” group compared to the “Know judgment” group. These results suggest that critical response patterns are generated by recollection and familiarity. However, the more vividly participants recognized critical items the larger were the magnitudes of RS and SCR response patterns.

1 0 0 0 OA 故実叢書

著者
今泉定介 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.武家名目抄(塙保己一), 1906
著者
松本苦味 編
出版者
大倉書店
巻号頁・発行日
1920
著者
武 小萌 佐藤 真一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.76, pp.119-124, 2011-05-30

近年,記憶装置の大容量化に伴い,大規模の放送映像を蓄積して利用できるようになりつつあり,なかでもCMは,地上波民間放送において全放送時間における20%の比率を保有している.放送映像解析や市場調査等の分野には,蓄積された膨大な放送映像アーカイブからCMを効率的且つ効果的に検出・同定する技術が求められる.本研究は,超高速の二段時間的共起ハッシュアルゴリズムを提案し,CMの大規模放送映像アーカイブからの検出・同定を目指す.1か月間のアーカイブに対する処理時間がわずか42分であった提案手法は,98.1%の検出精度と97.4%の位置特定精度を達成した.また,検出された大量のCMにおける経時分布を可視化することで,広告市場に関する潜在的知識の発見を可能にする新たなアプリケーションを紹介する.本アプリケーションは,4か月間5チャンネルという莫大の量の放送映像へ提案手法を適用した結果をもとにしたもので,提案手法の実用性とその知識発見への高い応用可能性を実証した.
著者
宮 紀子
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

13-15世紀にペルシア語、漢語等で著された文献を収集、当時の多言語辞書を利用して分析し、以下の新事実が判明。(1)モンケがフレグ大王のもとに常徳を派遣した目的は東西の薬草の名前の統一にあった(2)Nasira1-dinT丘siに中国の歴史と天文学を教えた医師の名は傅野(3)14世紀初頭にペルシア語に翻訳された中国の医学書Tanksuq namahの原本は李駒の『日希萢子脈訣集解』十二巻(4)和算の発展はモンゴル初期における東西学術交流の延長(5)ケシク制度の原型は旬奴に遡る(6)ブラルグチの重要性(7)クビライの宰相アフマドもブラルグチの長官(8)アフマド暗殺は江南の富の掌握をめぐる皇太子チンキムとの権力闘争の結果。