著者
桝田 秀夫 増澤 利光 辻野 嘉宏 都倉 信樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション
巻号頁・発行日
vol.94, no.389, pp.11-18, 1994-12-09
被引用文献数
2

ネットワークの取り得る全状況集合をSとし,そのうち望ましい状態とみなせる状態の集合を正当な状況といい,Lと表す(L⊆S).任意のSの状態から出発し有限時間内にLに含まれる状態に達する分散アルゴリズムを自己安定アルゴリズムという.従来,自己安定アルゴリズムは,プロセッサ同士が通信路として2点間通信(Point-to-Point)リンクを用いて情報を交換するネットワークモデル上で考えられてきた.本稿では,マルチアクセスチャネルを持つネットワーク上でリーダー選択問題を解く自己安定分散アルゴリズムを提案する.
著者
橋本 久美 久村 正也 浜上 尚也 飯村 伸孝
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.1145-1154, 2015-10-01

大学生の学業怠惰傾向を測定する「なまけ傾向尺度」について,学業面・健康面・認知面との関連より尺度の有効性の検討を行った.大学生205名(男性109名・女性96名,平均年齢19.9±1.3歳)に,「なまけ傾向尺度」,GHQ28,POMS短縮版,「学業生活全般に関する調査」および「不合理な信念尺度」の質問紙調査を行った.Pearsonの相関分析では,「なまけ傾向尺度」3因子と取得単位率,GHQ28,POMSの多くの下位尺度との関連が認められた.取得単位率を従属変数とした重回帰分析では,「なまけ傾向尺度」の先延ばし因子と無気力因子が有意な独立変数となった.共分散構造分析の結果では,単位取得率には無気力因子および先延ばし因子からの直接効果が認められた.本研究では,「なまけ傾向尺度」が単位取得や精神的健康度および認知面と関連をもつことから内容的妥当性が確認され,さらに,なまけ傾向尺度の3因子が相互に関連しあい,単位取得行動を阻害する心理的構造が明らかになった.
著者
橋本 久美 久村 正也 浜上 尚也 飯村 伸孝
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.1145-1154, 2015

大学生の学業怠惰傾向を測定する「なまけ傾向尺度」について,学業面・健康面・認知面との関連より尺度の有効性の検討を行った.大学生205名(男性109名・女性96名,平均年齢19.9±1.3歳)に,「なまけ傾向尺度」,GHQ28,POMS短縮版,「学業生活全般に関する調査」および「不合理な信念尺度」の質問紙調査を行った.Pearsonの相関分析では,「なまけ傾向尺度」3因子と取得単位率,GHQ28,POMSの多くの下位尺度との関連が認められた.取得単位率を従属変数とした重回帰分析では,「なまけ傾向尺度」の先延ばし因子と無気力因子が有意な独立変数となった.共分散構造分析の結果では,単位取得率には無気力因子および先延ばし因子からの直接効果が認められた.本研究では,「なまけ傾向尺度」が単位取得や精神的健康度および認知面と関連をもつことから内容的妥当性が確認され,さらに,なまけ傾向尺度の3因子が相互に関連しあい,単位取得行動を阻害する心理的構造が明らかになった.
著者
田淵 保雄
出版者
東南アジア学会/山川出版社
雑誌
東南アジア -歴史と文化- (ISSN:03869040)
巻号頁・発行日
vol.1973, no.3, pp.82-96, 1973-11-12 (Released:2010-03-16)

