著者
秋葉 昌樹
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.163-181, 1995-10-20 (Released:2011-03-18)
参考文献数
21
被引用文献数
2 1

5 0 0 0 OA 昨夢紀事

著者
中根雪江 著
出版者
日本史籍協会
巻号頁・発行日
vol.第3, 1922

5 0 0 0 OA 寄書

出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.30, no.347, pp.698-714, 1982-12-05 (Released:2009-05-25)
参考文献数
5
著者
和田 昭久
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.54, no.625, pp.33-36, 2006-02-05 (Released:2019-04-19)
参考文献数
5
被引用文献数
1
著者
柴田 真紀
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.23-32, 2015

【目的】精神科病棟でのフィールドワークを通して,看護師が患者と関わる中でその語りを聴こうとするとき,どのような体験をするのかを明らかにし,精神科入院治療における看護師-患者関係の治療的意味とその難しさについて考察する.【方法】参加観察法を用いた実践研究.一病棟(精神科亜急性期)にて1年10ヶ月の間,毎週1回,計84回参加観察を行い,6名の患者との関わりを記録し分析した.【結果および考察】患者と看護師の関わりは他職種と比べて,時間,場所,内容の枠組みが曖昧で,患者の語りは言葉だけでなく身体接触からも生じていた.妄想や幻聴により断片化し混沌とした患者の語りを理解する手がかりとして間主観的接触が重要な役割を果たすことが明らかになった.しかし,その体験は看護師の不安を刺激し,防衛としてのルチーン化した関わりを生み出すこともあった.
著者
今西 俊介 貝沼 修 鍋谷 圭宏 小林 亮介 知花 朝史 石毛 文隆
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.35-37, 2017

<p>症例は68歳,男性。突然発症した強い腹痛と嘔吐で救急搬送された。前日に餅を食べた食餌歴があり,CTでは腸閉塞像を呈し,小腸のhigh densityを呈する狭窄部より口側に複数のhigh densityな構造物が描出された。餅による食餌性腸閉塞(以下,餅腸閉塞)と診断し,絶食・輸液治療を開始した。症状は軽快し退院となった。食餌性腸閉塞は全腸閉塞の中でもまれな病態ではあるが,餅も原因となることが知られている。餅の主な構成成分であるでんぷんはアミラーゼにより分解されるアミロースが少なく,分解されにくいアミロペクチンが多く含まれる。このため餅は膨化性や付着性が高く,不十分な咀嚼などが原因で,腸閉塞の原因となり得る。また自験例のように餅腸閉塞のCTのhigh densityな所見は特徴的であり,食餌歴の聴取と合わせて診断に有用である。</p>
著者
大木 龍之介 OOKI Ryunosuke
出版者
名古屋大学大学院文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センター
雑誌
Juncture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
no.8, pp.194-208, 2017-03

In the field of shojo manga studies, feminist theorists favor the subgenres of "shojo fight," "shojo science fiction" and "boy's love" when demonstrating the gender diversity and indefinability in shojo manga. In doing so, they tend to stigmatize the subgenre called "otome chic," which depicts the daily lives and romances of teenage girls, as reinforcing heterosexism and heterosexual kinship. However, "otome chic" magazines, which are targeted at elementary and junior high school girls, feature many shojo manga that resist and subvert gender stereotypes, heteronormativity, and patriarchy. While critics dismiss the shojo manga magazine Hana to Yume as mere "otome chic," some of the series it publishes performatively subvert gender, heterosexism, and kinship, and radically proliferate gender parodies from the inside to the outside of shojo manga through their commercial repetitions. The magazine features a lot of gender-bending manga, most of which were met with commercial success, especially Hanazakari no Kimitachi e by Nakajo Hisaya, as well as manga like Akachan to Boku, which troubles the kinship norm; Newyork Newyork, which depicts a gay couple's situation; and Oresama Teacher, which parodies gender norms. Moreover, Tsubaki Izumi, the author of Oresama Teacher, serializes her manga Gekkan Shojo Nozaki-kun in Gangan Online, an online version of boy's manga magazine Gangan published by Square Enix, expanding her "otome chic" style outside the field of shojo manga. An animated version was produced based on Gekkan Shojo Nozakikun in 2014, which became a major hit. Because their manga repeatedly deconstructs gender normative privilege and displaces the gendered signifier from its signified through their discursive practices, it can be said that Hana to Yume crosses the border of gender itself. In this article, I show that a friction exists between the shojo manga, which are favored by "shojo manga studies," and "otome chic" manga such as Hana to Yume. Afterward, I illustrate how the shojo manga in Hana to Yume succeed in crossing the border of gender stereotypes in and out of the field of shojo manga by analyzing Akachan to Boku, Newyork Newyork, Oresama Teacher, and Gekkan Shojo Nokaki-kun.
著者
齊藤 竜彦
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.135-145, 2016-01-10 (Released:2016-01-28)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1
著者
田中 純子
出版者
日本公民館学会
雑誌
日本公民館学会年報 (ISSN:1880439X)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.22-27, 2020

<p>This is a report on how Kominkan in Okayama City have coped during the COVID-19 disaster as well as the issues that the pandemic poses for Kominkan activities in the future. Kominkan have continued to play a role as Kominkan by introducing the new idea of "Kominkan that can be apart and connected". These Kominkan efforts can be divided into three areas: (1) sharing energy and wisdom, (2) supporting and helping one other in daily life, (3) efforts that utilize TV and ICT. What can be seen from these efforts is that the underlying strengths of Kominkan and their activities and programs, the deepening of the relationship with students enrolled in club courses, and the potential for online activities and those that take place in real space were reconfirmed. It is important to consider how kominkan will contribute to the solution of the social problems that have been laid bare by COVID-19, solutions that include support programs for families in need.</p>
著者
中村美知子
出版者
山梨医科大学
雑誌
山梨医科大学紀要 = 山梨医科大学紀要 (ISSN:09105069)
巻号頁・発行日
no.15, pp.35-41, 1998
被引用文献数
2

