著者
福渡 努 杉本 悦郎 柴田 克己
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.190-196, 2001-06-25 (Released:2009-03-25)
参考文献数
33
被引用文献数
3 5

ドクササコにはクリチジンと4-アミノキノリン酸が含まれている.両化合物ともにトリプトファン–ナイアシン代謝経路中間体の構造類似体である.そこで、ドクササコの投与が本代謝にどのような影響を与えるのかを調べた.ドクササコを混餌により24時間投与した(投与日=Day 0).本代謝経路の代謝産物量はDay 0~Day 1,Day 1~Day 2で有意に上昇した,血液中にトリプトファン含量とNAD含量もDay 1で有意に上昇した.したがって,ドクササコの摂取によって本転換経路が阻害されることは認められず,むしろ,代謝産物を増大させる化合物の存在を示唆する結果が得られた.
著者
田中 敏嗣
出版者
日本混相流学会
雑誌
混相流 (ISSN:09142843)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.41-47, 1994-03-15 (Released:2011-02-22)
参考文献数
5
被引用文献数
1

もう既に聞き飽きた感もあるが、計算機環境の発達によりさまざまな現象が数値シミュレーションにより取り扱われるようになった。混相流のような複雑な流れに対しても、流動を数値シミュレーションにより再現する試みが果敢になされている。最近では、ワークステーションの大幅な能力向上に代表される計算機のダウンサイジングにより、このような数値シミュレーションがより身近なものとなりつつあるのではないだろうか。混相流は時間的および空間的にさまざまなスケールの現象を含んでいるが、計算機の演算能力と記憶容量の増大は、よりミクロな視点に基づくモデルに立脚した数値シミュレーションを可能にする。固気二相流の分野では現在、固体粒子群の運動を個々の粒子レベルでモデル化するラグランジュ型の数値計算が盛んに行われている。この場合に気体の流れの計算には一般的な流体の数値解法が適用できるので、混相流としての特殊性は気流中の粒子群の運動をいかに解くかということと、気流に対する粒子の作用にある。本講座は数回にわたって連載を行うシリーズの中の第1回目であり、本シリーズでは固気二相流をラグランジュ型の数値シミュレーションで取り扱う際に問題となる粒子間衝突の有力な計算法として期待されるDSMC (Direct Simulation Monte-Carlo) 法と、その固気二相流への応用について述べる。DSMC法は希薄気体の流れの数値シミュレーション法としてBird [1] によって1976年に発表されたものであり、現在盛んに応用が行われている。DSMC法では、分子間の衝突判定に確率論的方法を用いることにより、実在する分子数に比べて少数の分子を追跡して、分子群の運動が求められる。この方法を粒子運動の計算に用いれば計算で扱う粒子数を軽減する他に衝突の判断も簡略化できるので、分散系粒子流動の数値シミュレーションを高濃度あるいは規模の大きな流れに拡張するために有望な方法である。さらに、DSMC法の考え方は固気二相流中の粒子運動のみならず、分散系混相流中の分散相の衝突的相互作用を考える場合にも参考になるものと考えられる。まず本報では、どのような場合に粒子間衝突の影響が問題となるかを示し、具体的な計算結果によって粒子間衝突の影響を紹介する。その後、DSMC法を理解するために必要な分子気体力学の基礎概念の解説を行う。
著者
Hirohisa TAKENOSHITA
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.2_85-2_104, 2008-11-30 (Released:2009-01-05)
参考文献数
40
被引用文献数
1

This research aims to make clear the determinants of job shift patterns in Japan. Previous studies have highlighted the importance of both individual level of resource and reward, and labor market structures which affect job mobility patterns. However, previous research on job mobility in Japan did not incorporate individual level of attributes such as resource and reward into systematic theoretical points of view while the impact of labor market structure on job mobility drew distinctive attention in Japan. In addition, many previous studies did not take into account the context of job shift because of a lack of available source of information in survey data. The present research pays attention to the divergence between voluntary and involuntary job mobility. The result shows that firm-specific skills and occupational reward made it less likely for employees to quit a job. It corresponds to the model of reward and resource. However, there is no evidence that general human capital which is transferable across firm would increase the likelihood of quitting a job as is seen in the U.S labor market. In addition, the way in which labor market structure influences job shift patterns is almost identical to the model of segmented labor market. In contrast, the way in which macroeconomic conditions for labor market affects rates of job shift in Japan is deviant from the hypothesis for the U.S labor market. This paper highlights the differences between voluntary and involuntary job mobility in Japan. Compared to the previous studies in the U.S, the job mobility patterns in Japan appear to be roughly similar to the ones for the United States whereas it seems that the institutional arrangements specific to Japanese labor market could make the job mobility patterns substantially different from those for the other industrialized countries. Cross-national comparison of intragenerational mobility which has lacked empirical studies would be further needed so that we can make clear the underpinnings of job mobility structure and institutional arrangements of labor market which diverge job mobility across country.
著者
Hongzeng Xu Yuanzhe Jin Haifeng Ni Shengda Hu Qin Zhang
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.78, no.12, pp.2979-2986, 2014-11-25 (Released:2014-11-25)
参考文献数
43
被引用文献数
2 11