The charter which was given to the Dutch East India Company under the authority of the States General is, no doubt, one of the most prominent documents in the history of the Netherlands. The charter kept its, authority essentially unchanged for nearly 200 years. As Clive Day says in his Dutch in Java, the Company has no history in true sense of the word; its principles remained the same, and the basic idea of the Company continued to resist the course of time.Nevertheless, careful scrutiny will reveal noteworthy changes:1) A dispute between Director and Participants from 1620 to 1623 resulted in the success of the former, and in the apathy of the latter Directors brought their “despotic power” into effect.2) The Dutch East India Company came to power in Java, or to the, “upper landlord” through “Javanese Wars of Succession.” This, of course, produced structural changes in the Company system. The Company headquarter in the Netherlands was in no will to confirm these changes.3) The Company came to ruin after the Fourth Anglo-Dutch War. (1780-1784). The rise of Britain proved to be the fall of the Netherlands, leading to civil conflict in the Dutch homeland. The decline of the Company is one of the most fascinating phases of its life.There were considerable debates as to whether the Company should be built up or not. One of the founders, Johann van Oldenbarnevelt, said that people in the Netherlands opposed to an exclusive According to Klerk de Reus, the Company came into being in accordance with the “Demand of time.” The States General gave Company right to wage war and to negotiate with foreign petty princes, and made the Company its partner in accordance with the law of the Dutch Commonwealth. The States General put its will into effect as power, “sic volo, sic jubeo.”The articles of the Charter are briefly enumerated here: 1. Chambers, 2. Chambers and Gentlemen XVII, 3. Gentlemen XVII, 4. Power of Gentlemen XVII, 5. States General and Gentlemen XVII, 6. Term of Validity, 7. General Closing Account, 8. Investment, 9. Right of Participants, 10. Limitation of Investment, 11. Collection of Stock, 12. Rule of Seafaring, 13. Concerted Responsibility of Chambers, 14. Equipment and Return, 15 & 16. Right of Cities and States to Company, 17. Distribution of Profits, 18-23. Number of Directors, 24 & 25. Fixed Number of Directors, 26. Filling Vacant Directorship, 27. Director's Obligation of Oath, 28. Director's Obligation of Keeping the Stock, 29. Emoluments of Director, 30. Prohibitions Imposed on Director, 31 & 32. Director and the Central Money Safe, 33. Director's Right of Personnel Management, 34. Monopoly System, 35. Sovereign Power of Company, 36. Right of Admiralty Collegium, 37. Dealing with Cargo and Ship of Enemy, 38. Duty to Pay Import and Export Taxes, 39. Company's Right to Keep Weapons and Ammunition, 40. Scale, 41. Rule of Using Scale, 42. Director and His Limited Responsibility, 43 & 44. Right o Administration of Company and. Company's Obligation to Pay Chartered Money, 45. Obligation of Fleet Captain t Make Report to States General, 46. Obligation of People in the Netherlands to Observe Charter.
著者
脇田夕嘉
雑誌
第77回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, no.1, pp.595-597, 2015-03-17

近年、インターネットで衣服を購入する機会が増えている。自分の好みの衣服を得る際、好みの既知ブランドからの衣服検索を使用することが多い。しかし、これでは、常に同一ブランドの衣服しか得ることができない。また、ブランド毎に同統系のブランドを推薦するサービスがあるが精度に問題がある。そこで、ユーザの愛好ブランドと同系統のブランドを高精度で推薦するシステムを提案する。個人ごとに衣服の好みは異なるものの、愛好ブランドが同系統ブランドに固定化され、年齢等の利用者特性に依存すると仮定して、新たなブランドを高精度で推薦方法を開発する。SNSから得た愛好ブランドリストから抽出した相関ルールにより同系統ブランドを求める。また、SNSから得たブランドごと利用者特性分布により利用者と同一セグメント利用者の愛好ブランドを求める。これらを集約して求めたブランドを利用者に提示する。
著者
Soohyun KIM Young Woo PARK Euiri LEE Sang Wan PARK Sungwon PARK Hyunwoo NOH Jong Whi KIM Je Kyung SEONG Kangmoon SEO
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.15-0455, (Released:2015-11-26)
被引用文献数
5

This study evaluated the effect of onion extract on corneal haze suppression after applying the air assisted lamellar keratectomy. The air assisted lamellar keratectomy was performed on 24 canine eyes. They were treated with an artificial tear (group C), prednisolone acetate (group P), onion extract (group O) and TGF-β1 (group T) three times per day from 7 to 28 days after the surgery. Corneal haze occurred on the all eyes and was observed beginning 7 days after the surgery. The haze was significantly decreased in groups P and O from day 14 compared with the group C using the clinical (group P; P=0.021, group O; P=0.037) and objective evaluation method (group P; P=0.021, group O; P=0.039). In contrast, it was significantly increased in group T from day 14 compared with group C based on the clinical (P=0.002) and objective evaluation method (P<0.001). Subsequently, these eyes were enucleated after euthanasia, and immunohistochemistry with α-SMA antibodies was done. The total green intensity for α-SMA was significantly more expressed in group T and significantly less expressed in groups P and O than in group C. Onion extract could have potential as a therapeutic in preventing corneal haze development by suppressing the differentiation of fibroblasts into myofibroblasts.
著者
佐々木 航 西山 勇毅 大越 匡 米澤 拓郎 中澤 仁 高汐 一紀 徳田 英幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. UBI, [ユビキタスコンピューティングシステム] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.9, pp.1-7, 2015-05-04

