著者
高松 雄三 塩坂 知子 山田 輝彦 山崎 浩二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-コンピュータ (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.81, no.6, pp.872-879, 1998-06-25
被引用文献数
12

本論文では, CMOS回路の短絡故障に対する一つのモデルを提案し, そのテスト生成法を述べる.CMOS回路における短絡故障の振舞いは故障点の回路構造と信号値に依存するので, 短絡している信号線の信号の強さから, あるいはアナログシミュレーションで計算した値からテストを生成するという方法が提案されている.しかしながら, これらの方法は計算量が多く効率が良くない.CMOS回路における短絡故障の多くは論理値で表されることが知られている.そこで, 本論文では「正常回路で互いに異なる論理値を有する信号線間に短絡故障が生じたとき, いずれか一方の故障信号線が正常値とは異なる論理値となる」という短絡故障のモデル(以下, Uモデルと呼ぶ)を提案する.次にUモデルに対するテスト(以下, Uテストと言う)を定義し, Uテストの一生成法を述べる.最後に, 提案する生成法をベンチマーク回路に適用してUテストの生成実験を行い, その有効性を考察する.
著者
清水 智子
出版者
島根県立大学短期大学部
雑誌
島根女子短期大学紀要 (ISSN:02889226)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.127-133, 1984-03-31

島根県における保育所保母のヘルス・ケアのあり方を研究する立場から,今回は,保母に多発し医学上問題となっている頸肩腕障害と日常生活の不便,苦痛の実態について調査を行った。本調査対象者は,市部62.1%(公立53.8%,私立66.1%),農山村52.3%(公立51.0%,私立52.3%),離島68.8%(公立57.9%,私立88%),へき地40.0%(公立のみ)であった。対象者は年令構成では20代が全体の53.4%,経験年数では10年未満が62.1%,未・既婚別では既婚者が60.2%,平均労働時間では8〜9時間が93.6%を占めた。頸肩腕障害の症状では,「物忘れ」や感覚器,とくに「目の疲労」,「視力がおちた気がする」,さらに「肩こり」,「腰痛」など頸肩腕障害の典型的なパターンがみられた。日常生活の不便・苦痛の訴えでは,精神神経系に関する症状が中年層に最も多くあらわれていた。業務の実態では,「休憩時間が十分とれない」あるいは「家庭への仕事のもち帰り」など日常生活への影響も明らかになった。本調査結果から,今後,保母の労働条件,職場の環境条件,作業および保育内容,一日の生活時間配分などを具体的に考慮したプライマリ・ヘルス・ケア対策や,適切な健康教育あるいは生活指導の展開が緊要な課題と考えられる。本研究の要旨は,第27回日本小児保健学会(1983,埼玉)ならびに第30回日本公衆衛生学会(1983,横浜)において発表したものである。なお,本研究にあたり御指導を賜わりました本学名誉教授大久保英子氏ならびに,島根医科大学第2環境保健医学教室教授山根洋右氏,同助教授吉田暢夫氏,また,調査に御協力いただきました島根県各保育所長,ならびに保母の方々,島根県および関連市町村の社会福祉関係の方々に厚く御礼申しあげます。
著者
日本放送協会編
出版者
日本放送出版協会
巻号頁・発行日
1999
著者
秋岡 陽
出版者
フェリス女学院大学
雑誌
フェリス女学院大学音楽学部紀要 (ISSN:13410601)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.70-90, 1997-03

