1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1898年10月01日, 1898-10-01
著者
玉田 耕治
出版者
山口大学医学会
雑誌
山口医学 (ISSN:05131731)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1+2, pp.5-10, 2012-05-01 (Released:2013-03-04)
参考文献数
18
被引用文献数
1

癌免疫療法は従来の治療法に抵抗性である進行癌に対する革新的な治療法として研究,開発が進められている.近年の基礎的な腫瘍免疫学の発展と多くの臨床研究の蓄積により,癌と免疫システムの相互作用に関する分子機構が明らかとなってきた.免疫システムは癌細胞が発生する段階では免疫監視機構として,また顕在化した癌組織においては腫瘍抗原に対する免疫応答として癌をコントロールしようとする.これらの免疫反応に対し,癌細胞は自身の免疫原性を変化させることや腫瘍微小環境における免疫抑制メカニズムを誘導することで,極めて巧妙に免疫システムから逃避し,生存増殖していることが明らかとなってきた.このことから従来の癌免疫療法の手法では効率的に癌反応性免疫細胞を誘導することは困難であり,またたとえ誘導できたとしても,腫瘍微小環境における抑制メカニズムでその機能が阻害され,十分な治療効果が示せないことが示唆された.つまり効果的な癌免疫療法の樹立には,いかに効率的に癌反応性免疫細胞を誘導するかという点に加えて,腫瘍微小環境での免疫逃避機構や免疫抑制メカニズムをいかに制御するか,という視点が重要であることが確立してきた.このようなパラダイムシフトに基づき次世代型の癌免疫療法が次々と開発されており,米国ではその一部が進行癌に対する新しい治療法としてすでに承認されている.本総説では,このような視点から開発が進められている「免疫チェックポイント分子の阻害を標的とした新しい抗体療法」および「遺伝子改変技術を利用したリンパ球移入療法」について紹介する.
著者
清田 公保 櫻井 敏彦 山本 眞司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.636-644, 1995-03-15
被引用文献数
19

視覚障害者の使用を目的としたオンライン手書き漢字入カシステムの実現のため、視覚障害者から収集したオンライン手書き漢字のサンプルデータを晴眼者のものと比較することにより視覚障害による手書き変動の性質を調査した。分析の結果、視覚欠如によって書かれた文字は全体のバランスが悪く、部分パタン間で重なりや分離が生じやすい。特に筆運びが大きくなる部分では、ストロークの相対位置構造は不安定になりやすいことが分かった。このような視覚障害者のオンライン入力を許容するような手書き変動に強いシステムの構築には多方面からの解析が必要であり、処理時間の大幅な増加が予測される。このため、認識の初期段階で漢字候補を十分に絞り込んでおくことが重要である。本論文では、変形分析項目のうち視覚障害者でも安定であった画数とセグメント情報を用いた漢字大分類法を提案した。教育漢字による大分類の結果、画数のみによる大分類に比べて、実用的な正分類率レベルで約4倍以上も分類効率が向上し、本方式の有効性を示した。
著者
吉田 勝行 吉田 将行
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.35, no.Supplement, pp.127-132, 2001 (Released:2010-08-25)
参考文献数
4
被引用文献数
1

パーソナル・コンピューター, カラー・プリンター, ディジタル・カメラ等のハードウェアと画像処理ソフトウェアの普及により, 3次元立体や空間に関する図や写真の加工が容易となり, その結果が説明図として, 一般にも利用されるようになってきている。しかし, 図法に対する理解が無いまま3次元立体や空間に関する図に加工がなされると, 思いもよらない誤りが図中に生じ得る。しかも, 平成10年12月14日に告示の小学校及び中学校学習指導要領, および平成11年3月29日に告示の高等学校学習指導要領によれば, 高校卒業までにこうした事柄について学ぶ機会は設けられていない。身の回りの空間や立体を図として正確に美しく表現し, 誤り無く他に伝えるための素養は, 加工された図が一般に流布する時代には, 文字による正確で美しい文章の作り方等と同様に, 初中等教育の中で修得させておく必要がある重要な項目の一つである。図的表現についての許容限界を吟味して, 初等および中等教育に盛り込むべき内容を検討する。
著者
加藤 正平
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.96-98, 2000 (Released:2010-02-25)
被引用文献数
1
著者
朝日新聞テーマ談話室編
出版者
図書出版社
巻号頁・発行日
1989
著者
氣多 雅子
出版者
京都大学文学研究科宗教学専修
雑誌
宗教学研究室紀要 (ISSN:18801900)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.3-23, 2009-12-22