類似エネルギー(約600kcal )でPFC(protein :fat :carbohydrate)比の異なる食物を,異なる日の朝食として健常者(n=7)が摂取し,食後の空腹感と血中脂肪酸・アミノ酸濃度の変化を調べた。その結果,食前は3回とも空腹感が強かったが,食後に満腹感を強く感じたのは蛋白食で,ついで脂質食であり,両食後5時間を過ぎても食前と比較して空腹感が強くはなかった。炭水化物食摂取5時間後は空腹感が強く耐えられない者が多かった。満腹感と有意の正相関を示したのは血清トリグリセリドとインスリン濃度であり,負相関があったのは血清総タンパク濃度だった。血漿アミノ酸は,蛋白食後に必須アミノ酸(EAA)が有意に上昇し,それとともに満腹感が増強する傾向にあり,EAAのすべてと満腹感,特に分枝鎖アミノ酸のLeu,Ile,Val や芳香族アミノ酸のPhe ,Tyr と相関が高い傾向であった。満腹感と血漿脂肪酸濃度との関係は,リノール酸とα-リノレン酸のみが満腹感と有意な正相関を示した。
著者
倉沢 郁子 Ikuko Kurasawa
出版者
関西外国語大学留学生別科
雑誌
関西外国語大学留学生別科日本語教育論集 (ISSN:24324574)
巻号頁・発行日
no.29, pp.57-64, 2019

本稿は、留学生のメンタルヘルスの維持・向上のために、どのような支援ができるかを語学教師の視点から考えるものである。まず本学、関西外国語大学の留学生の受け入れに関する状況と体制を振り返り、留学生に精神的・身体的に何か不調をきたした時の「介入」の考え方、留学生の不適応の特徴、留学生の特殊性を先行研究から概観する。そして語学教師としてどのような支援ができるのか、「つなぐ」役目の理解、エンパワメントとしての環境づくり、そしてポートフォリオの活用について言及した。
著者
星野 悦子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.40, pp.109-114, 2002-05-18
被引用文献数
2

刺激として聴取される歌は複数の属性を持っているが、その主たるものは言葉(歌詞)と音楽(メロディ)である。この双方から歌の聴取における全体的印象が形成されるが、両者の関係はどのようなものであろうか。明・暗の印象がはっきりした詞とメロディをもとに、詞だけの朗読、メロディだけの歌唱(スキャット)、そして歌としてそれらを相互に様々に組み合わせたものの歌唱をそれぞれ提示して、29名の被験者に形容詞尺度による印象評定を求めそれらを比較した。その結果から、歌の印象にはメロディの効果が詞の効果よりも強く現れることが示された。また、印象評定後におこなった再認記憶実験から、詞とメロディの印象に食違いのある歌はより記憶されやすく、好みの程度が低い刺激ほど再認成績の高いことが示された。The effects of lyrics and those of melody (musical mode) in a song on the impressions were examined by using an impression rating method of seven adjective bipolar scales. Song lyrics spoken, song melody sung using the syllable la, and a complete song were prepared as auditory stimuli. Twenty-nine college students who participated in the rating phase were then required to recognize each of the stimuli presented in the rating phase to examine the relation between impression and memory. The results suggested that the effects of melody on the impression of the songs were stronger than the effects of lyrics, and influenced more the song's feeling. It was shown that in the recognition phase, participants performed better in the songs which had discrepancies between the impressions of their lyrics and melody. There was a clear negative correlation between recognition and "liking" scale.
著者
恒石 美登里 山本 龍生 石井 拓男 佐藤 保 山口 武之 牧野 利彦
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.349-356, 2017-12-31 (Released:2018-01-25)
参考文献数
22
被引用文献数
2

レセプト情報・特定健診等情報データベースを用いて,高齢者における現在歯数および欠損歯数と誤嚥性肺炎による医科受診との関連を検討した。 2013年4月分の歯科の診療報酬明細書データに誤嚥性肺炎病名および医科点数のデータを結合し,65歳以上の歯周炎病名および欠損歯病名を有する1,662,158名および356,662名を対象とした。歯周炎病名の歯式から現在歯数,欠損歯病名の歯式から欠損歯数を算出して3群に分け,誤嚥性肺炎による医科受診の有無との関連を検討した。 誤嚥性肺炎の割合は,現在歯数が20~32,10~19および1~9の者でそれぞれ0.08,0.14および0.25%であった。また,欠損歯数が1~14,15~27および28~32の者ではそれぞれ0.09,0.18および0.43%であった。誤嚥性肺炎の有無を目的変数として性と年齢を調整したロジスティック回帰モデルにおいて,現在歯数が20~32の者を基準とした10~19および1~9の者のオッズ比はそれぞれ1.20および1.53で有意に高かった。また,欠損歯数が1~14を基準とした,15~27および28~32の者のオッズ比はそれぞれ1.67および3.14と有意に高かった。 歯周炎病名および欠損歯病名で歯科を受診した高齢者において,現在歯数の少ない者ほど,欠損歯数の多い者ほど医科医療機関で誤嚥性肺炎の治療を受けていたことが明らかとなった。
著者
小谷 誠 合原 一幸 内川 義則
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.1, no.9, pp.653-655, 1987-09-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
1

肺磁図は, 粉じんの磁気特性を利用して肺内に蓄積した粉じん量を測定するための手法であり, じん肺患者の早期診断などに偉力を発揮する. 今後は計測精度の向上と, 装置の低価格化が課題といえよう.