Background:Impairment of coronary flow reserve (CFR) has been generally demonstrated in diabetic patients and animals with microvascular complications but without obvious obstructive coronary atherosclerosis. There have been few studies investigating CFR in cases of relatively well-controlled therapy. The purpose of this study is to evaluate the effect of treatment with a Sphingosine-1-phosphate (S1P) receptor potent agonist, FTY720, on early diabetic rats in terms of CFR.Methods and Results:Male Sprague-Dawley (SD) rats were divided into 3 groups: (1) streptozotocin-uninjected rats (control rats); (2) streptozotocin-injected hyperglycemic rats (diabetic group); and (3) FTY720-fed and streptozotocin-injected hyperglycemic rats. FTY720 (1.25 mg/kg per day orally) was administrated for 9 weeks in SD rats (from 6 weeks old to 15 weeks old). CFR was evaluated by 13NH3-positron emission tomography. No obvious pathological changes of macrovascular atherosclerosis were observed in each group. Diabetic rats had impaired CFR compared with the control group (1.39±0.26 vs. 1.94±0.24, P<0.05). Treatment with FTY720 for 9 weeks attenuated the heart histological changes and improved CFR in 32% of diabetic rats (1.84±0.36 vs. 1.39±0.26, P<0.05).Conclusions:In summary, long-term therapy with the Sphingosine-1-phosphate receptor agonist, FTY720, improved CFR by attenuating the heart histological changes, and it might have a beneficial effect on coronary microvascular function in diabetic rats. (Circ J 2014; 78: 2979–2986)
著者
Tsugutoshi Suzuki Kyoichi Nishigaki
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.78, no.12, pp.2848-2850, 2014-11-25 (Released:2014-11-25)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1
著者
Akihiko Shimizu
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.78, no.12, pp.2851-2853, 2014-11-25 (Released:2014-11-25)
参考文献数
13
被引用文献数
3 3
著者
波平 八郎
出版者
沖縄県立芸術大学
雑誌
沖縄県立芸術大学紀要 (ISSN:09188924)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.189-205, 2006-03-31

The purpose of this paper is to compare Shushinkaneiri and Ukiyozoshi (entertaining stories of Edo period). Although a large number of studies have been made on the influences of Yokyoku on Shushin kaneiri, little is known about those of Ukiyozoshi. In conclusion, (1) the outline of Shushin kaneiri resembles those of Ukiyozoshi tales, (2) Nakagusuku Wakamatsu is described as a wakashu (young man) who demonstrates shudo (traditional Japanese male love).
著者
水谷 仁 藤村 彰夫
出版者
宇宙科学研究所
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1994

当初の研究計画に従い、惑星チャネル地形の形態に関する数理モデル、解析法について研究を進め、最後に火星のチャネル地形と地球の河川についての比較研究を行い、火星チャネルを形成した流体の特性についての制約条件を求めることを行った。特に本研究では当初の予定通り、チャネルの蛇行に注目し、蛇行を引き起こす水理学学的モデルを再検討し、惑星チャネル一般の問題として定式化した。この結果蛇行の波長、1とチャネルの幅、W(河幅)あるいは深さとは1=aWの関係にあることが判明した。この一次の関係式は実際に地球の河川で観測された事実と一致し、また本研究の結果、金星、火星のチャネル地形についても成り立っていることがわかった。これは惑星地形学としてはじめての発見であり、きわめて興味深い特徴であると思われる。また上式の比例係数、aは火星のチャネル地形と地球河川とはほぼ同じ値を取るのに対し、金星のチャネル地形では約10倍大きな値を取る。この事は火星チャネル地形が地球河川と同じように流水によって作られた事を示唆するものである。この比例係数は、aはチャネルを流れる流体のレイノルズ数、プラントル数の複雑な関数になっている。この関係式を使ってチャネル地形を作った流体の特性を原理的には明らかに出来ると思われるが、まだ本研究ではその段階にまで達しなかった。
著者
織田 二郎 永益 英敏
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 : bunrui : 日本植物分類学会誌 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.121-130, 2007-08-20
被引用文献数
2