「人は幸福であるが故に笑うのではなく,笑うが故に幸福である」 という言説にもある通り笑顔を形成することがユーザの幸福感につながると考えられ,これを支持する研究は多い.幸福感は周囲に伝達することが知られている.以上のことから,幸福な人からの笑顔情報によるユーザの笑顔形成への促進が,ユーザの幸福感を引き起こし,それによって幸福感が伝達していくと考えられる.そこで本研究では,他人の笑顔画像の共有によるユーザの笑顔形成への影響を評価する "SmileSpot" を実装した."SmileSpot" は個人のスマートフォン端末のディスプレイに他人の顔画像を映し出し,それを見た際のユーザの笑顔度を検知する.38 人の被験者を対象とした 15 日間の評価実験から他人の笑顔画像がユーザの笑顔形成を促進させることがわかった.それに加え,女性のほうが男性と比べて影響を受けやすく,また親密度が高い人の笑顔画像のほうが親密度の低い人の笑顔画像より影響を受けることがわかった.
著者
大倉 元宏 村上 琢磨 清水 学 田内 雅規
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.1-8, 1995-02-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
10
被引用文献数
5 10 3

視覚障害者の日常生活の範囲を広げ, 社会の一員としての活動を促進するには, 普通の人と同じように単独で鉄道を利用できることが大きな推進力となる. しかしながら, 現状の鉄道駅の環境は視覚障害者にとって必ずしも十分整備されているとはいいがたく, 様々な困難や危険に遭遇する可能性が高い. 事実これまでにも, プラットホームから転落して列車にはねられ, 重篤な損傷を被った事故が数多く報告されている. 我々は視覚障害者の駅プラットホームからの転落事故について多数の事例を収集してきた. 本研究では, これらの事故を視覚障害者の基本的歩行特性や環境要因との関連から分析し, 歩行環境の改善や人的援助の導入を中心にして, 事故防止策に関して提言を行う.
著者
南角 学 西川 徹 秋山 治彦 柿木 良介
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.48100545-48100545, 2013

【目的】人工股関節置換術(以下,THA)術後早期の理学療法では,術後の合併症の予防に取り組みながら,より効率的に股関節機能や運動機能の向上に図ることが重要となる.近年,股関節の深部外旋筋群は股関節の安定性に関与することが報告されており,股関節外旋筋に対するトレーニングが注目されている.しかし,股関節外旋筋のトレーニングがTHA術後早期の股関節外転筋および歩行能力の回復に与える影響を検討した報告は見当たらない.本研究の目的は,股関節外旋筋の筋力トレーニングがTHA術後早期における股関節機能および歩行能力の向上に有用であるかどうかを検討することである.【方法】対象は片側変形性股関節症で初回THAを施行された28 名とした.さらに,当院のプロトコール通りに術後の理学療法を行った14 名(以下,Control群)と,通常の理学療法に加えて股関節外旋筋に対するトレーニングを実施した14 名(以下,Ex群)に無作為に分類した.股関節外旋筋のトレーニングは,腹臥位で股関節屈曲0°・膝関節屈曲90°での股関節外旋運動,仰臥位と側臥位での股関節軽度屈曲位からの股関節外旋運動とし,術後1 週間は自動介助,術後2 週目からは自動運動,術後3 〜4 週間は低負荷でのトレーニングを行った.評価時期は術前と術後4 週とし,測定項目は術側の股関節痛,術側の股関節屈曲と外転の関節可動域,術側の下肢筋力(股関節外転筋力,股関節外旋筋力,膝関節伸展筋力),Timed up and go test(以下,TUG)とした.股関節痛は,日本整形外科学会の股関節判定基準の股関節痛の点数を用いた.股関節外転筋力と股関節外旋筋力は徒手筋力計(日本MEDIX社製),膝関節伸展筋力はIsoforce GT-330(OG技研社製)にて等尺性筋力を測定し,股関節外転筋と膝関節伸展筋の筋力値はトルク体重比(Nm/kg),股関節外旋筋力は体重比(N/kg)にて算出した.統計処理は,各測定項目の術前と術後の比較には,対応のあるt検定とMann-WhitneyのU検定を用い,統計学的有意基準は5%未満とした.【説明と同意】本研究は京都大学医学部の倫理委員会の承認を受け,各対象者には本研究の趣旨ならびに目的を詳細に説明し,研究への参加に対する同意を得て実施した.【結果】年齢(Ex群60.5±6.4歳,Control群60.8±7.5歳)と身体特性(Ex群:身長154.8±5.5cm,体重55.9±6.4kg,Control群:身長153.7 ± 9.4cm,体重52.2 ± 9.9kg)および術前の運動機能に関しては,両群間で有意差を認めなかった.Ex群の股関節外転筋力は術前0.63 ± 0.15 Nm/kg,術後0.72 ± 0.12 Nm/kgで術後に有意に高い値を示した.一方, Control群の股関節外転筋力は,術前0.60 ± 0.14 Nm/kg,術後0.58 ± 0.14 Nm/kgであり,術前と術後で有意差を認めなかった.股関節外旋筋力については,Ex群が術前1.05 ± 0.27 N/kg,術後1.05 ± 0.25 N/kgで有意差を認めなかったのに対して, Control群では術前0.97 ± 0.35 N/kgよりも術後0.78 ± 0.39 N/kgに有意に低下していた.また,TUGに関しては,Ex群のTUGは術前8.50 ± 1.67 秒,術後7.62 ± 1.08 秒で術前と比較して術後に有意に低い値を示したが,Control群で術前8.25 ± 2.07 秒,術後8.61 ± 1.46 秒で術前と術後で有意差を認めなかった.股関節痛および股関節屈曲と外転の関節可動域は,両群ともに術前と比較して術後で有意に改善していた.【考察】股関節深部外旋筋は,臼蓋に対して大腿骨頭を求心位に保持することから股関節の安定性に関与すると考えられている.本研究においては,股関節外旋筋に対するトレーニングを実施したことにより,臼蓋と大腿骨頭の安定性が得られ,より効率に股関節外転筋群による筋力発揮が可能となったために股関節外転筋力が術前よりも14.3%向上したと考えられた.さらに,股関節外旋筋のトレーニングを行うことで股関節外転筋力が術前よりも向上したことから,THA術後早期での歩行能力も同時に改善したと考えられた.今後の課題として,THA術後早期の運動機能の向上が術後中期および長期的な運動機能の回復過程に及ぼす影響を検討していく必要性があると考えられた.【理学療法研究としての意義】本研究の結果より,THA術後早期における運動機能の向上に対して股関節外旋筋のトレーニングが有用であることが示され,理学療法研究として意義があると考えられる.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1897年09月09日, 1897-09-09
著者
島内 剛一
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.48-55, 1963-08-15 (Released:2008-12-25)
被引用文献数
1

