出版者
川崎市
巻号頁・発行日
1941
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.99, pp.116-120, 2002-06-25

「クスリのらくだ」は健康食品を販売する電子商店だ。店主の峯村静恵さんは、自前で構築したデータベースを経営に生かし、毎日欠かさず電子商店のデータをチェック。早めに手を打つことで月商1000万円を達成した。 「今年4月の月商は811万円、5月は1000万円になった。今年5月から来年4月までの1年間で、2億円を目指している」——。そう語るのは、峯村静恵さんだ。
著者
鳴瀬 麻子
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.23, pp.242-245, 2013 (Released:2013-12-16)

本報告は,平成24年度大妻女子大学人間生活文化研究所共同研究「昭和初期の博物館資料を用いた介護予防のための回想法の試み」として,回想法の博物館における取り組みの実態調査を行い,また研修会にも参加し,その理論を学ぶ中で考察した回想法の応用について報告するものであり,現時点では試論の段階であることを付記致します.近年,回想法は高齢者の介護・認知症予防の一環として医療福祉施設で取入れられてきており,博物館においても昭和期に用いられてきた日常生活用品を用いて,この回想法を取入れるところが増えてきている.本研究は,医療福祉施設と博物館における回想法の取組みについて調査を行い,またそれによって得られる情報から更なる回想法の応用の可能性を探ることを目的とした.その結果,回想法を応用することによって,シニア世代と若者世代のコミュニケーションを高めることにより,両世代の文化伝播をより円滑に図れること,またさらに,失われつつある諸民族の文化を伝える方法論についても応用することが期待できると考えられることから,博物館が新たな機能を発揮できる可能性が示唆された.
著者
宜川 美弥
出版者
大阪教育大学・美術教育講座・芸術講座
雑誌
美術科研究 (ISSN:02884313)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.209-227, 2010-03-31 (Released:2010-03-08)
著者
Takano Shotaro Tanimizu Masaharu Hirata Takafumi Sohrin Yoshiki
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Nature communications (ISSN:20411723)
巻号頁・発行日
vol.5, 2014-12-05
被引用文献数
89

海洋における銅同位体比の分布を高精度で解明 -重金属元素の同位体比が海洋大循環を辿る指標になる可能性を示唆-. 京都大学プレスリリース. 2014-12-08.
著者
Otsuka Takuma
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2014-03-24

新制・課程博士
著者
髙野 諒 山崎 大地 市川 嘉裕 服部 聖彦 髙玉 圭樹
出版者
Japan Society for Software Science and Technology
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.3_187-3_199, 2014

本論文では,災害環境のような時間経過により変化する動的環境において,各エージェントが各自の局所的視野による情報と近隣のエージェントとの通信による情報のみにより協調するためのアルゴリズムとして,Artificial Bee Colonyアルゴリズムに動的環境のための改良を施したMultiagent-based Artificial Bee Colony (M-ABC)アルゴリズムを提案する.また,災害環境におけるレスキューエージェント間協調アルゴリズムにM-ABCアルゴリズムを展開し,その有効性をシミュレーション実験により検証する.検証にはロボカップレスキューシミュレーションシステムによりレスキューエージェントの被害者の探索と救助をシミュレーションし,次の知見を得た:(1)M-ABCアルゴリズムは,基本的な従来手法であるfull search methodよりも迅速に被害者を救出が可能であること.具体的には,提案したM-ABCアルゴリズムの1つであるM-ABC distanceが高い救助性能を発揮すること; (2)M-ABC distanceが被害者が移動する動的環境においても高い救助性能を維持すること;(3)M-ABC distanceはロボカップレスキューシミュレーションリーグの2012年度の優勝手法であるRi-one手法では被害者を完全に救助することができなかった動的環境において,全ての被害者を救助可能であることを示した.
著者
岩竹 淳 図子 浩二 北田 耕司
出版者
石川工業高等専門学校
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は,疾走能力とジャンプパフォーマンスとの関係について明らかにしようとし,特に立五段跳の0-3歩(プレス型ジャンプ力)および3-5歩(スイング型ジャンプ力)について着目した.実験の結果,疾走能力上位者は,プレス型およびスイング型ジャンプ力がともに高いことが示された.プレス型ジャンプ力は,垂直跳や立幅跳のパフォーマンスと強い関連を示した.スイング型ジャンプ力は,ドロップジャンプのパフォーマンスとより高い関連を示した.したがって,立五段跳パフォーマンスを高めるには,長い時間と短い時間で脚が発揮する力を向上させることが必要になる.本研究の知見は,疾走能力の改善に有益なものと考えられる.

