著者
HIBINO Yuri
出版者
金沢大学国際機構紀要編集委員会
雑誌
金沢大学国際機構紀要 = Research Bulletin, Organization of Global Affairs Kanazawa University (ISSN:2434852X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.17-30, 2022-03

In this paper, we focus on the habitus of Japanese women as a cultural and social factor explaining why "female participation in the workplace"(女性活躍Josei katsuyaku) has not developed in a positive way. In the process of the modernization and industrialization of Japan, the division of gender roles became widespread. There is a hierarchy called “内助の功”(Naijo no kou), in which women sacrifice their own careers and personal lives to support men.In some new religious movements in Japan, wives are instructed to be subordinate to their husbands. This method has been successful in improving the husbands’ way of life, but it clearly does not promote gender equality. This subordinate behavior can be said to be the habitus of Japanese women.The limitations for women with regard to Josei katsuyaku is that they are constrained by a male perspective that is focused on how to utilize women. It is derived from a male-centered way of thinking that objectifies women and does not include a female perspective. For example, it does not address male participation in unpaid work.
著者
竹下 昌志
出版者
北海道大学大学院文学研究院応用倫理・応用哲学研究教育センター
雑誌
応用倫理 (ISSN:18830110)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.3-20, 2023-03-31

近年、私たちがより道徳的になる方法の1つとして、道徳的エンハンスメントが提案されている。道徳的エンハンスメントとは、ある道徳的主体の道徳的能力の改善や道徳的能力の獲得・選択を目的にした何らかの処置や介入のことである。道徳的エンハンスメントの方法として多く議論されているのはバイオエンハンスメントであるが、これは個人の自由や自律性を損なうという懸念がある。そこで、近年のAIの発展を受け、道徳的AIエンハンスメントが提案されている。提案されている道徳的AIエンハンスメントには、道徳的判断を下しユーザーに伝えるAI、ユーザーに助言するAI、ユーザーと議論するAIがある。しかし、道徳的AIエンハンスメントには、道徳的エンハンスメントに成功しないのではないか、AIの助言にしたがうことは問題があるのではないか、などの指摘がなされている。そこで本稿では、道徳的AIエンハンスメントの種類や、道徳的AIエンハンスメントが何を改善するのかについて整理した後、六つの批判を取り上げ、それらに対して反論することで道徳的AIエンハンスメントを擁護する。また既存研究でほとんど擁護されていない、質問を受けて答えるだけのAIによる道徳的AIエンハンスメントも擁護する。
著者
中本 正智
出版者
法政大学沖縄文化研究所
雑誌
琉球の方言 (ISSN:13494090)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.7-50, 1981-03-20
著者
五味 政美
出版者
天文台アーカイブプロジェクト(京都大学総合博物館・研究資源アーカイブ+理学研究科附属天文台+理学研究科宇宙物理学教室)
雑誌
第5回天文台アーカイブプロジェクト報告会集録
巻号頁・発行日
vol.5, pp.42-53, 2015-01-15

研究資源アーカイブ映像ステーションイベント : 京都大学映像ステーション, 2014/8/6
著者
岩本 廣美 板橋 孝幸 河本 大地
出版者
奈良教育大学次世代教員養成センター
雑誌
次世代教員養成センター研究紀要 = Bulletin of Teacher Education Center for the Future Generation (ISSN:21893039)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.97-106, 2021-03-31

奈良県南部山間地域の野迫川村では、統廃校後の小学校空き校舎がすべて現存している。本研究の目的は、統廃合の経過や空き校舎の状況を明らかにしたうえで、空き校舎を地域の「生き証人」と捉え、主に野迫川小学校の教育課程及び社会科副読本の検討を踏まえたうえで地域学習の教材として活用していく視点を明らかにすることである。研究の結果、野迫川村では1960年代以降段階的に小学校の統廃合が進み、10校の空き校舎のうち2校が放置されているものの、8校は利活用されていることが明らかとなった。社会科副読本では、統廃合前の学校や地域の様子を簡単に紹介しているとはいえ、児童に空き校舎の地理的・歴史的背景に注目させることで、より深化した地域学習になると考えられる。