ミヤマカンスゲの有花茎の着く位置を調べたところ,極内分類群ごとにまとまった相違があることが分かった.有花茎には側生のものと中央生のものがあり,その特徴により,大きくAタイプ(株単位は中央生の有花茎で終わらない,すなわち有花茎は側生のみ)とBタイプ(株単位は中央生の有花茎で終わる)の2つが認められた.さらにAタイプには,側生の有花茎が葉腋に常に単生するA-1タイプ(ミヤマカンスゲ,コミヤマカンスゲ,マルミノミヤマカンスゲ)と,しばしば複数の有花茎を持つA-2タイプ(アオミヤマカンスゲ),Bタイプには,有花茎は常に中央生かつ側生のB-1タイプ(キンキミヤマカンスゲ),通常は中央生のみだが時に側生の有花茎も持つB-2タイプ(ニシノミヤマカンスゲ),常に中央生で側生の有花茎を特たないB-3タイプ(ツルミヤマカンスゲ)という違いがあることが分かった.これらの事実は分類学的に有意であると考えられる.
著者
近江正一 著
出版者
旭川郷土研究会
巻号頁・発行日
1931
著者
中武 将幸 寺石 俊也 井出 誠
出版者
福岡医学会
雑誌
福岡医学雑誌 (ISSN:0016254X)
巻号頁・発行日
vol.101, no.9, pp.198-206, 2010-09-25
被引用文献数
1

Electroconvulsive therapy (ECT) is primarily indicated for mood disorders and schizophrenia. Clinicians may encounter cases in which ECT is administered to patients with various kinds of complications. However, to our knowledge, no detailed medical guideline is available about the indications for ECT in psychiatric illness complicated with a concomitant brain tumor, which is one of the most likely physical complications that can directly affect ECT. We report a case in which 3 courses of modified ECT (m-ECT) were successfully administered without any neurological deterioration to a patient, who was frequently hospitalized for recurrent depressive disorder with stupor. We did not undertake any additional measures for reducing adverse events derived from the meningioma during m-ECT. In this report, we discuss the relation between brain tumor and depression.電気けいれん療法(ECT)は,気分障害や統合失調症に対して,良好な成績を上げている治療法である.実際の臨床場面では,様々な身体合併症をもつ患者にECT を施行しなければならないことがある.ECT に対して直接影響を及ぼす身体疾患の一つが,脳腫瘍である.脳腫瘍を合併した精神疾患にECT を施行するための,有用な指針は存在しない.今回我々は,髄膜腫を合併したうつ病性昏迷の患者に対して,修正型電気けいれん療法(m-ECT)を行った.有害事象は生じず,完全寛解した.その後うつ病が再発を繰り返したため,m-ECT を,合計3コース行った.その経過を報告するとともに,髄膜腫とうつ病の発症やECT のけいれん閾値の関係について,文献的考察を行った.
著者
蒲原 静美
出版者
九州龍谷短期大学
雑誌
九州龍谷短期大学紀要 (ISSN:09116583)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1-18, 1993-03-20

あはれともいふべき人はおもほえで みのいたづらになりぬべきかな 百人一首で名を知られている「謙徳公」は,一条摂政又は摂政太政大臣藤原伊尹として知られているところである。後撰集撰進時にあっては,蔵人少将の任にあり和歌所別当として責任を全うした人物でもある。謙徳公が勅撰和歌集に名を連ねているのは,二十一代集中の後撰集から新後拾遺集に至る間の約半数に及ぶ十一の勅撰和歌集で,入集歌数三十一首が撰出されている。その中の二十一首が鎌倉前期の新古今集・新勅撰集に集中しており,初期後撰・拾遺以後約二百年の空白期間をおき,この新古今集において「恋歌」でもって見直される処となった。このことを考えることは,新古今集の性格を考える上からも,また,謙徳公の歌の特質を知る上からも無意味なことではなかろうし,ことに,後撰集撰進や天徳四年三月内裏歌合など重要な役割を果たしながらも,歌人としての姿がいまひとつ見えてこないのは何故だろうか。和歌史的課題をも頭に置きながら本稿では伊尹の時代的背景をさぐりつつ,一条摂政御集と新古今集の拘わりを考えてみたい。

1 0 0 0 IR 散りぬべき時

著者
大町 公
出版者
奈良大学総合研究所
雑誌
総合研究所所報 (ISSN:09192999)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-15, 2004

1 0 0 0 OA 軍制要論

著者
馬蒙 (マルモン) 著
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
1883