Koscak Yamada (1886-1965), a Japanese composer and conductor, was once called "Theodore Thomas in Japan" (The Evening Post, January 24,1919). Yamada was the first Japanese composer/conductor that knew orchestra and its music, and like Theodore Thomas, was a brilliant and enthusiastic organizer of symphonic orchestra. The later great popularity of symphonic music in Japan is much indebted to his indefatigable work as a pioneer. This paper intends to reevaluate this outstanding composer/conductor in the context of early orchestra movement in Japan. Yamada studied composition in Berlin (1910-13) and became the first Japanese composer of symphonic music and operas, as well as chamber and vocal music. In 1914 he planned a short return to Tokyo, but the outbreak of World War I prevented him from going back to Berlin : he had to stay in Tokyo. Tokyo in those days was not the best place for a young talented musician, but even in such circumstances with many difficulties, Yamada never gave up his pursuit of dream, and launched a series of orchestral concerts at Imperial Theater in 1915. Though this series continued only for a short period, the impact these concerts gave to Japanese musical scene then was enormous. During a limited short period, he organized his own orchestra (Tokyo Philharmonic Orchestra), managed its business matters, invented a new subscription system for ticket sales, conducted and introduced great works of Western masters, premiered his own symphonic works, gave a lighter summer program held at a open-air park, and had to endure society's lack of understanding and scandalous gossips and short of money and support. The culmination of such early activities of Yamada was a series of two orchestral concerts at Carnegie Hall in New York (October 16,1918 and January 24,1919). The "young maestro of Tokyo Philharmonic Orchestra" visited the United States in 1917,and was at the podium and conducted 95 members of Philharmonic Orchestra of New York and 150 members of New Choral Society of New York, in the program of his own composition. These Carnegie concerts were just monumental not only for Yamada himself but also for all Japanese musicians of the day. Yamada was, thus, the most crucial person that contributed more than any other Japanese musicians of his day to promote and encourage the movement of symphonic orchestras in Japan.
著者
藤井 龍和
出版者
智山勧学会
雑誌
智山學報 (ISSN:02865661)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.163-170, 1988-03-31

「心理学」という用語は、日本が明治維新になって、富国強兵と殖産興業の旗下に、欧米化を目指して、世界に雄飛する近代国家を樹立していく「洋学」の過程の中から生まれた。それ以前の封建幕藩体制下で、擬似心理学的「心学」なる漢学の学問があったが、これは、科学的な現代心理学の系譜とは異なる東洋的心理学の土壊から出て来たものである。 「心理学」はギリシャ以来の哲学的心理学たる精神哲学(mental philosophy)の系統を引くもので、又、その訳である。このことを、アルバート・ヴェレク(Albert Wellek, 1950)は、「心理学は、母なる哲学の娘として生れた。」と言った。現在の「心理学」にあたる英語は、psychologyであるが、これは初め、西周によって、その心学の素養から「性理学」と訳語された。
著者
デュンカ ノエル
出版者
林業経済学会
雑誌
林業経済研究 (ISSN:02851598)
巻号頁・発行日
no.127, pp.113-118, 1995-03
被引用文献数
1

社会林業は今日の開発政策の中でもきわめて重要なものの一つであり,より実効のあるシステム化の追求は不可欠であると考えられる。そして,住民参加をそのシステムに組み込むことによって,内発力を引き出すことが,とりわけ必要な段階に至っている。また,これまでの社会林業プログラムの実施結果の分析が,今後のプロジェクトの成果につながるものと言える。本研究は,このような視点に立ち,フィリピンの事例を通じて,(1)これまでの社会林業政策が住民(農民)参加に与えている影響,(2)住民参加の機会や強制の程度ならびにその特性や自発性に関して社会林業を評価するものである。調査事例は異なる4つのプロジェクトを対象とし,主に聞き取りとアンケート調査によって行った。その結果,農民が社会林業プログラム自体を理解し,同意を示しているが,農民参加は全体的には低位な段階にある。しかし,地域によっては計画から実施段階に至るまで積極的な参加がみられるところもあるなど,その差異はかなり大きい。技術援助の効果を高め,社会林業プロジェクトを成功に導くためにも農民の内発的な参加率を高めるべく,その差異の要因分析が次の課題である。
著者
川島 大輔
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.150-165, 2007-03-31

本研究では,死後の理想世界という物語をどのように引用しながら,私ヴァージョンの物語を構築しているのか,そしてそれがどのように死者と生者を結びつけるのかを明らかにすることを目的とする。
著者
高辻 正基 小国 研作
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會誌 (ISSN:00214728)
巻号頁・発行日
vol.86, no.770, pp.109-113, 1983-01-05
被引用文献数
1
著者
湯野 裕高 中山 隆史
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学講演大会講演要旨集 第27回表面科学講演大会
巻号頁・発行日
pp.235, 2007 (Released:2007-11-01)

金属と半導体を接合した場合、界面にショットキー障壁が現れることが知られているが、最近の実験でこの界面にAlなどの極薄偏析層を形成すると、金属の仕事関数が偏析層で大きく変調されるという報告がなされている。しかしその起源は明らかでない。本研究では、第一原理計算を用いて、Au/HfO2界面にAl偏析層が出現した場合の仕事関数の変化の考察を行った。