出版者
[大和新潟店]
巻号頁・発行日
1976
著者
廣谷 芳彦 八十 永理 的場 俊哉 池田 賢二 恩田 光子 川瀬 雅也 名徳 倫明
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.371-378, 2012-06-10 (Released:2013-06-12)
参考文献数
6
被引用文献数
5 11

To clarify the issues involved in the promotion of pharmacists’ participation in home medical care, we performed a questionnaire survey on the implementation situation of home medical care and pharmacists’ attitudes and opinions in community pharmacies. We mailed a questionnaire to 715 community pharmacies in July 2010. The pharmacists’ attitudes and opinions were validated through text mining. 78.3% of community pharmacies were requested to visit a patient’s home and provide a pharmaceutical service, but only 53.0% of these visits were made. In many pharmacies, an average of 2.3 pharmacists provided care to within 5 patients and visited the patient’s homes twice a month. Meanwhile, 27.7% of the pharmacies delivered prescription medicines to nursing facilities, and of these, only 19.8% of the pharmacies provided instructions regarding pharmaceutical care. Only 9.1% of the pharmacists participated in training workshops related to home medical care. 48.4% of the pharmacists recognized that they had to provide pharmaceutical care visits for patients coming to their pharmacies. Only 3.7% of the pharmacists participated in joint directions at the time of hospital discharge. Results of text mining showed the need for pharmaceutical care visits for patients with poor compliance, those who found it difficult to go to the pharmacy or had dementia, and the elderly living alone. Also, the patients and other homecare staff felt the necessity for pharmacists to provide pharmaceutical care in the patient’s home. In conclusion, in order to promote home medical care, inhibitory factors such as lack of pharmacists’ manpower and cooperation with home care staff, and insufficient provision of training workshops for home medical care need to be tackled.

1 0 0 0 金剛石

著者
昭憲皇太后[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
0000
著者
坂口 嘉之 美濃 導彦 池田 克夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.77, no.11, pp.2210-2219, 1994-11-25
被引用文献数
12

人間が衣服を着て着飾って動く状況を作り出す仮想服飾環境(PARTY)における,衣服形状を計算するときに用いる,型紙と人体モデルとに適用する格子形成法について述べる.衣服の形状は,衣服を構成する布の物理特性と型紙形状,衣服をまとう人体形状とその動き,衣服の着方等さまざまな要因によって決まる.このために,解析的に衣服形状を算出することは困難であり,数値計算を行うことになる.衣服形状を数値計算するためには,まず,型紙と人体形状を格子に離散化した表現にする必要がある.更に,型紙は人体の展開図的な性質をもつために,この格子形成法は,基本的には型紙と人体とに共通して適用可能でなければならない.本論文では,滑らかさ,せん断変形,格子間距離からなる幾何学的制約を充足することによる格子形成法を提案する.計算実験により,型紙のダーツやプリーツ,縫合に対応できる本手法の柔軟性を示し,人体形状の格子形成では,あらかじめ設定した格子点数で人体形状を表現する.その結果,ほぼ満足できる格子が型紙と人体形状とに対して得られた.
著者
土井 浩一郎 今栄 直也 岩田 尚能 瀬尾 徳常
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.7-18, 2004-03
被引用文献数
1

第41次南極地域観測隊における越冬期間中に,南極大陸氷床上の3点,すなわち,とっつき岬付近の裸氷帯N7,みずほ基地,やまと航空拠点YM175においてGPS観測を行い,各点の流動速度を求めた.N7の移動速度はN60°Wの方向に約1.5cm/dayであった.みずほ基地の移動速度はN60°Wの方向に約6cm/dayという値であり,H. Motoyama et al.(Nankyoku Shiryo, 39, 94, 1995)が得た結果とよく一致している.YM175ではN71°Wの方向へ0.8mm/dayという水平方向の速度とともに,1.1mm/dayの上昇速度という結果を得た.この上昇運動はやまと山脈地域において提案されている隕石集積機構を支持するものである.
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.160, pp.36-40, 2006-08

Part3では,改造作業を終えたプログラムのテストを中心に見ていく。最大の課題は,改造対象ではない他の機能に影響を与えていないことを,どうやって効率的に確認するかである。(1)テスト範囲の見極め方,(2)テストの効率化,(3)本番リリース——の順番にそのポイントを解説する。 プログラムの変更が終わったら,いよいよテストだ。
著者
武藤 信一 井上 裕
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1341, pp.110-112, 2006-05-15