1 0 0 0 OA 高速増殖炉

著者
野本 昭二 富岡 偉郎 中村 知夫
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.2, no.10, pp.622-637, 1960-10-30 (Released:2009-02-12)
参考文献数
68
被引用文献数
1

This report intended to review the physical characteristics and present status on the fast breeder reactor. In the first section, the neutron energy distribution, neutron spatial distribution, power distribution and some consideration of the design of the fast reactor are described in order to evaluate the breeding potentiality. In the next section, the kinetics and control characteristics of the fast reactor, such as the prompt neutron life time, effective delayed neutron fraction, reactivity change due to temperature change and power instability atc. are discussed. The last section summarizes the experimental results with critical assemblies in the world.
著者
脊山 洋右
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.321-328, 1999-10-10 (Released:2009-12-10)
参考文献数
35

Cholestanol resembles cholesterol, but its significance has remained unclear because of its low concentration in the body. However, in cerebrotendinous xanthomatosis, a genetic disorder of cholesterol metabolism, deposition of cholestanol produces several pathological conditions such as tendon xanthomas, cerebellar ataxia, pyramidal signs, cataracts and dementia. We have been investigating this disease for 23 years from the viewpoint of biochemical diagnosis. We established a procedure for quantification of cholestanol by HPLC, and also an assay method for sterol 27-hydroxylase. We also found several mutations of the CYP 27 gene in 10 CTX families. Furthermore, we established experimental animals with CTX by feeding then a cholestanol diet, and produced corneal dystrophy and gallstones in mice, and apoptosis of cerebellar neuronal cells from rats. CTX can be treated with chenodeoxycholic acid, which reduces the cholestanol concentration in serum. These findings suggest that cholestanol has a toxic effect. It will be necessary to determine the cholestanol content of food for the treatment of CTX patients and to prevent the clinical manifestations produced by cholestanol administration.
著者
若水 俊
出版者
茨城女子短期大学
雑誌
茨城女子短期大学紀要 (ISSN:02875918)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-23, 1986-06-30
著者
細矢 治夫
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
情報化学討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.J14-J14, 2006

演者は1971年にトポロジカルインデックスZを提案し、鎖式飽和炭化水素の沸点等の熱力学的諸量との構造活性相関を調べた。更にそのZを用いたグラフ理論的分子軌道法への展開をはかってきた。最近そのZが、情報化学的な役割だけでなく、ピタゴラスの3角形、ヘロンの3角形、ペル方程式の解等の,基礎数学や整数論の分野の諸定理や未解決問題に極めて有用な役割を果たすことが分かって来たので、その概略を紹介し,情報化学的な面への展開を議論したい。

1 0 0 0 OA 新英和辞林

著者
長谷川方文 編
出版者
六盟館
巻号頁・発行日
1903