Die Aufgabe dieses Aufsatzes liegt darin, dass ich den Punkt suche, wo das Problem der Verkürzung von Zeit und Raum, das durch die Modernisierung verursacht worden ist, und die religiöse Sache grundsätzlich die Klingen kreuzen. Wenn man die heideggerische Analyse von Zeit und Raum in „Sein und Zeit" und die Studien von A. Giddens im Vergleich betrachtet, könnte man sagen: in der Praemoderne hatte der umsichtliche Raum einen absoluten Vorgang und im Ggegensatz dazu wird in der Moderne der einheitliche Raum allmählich herrschender. Und aus der heideggerischen Einsicht, dass das Dasein eine wesentliche Neigung zu der „Nähe" hat, wird herausgeleitet, dass die Verkürzung von Zeit und Raum aus der Konstruktion des menschlichen Seins entspringt. Darüber hinaus denkt Heidegger im „Einblick in das was ist" (Bremer Vorträge 1949) auf eine andere Weise über die „Nähe" und klärt folgendes auf : gerade die Seinsweisen von Ding und Welt, in denen der Mensch lebendig leben kann, betreffen dasjenige, das durch die Herrschaft der einheitlichen Zeit und des Raumes und die Verkürzung von Zeit und Raum verloren worden ist. Wenn man die Befürchtung zu diesem Verlust im Hintergrund annimmt, ist die Behauptung, dass der umsichtliche Raum des Daseins ursprünglich sei, richtig. Jedoch wird mit der Veränderung der Dingheit des Dings basierend auf einheitlicher Zeit und einheitlichem Raum die Zeit und der Raum, in denen wir alltäglich leben, konstituiert. Demzufolge ist die Ursprünglichkeit des umsichtlichen Raumes relativiert worden. Die Veränderung, dass wir größenteils in der einheitlichen Zeit und dem einheitlichen Raum leben, wird mit den Begriffen „Weltentfremdung" und „Erdentfremdung" von H. Arendt klar sichtbar. Arendt zufolge kommen im Prozess dieser Entfremdungen in der Moderne „Menschheit" und „Erde" als objektive Dinge, die Realität besitzen, vor. Nach meinem Verständnis zeigen diese Menschheit und Erde in einer untrennbaren Art und Weise die Ganzheit der von den Menschen erschaffenen Dingwelt und die Ganzheit der Tätigkeit der Menschen, die sie (die Ganzheit der Dingwelt) erschaffen haben. Dass sie (die Menschheit und die Erde) reale Objekte geworden sind, besagt, dass die Menschheit und die Erde selbst zurückkehrend in die Tätigkeit der Welterschaffung des Menschen eingenommen und wieder empfangen werden. Der Mensch hat den Archimedischen Punkt tief verinnerlicht und ist dazu gekommen, von dem universalen menschheitlichen Standpunkt aus zu denken und zu handeln. Von diesem Standpunkt her gesehen, ist der umsichtliche Raum des Daseins Subjektiv egozentrisch und er ist nur derjenige (Raum), der überwunden werden soll. Das, worauf Arendt mit dem Begriff Erdentfremdung hinweist, ist, dass es eine Schwierigkeit für den Menschen ist, die schon so weit verkürzte Zeit und den schon so weit verkürzten Raum und die schon so weit veränderte Dingheit des Dings zu überstehen. Die Schwierigkeit belastet jeden einzelnen Menschen als reale Mühsal. Und die „Ursprünglichkeit" des umsichtlichen Raumes des Daseins hat den nicht wandelbaren Sinn, um diese Mühsal als Mühsal zu erkennen. Und gerade die Rettung aus dieser Mühsal soll nichts anderes als die größte religiöse Aufgabe der Gegenwart sein.
著者
徳山宣也編
出版者
[徳山宣也]
巻号頁・発行日
1997
著者
ヤスパゼン マルテ[制作] 石川 桂子[訳]
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.445-469, 2013-03