1 0 0 0 OA 本草図譜

著者
岩崎常正 著
出版者
本草図譜刊行会
巻号頁・発行日
vol.17 (濕草類8 68種), 1921
著者
唐山 英明
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.606-616, 2014-04-15 (Released:2014-05-29)
参考文献数
22

脳波インタフェースは,ユーザの脳波を解読し,その意図を抽出することにより車椅子などを制御可能であり,医工学分野や福祉工学分野などで精力的に研究が行われている.特に近年,ウェアラブル型の脳波計が市販されるようになってきた.本論文では,近年のこのウェアラブル型脳波計の一般普及を想定し,その際に要請される脳波個人認証の利用環境の拡張に向けて,聴覚刺激を採用し,屋外環境における脳波を利用した個人認証精度について検証した.7名の被験者に対して,特に屋内安静着座条件,屋外安静直立条件,屋外歩行条件の3条件で,オドボール課題により,低頻度聴覚刺激と高頻度聴覚刺激を提示した結果,低頻度聴覚刺激時に事象関連電位を検出した.機械学習手法を用いて個人認証精度を導出し,ウェアラブル型脳波計を用いた屋外での脳波個人認証の実現可能性について述べる.
著者
Dah-Renn FU Daiki KATO Ai WATABE Yoshifumi ENDO Tsuyoshi KADOSAWA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.76, no.11, pp.1505-1512, 2014 (Released:2014-12-01)
参考文献数
36
被引用文献数
2 10

Apoptosis, Ki-67 and survivin expression have been reported as prognostic values in human cancer treated with radiation therapy. The aim of this study was to evaluate the correlation between the outcome of canine nasal carcinomas treated with radiation therapy and these cancer markers. The apoptotic index (AI) was evaluated with TUNEL assays, and an immunohistochemical evaluation was performed on Ki-67 and survivin in 33 biopsy samples taken before treatment. Median survival times were estimated using Kaplan-Meier curves and the log-rank method. The AI ranged from 0 to 0.7%, and the percentage of Ki-67-positive cells defined as the proliferative index (PI) ranged from 0.8 to 77% in all samples. Neither the AI nor the PI had a significant relationship with survival time (P=0.056 and 0.211). Survivin expression was detected in 84.9% of samples of canine nasal carcinoma. Dogs with high survivin expression were associated with poorer response to treatment and had shorter survival times (P=0.017 and 0.031). Advanced-stage tumors were also significantly associated with a high level of survivin (P=0.026). Overexpression of survivin was shown to be an unfavorable prognostic factor in dogs with nasal carcinomas treated with radiation therapy.
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2008年, 2008-10-20

1 0 0 0 OA 茘支 : 歌集

著者
宗不旱 著
出版者
子文書房
巻号頁・発行日
1941
著者
Fumio TERAOKA Sho KANEMARU Kazuma YONEMURA Motoki IDE Shinji KAWAGUCHI Kunitake KANEKO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E97-B, no.12, pp.2583-2595, 2014-12-01

Using “clean-slate approach” to redesign the Internet has attracted considerable attention. ZNA (Z Network Architecture) is one of clean-slate network architectures based on the layered model. The major features of ZNA are as follows: (1) introducing the session layer to provide the applications with sophisticated communication services, (2) employing inter-node cross-layer cooperation to adapt to the dynamically changing network conditions, (3) splitting the node identifier and the node locator for mobility, multi-homing, and heterogeneity of network layer protocols, (4) splitting the data plane and the control plane for high manageability, and (5) introducing a recursive layered model to support network virtualization. This paper focuses on the first three topics as well as the basic design of ZNA.