1 0 0 0 肝癌

著者
齋浦明夫編集
出版者
メジカルビュー社
巻号頁・発行日
2014
著者
辻田 満広 MITSUHIRO TSUJITA
雑誌
西京大学学術報告. 農学 = The scientific reports of the Saikyo University. Agriculture (ISSN:03709329)
巻号頁・発行日
no.2, pp.111-115, 1952-03-01

Earias cupreoviridis Walker has been known as an important pest of the cottonculture damaging mainly cotton-bolls by larvae. The present paper deals with the external structure of the mature larva and pupa. The chaetotaxy of the Fracker's system (1915) was applied on this study. Head (Fig. 2) brown; epicranium and area of ocellar group blackish brown. Setal arrangement as follows; 12 on epicranium 2 on adfront, 2 on front, 4 on clypeus, 12 on labrum. Structures of antennae mandibles, maxillae and labium as shown in Figs. 4 6 and 7. Hypopharynx (Fig. 8) supported by paired superlinguae with numerous minute processes and two groups of sharp tooth-like processes. Thorax and abdomen covered with minute pale brown, velvet setae with setiferous processes on subdorsal lines; prothoracic dorsal plate blackish brown; subdorsal processes of meso-and metathorax second and eighth abdominal segments blackish brown, those of first, third, fourth sixth and seventh abdominal segments white and on other segments slightly brown. Thoracic and abdominal chaetotaxy as shown in Fig. 9,A-F. Thoracic legs 5-segmented. Prolegs pale brown, with 20-22 uniordinal crochets, caudal prolegs with 23-24 crochets. Pupa (Fig. 11) oval, reddish brown; head almost smooth; dorsal side of thorax and abdomen rugulous; sexual character shown on abdominal end : female with a mark of narrow genital openning between eighth and ninth abdominal segments and male with a pair of small oval processes on eighth abdominal segment.
著者
高草木 光一
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1, pp.5-30, 2013-04

小特集 : 澤瀉久敬『医学概論』とその歴史的コンテクスト澤瀉久敬は, 日本で最初に大学医学部で「医学概論」を講義した(大阪帝国大学, 1941年)人物であるが, 彼は医師ではなく, フランス哲学研究者だった。その講義録『医学概論』全三巻(1945–1959年)は, 医学の分野において「近代の超克」を試みた思想書と捉えることができる。その特異なコント理解は, ベルクソンを後ろ楯とする実証主義批判として読むことができ, その医学思想には, 同時代のカンギレムと共通した問題意識も見いだせる。Although Hisayuki Omodaka was the first person to lecture "Iatrology" at Medical School in Japan (Osaka Imperial University, 1941), he was not actually a doctor but rather a France philosophy researcher. All three volumes of his lecture transcripts, "Iatrology" (1945–1959), can be taken as philosophical books that attempted to "Overcome the Modern" in the field of medicine. His unique understanding of Compte may be read as a positivism critique using Bergson as support, demonstrating problem awareness in medical philosophy shared with Canguillem, his contemporary.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1891年10月16日, 1891-10-16

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1891年06月22日, 1891-06-22

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1888年03月01日, 1888-03-01
著者
元橋 一之
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.55-70, 2007 (Released:2009-06-27)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

米国と比較して日本のバイオベンチャーの活動は遅れているといわれている。本稿ではこの点について日米のバイオベンチャーに関する企業レベルデータ(日本については443社(うち上場企業12社),米国については1,446社(うち上場企業431社)の2004年時点データ)を用いて定量的な分析を行った。分析結果によると,まず日本におけるバイオベンチャーは設立からの年月や技術分野をコントロールしても米国企業より相当程度規模が小さいことがわかった。また,日本のバイオベンチャーは時間とともに企業が大きくなっているのに対して,米国企業は設立年によって規模は大きく変わらない。これは日本のバイオベンチャーは米国と比べて比較的新しい企業が多いことから規模が小さいのではなく,そもそも事業モデルが違うことを示唆している。更に,米国のベンチャー企業はリスクが比較的高いといわれている「医療・健康」分野において飛びぬけて多額の研究資金を投じているのに対して,日本においては総じて研究開発費の額が小さく,技術分野による違いがみられなかった。つまり,日本のベンチャー企業はリスクの高い研究プロジェクトに多額の研究資金を投じるのではなく,低リスク分野で研究サービスなどの「日銭」を稼ぎながら事業を行っているということである。このような日米のバイオベンチャーの違いの背景にはベンチャーキャピタルなど資金環境が異なることの影響が大きいのではないかと考えられる。

1 0 0 0 立正史学

著者
立正大学史学会
巻号頁・発行日
1936
著者
楠 房子 稲垣 成哲 徳久 悟 石山 琢子
出版者
多摩美術大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究で開発したスタンプオンシステムは、「スタンプ」デバイスを用いた展示の理解支援システムである。本システムは3つの特色がある(1)展示物の説明を取得するにはiPadなどのモバイル端末を使用する (2)「スタンプ」と呼ばれる有形デバイスをタッチすると、モバイル・デバイス内に含まれる対応する説明を開始する(3)来館者の自発的な探索活動を支援する。本システムの有効性を検証するために、6年生の児童を対象として、科学博物館で実験を行った。実験結果から、子どもたちは、博物館の展示物の観察を本システムを用いて楽しく行うことができた。また本システムは展示物の理解のために、効果的であることが明確になった。