問 伊勢丹は、品揃えや接客といった現場力の強さで多くの小売業から目標にされる存在です。 答 確かに様々な企業から「どうやって新しい商材を世界中から集めてくるんだ。教育体系を教えろ」などと言われることは多いです。でも、同じことを当たり前のように積み重ねて出来上がったものなので、正直言って、答えようがないんです。
著者
中村 一博 一色 信彦 讃岐 徹治 三上 慎司
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.310-319, 2007-06-10
被引用文献数
10 15

Gender Identity Disorder (GID)は性同一性障害といわれ,生物学的性別と心理社会的性別が解離している病態である。<br>今回われわれはmale to femaleのGID (MTF/GID)症例に対し,話声位(SFF)の基本周波数を上昇させる目的でPitch Elevation Surgeryを施行した。その成績について報告する。<br>症例は1999~2006年に当院を受診し手術を施行したMTF/GIDの32例である。32例に対し甲状軟骨形成術4型(4型)を施行した。そのうち24例には喉頭隆起切除術を併せて施行した。<br>32例全例のSFFは上昇した。術前の平均SFFの基本周波数は133.8 Hz,術後は平均237.8 Hzであった。局所麻酔にて手術を施行しているため,全例ともに術中に患者の納得のいく基本周波数に調節することができ満足が得られた。<br>4型はMTF/GID症例におけるPitch Elevation Surgeryとして有用であると思われた。
著者
多田 十兵衛 江川 隆輔 後藤 源助 中村 維男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SIP, 信号処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.350, pp.31-35, 2005-10-14
被引用文献数
4

本研究では, 回路の大規模化に伴うリーク電流による消費電力の増大を抑えることを目的として, 小規模な演算器で高速に演算を行なう手法を提案する.演算内のビットレベル並列性に着目し, 高ビット幅の演算を低ビット幅の演算器で行い, さらに回路をウェーブパイプライン化することで高速かつ小規模化な回路を実現する.また, シミュレーションにより提案手法の有効性を示す.
著者
馬野 洋平 酒井 正彦 西田 直樹 坂部 俊樹 草刈 圭一郎 UMANO Yohei SAKAI Masahiko NISHIDA Naoki SAKABE Toshiki KUSAKARI Keiichirou
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告SS, ソフトウェアサイエンス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.392, pp.73-78, 2007-12 (Released:2015-01-20)

近年,論理式の充足可能性判定ツール(SATソルバ)の高速化が進み,これを利用した数独パズルの解法が提案されている.本稿では,この解法を応用して試作した,対話的に数独パズルの問題を作成するツールについて報告する.このツールでは,「セルに埋めても矛盾を生じない数字の表示」・「削除しても問題が一意性を保つセルの表示」・「問題を手筋のみで解ける範囲の図示」の三つの主要機能を実装している.前者二つの機能は,SATソルバを利用した解法を応用して問題め矛盾・解の一意性を高速に検出することにより実現している. In recent years, several efficient SAT solvers, which decide satisfiability of boolean formulae, have been developed and used in solving Sudoku puzzles. In this paper, we present the interactive tool for designing Sudoku puzzles that we constructed experimentally by using a SAT solver. This tool contains three main functions: 'displaying numbers that can be filled in a cell without a contradiction', 'displaying cells without contributing the uniqueness', 'displaying a partial solution obtained by fundamental techniques.' The implementation of the former two functions relies on efficient checks of a contradiction or uniqueness of the given problem by using a SAT solver.
著者
片山拓也 村尾和哉 寺田努 塚本昌彦
雑誌
マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2011論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.901-908, 2011-06-30

近年のコンピュータ小型化に伴い,ウェアラブルコンピューティングに関する注目が高まっている.ウェアラブルコンピューティング環境では,携帯性や装着性の観点から小型の入出力デバイスが望まれる.一般に,コンピュータへの入力デバイスとしてはキーボードが広く普及しており,多くのユーザがキーボードの入力に慣れ親しんでいる.しかし,ウェアラブルコンピューティングのためのキーボードの単純な小型化は,キータッチのしやすさなどのユーザビリティに影響をあたえるので限度がある.そこで本研究では,ユーザが既に体得しているキーボード入力の能力を活かすために,既存のキー配列をそのままにしながらキーボードを左右に分割し,どちらか一方のみを装着して用いる手法を提案する.提案手法では,単語の切れ目毎にキーボード半分の打鍵情報から入力単語を推測する.提案手法を用いることで,従来のキーサイズと入力動作を最大限に保ったままキーボードの大きさを半減できる.

1 0 0 0 OA 英和用文章

著者
綾部乙松 編
出版者
誠信閣
巻号頁・発行日
1886

1 0 0 0 OA 猫八

著者
岩野泡鳴 著
出版者
玄文社
巻号頁・発行日
1919