ラジオドキュメンタリー(Radio Feature)は,第二次世界大戦後のドイツで音響芸術の新 たな形態として確立された。ラジオドキュメンタリーはラジオドラマとは異なり,事実,即ち ノンフィクションを扱う。その形態は実に多種多様なものが許され,音楽,言葉,サウンド が果たす役割は番組によってさまざまである。BBC でかつてドキュメンタリー部長を務めた ジョン・シオカリスは,「ドキュメンタリーは,ラジオが持つあらゆる可能性を駆使し,聴く 人の想像力をかきたて,世界への,そして人間存在への理解を深めさせてくれる」と述べている。 本稿は,ドイツの放送局であるドイツ文化ラジオ(Deutschlandradio Kultur)とバイエル ン放送局(Bayerischer Rundfunk)のために制作したラジオドキュメンタリー「想定外」の原 稿であり,2011 年3 月11 日に日本の東北地方を襲った大災害について長い時間をかけて調査 をした結果である。執筆者は,ルポルタージュの伝統的な手法に加えて,音響芸術学的で詩的 な要素も取り入れ,存在に関する実存的な問いに取り組んだ。それは,ここで扱う問いが今回 の大災害を経験した後では,もはや東北地方の人たちだけが改めて問いかけるようなものでは なくなってしまっているためである。 「想定外」は,2012 年のPrix Italia においてイタリア大統領特別賞を授与された。Prix Italia は,ラジオ・テレビ・インターネットに関する最も歴史のあり,最も重要な国際コンテ ストとして知られている。世界45 か国の公共放送あるいは民間放送がPrix Italia の正規会員 である。
著者
池田 華子
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.54, pp.398-411, 2008

Presently we often think that various problems in educational environment, such as bullying and truancy, result from the dilution of human relations in our daily lives. In such contexts, we tend to think that the concept of relation is something substantialsomething we can actively and manipulatively deal with. However, in order to grasp the invisible aspect of the relation, we should take a different approach. This article casts new light on the concept of relation by reexamining Weil's idea about μεταξν. By using the Greek preposition μεταξν as a noun, she shows us the importance of "medium" or "mediation" in our encounters with the other whom we may not recognize easily. Such encounters put us into the state of confusion and conflict. It is the function of μεταξν that gives us energy to tolerate it. In the following, first, our daily lives will be discussed as the state of oblivion of relation. Next, examining her usage of μεταξν, another possibility entailed by the concept of relation will be revealed.
著者
臼田 知史 田中 雅臣
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.226-231, 2010-04-05

我々の銀河系では超新星の頻度が約50〜100年に一度と推定されているが,人類がこの約400年間に銀河系内の超新星を肉眼で確認した例はない.その間に望遠鏡や分光器が発明され,系外の超新星について詳細な観測研究が進んだが,系内の超新星に対してはこれら高度化した装置での観測機会はなかった.我々は日米独共同で,系内の超新星残骸ティコ(超新星爆発記録は1572年)とカシオペヤA(推定爆発年は1680年)の爆発当時の放射光の「こだま」(light echo)-光源の周囲にある塵やガスによって反射された光が遅れて届く現象-をすばる望遠鏡で分光観測し,新たな知見を得た.

1 0 0 0 小学四年生

出版者
小学館
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, 1977-03
著者
石川倉次 (いしかわくらじ) あらわす
出版者
金港堂
巻号頁・発行日
vol.[本編], 1901
出版者
佐伯史談会
雑誌
佐伯史談
巻号頁・発行日
no.206, pp.5-14, 2007-10

研究