著者
北山 長貴 馬場 景子
出版者
山形県立米沢女子短期大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

平成23年度に必修科目化された小学校外国語活動の教材は次年度に『Hi, friends!』となった。本研究は新教材『Hi, friedns! 1, 2 』の語彙と表現の分析を行った。特別支援教育、特に視覚障害児童には音声教材の整備充実が急務である。本研究では平成26年に「小学校外国語活動5年生用、Hi, friends! 準拠音声ペン教材 Hello English 1」、平成28年に「小学校外国語活動6年生用、Hi, friends! 2 準拠音声ペン教材 Hello English 2」を作成した。工学機器と触図教材を活用した補助教材の使用により晴眼者と同等の教育情報が保障される。
著者
柳 哲文 中尾 憲一
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.37-43, 2012-01-05

宇宙原理は現代宇宙論の根幹となる作業仮説であり,その観測的検証は観測的宇宙論において最も大きな挑戦の一つといえるだろう.本稿ではIa型超新星の距離-赤方偏移関係,CMB観測,赤方偏移ドリフトなどを用いた宇宙原理の観測的検証に関する最近の研究について報告する.近年の観測技術の発展は宇宙原理の観測的検証を可能にしつつあり,それゆえ,宇宙原理を前提としない宇宙モデル,すなわち非一様な宇宙モデルの理論的な研究が重要になってきた.このような宇宙モデルにおける観測量について簡単に解説しながら,これまでに得られた制限と将来の展望について報告する.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1328, pp.34-37, 2006-02-13

今年1月、牛丼再開を目前に控えて、吉野家ディー・アンド・シー社長の安部修仁はこう語っていた。その後、まさかの輸入再停止で不本意ながら牛丼再開を延期せざるを得なかった。今の状況では奇異に聞こえる言葉だが、その裏には、吉野家が2年かけて挑戦してきた「壮大な実験」(安部)の成果が表れてきた自信があった。

1 0 0 0 OA 文華帖

著者
長三洲 書
出版者
須原鉄二
巻号頁・発行日
vol.坤, 1882
著者
増本 浩子
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

スイスの作家フリードリヒ・デュレンマット(1921-1990)は初期から一貫して、世界を人間理性では理解できない「迷宮」として描き出しているが、後期になるとさらに、人間は世界どころか自分自身のことさえ正しく理解できないのではないかという問いを立てる。晩年の作品『素材』は文学的素材の歴史を語ることで作家の人生を語るという特異な自伝であるが、これはそもそも「本当の人生」を描くものとしての自伝を書くことは不可能であるとデュレンマットが考えているからである。作家が頭の中で考え出した文学的素材の歴史を語ることによって人生を語るという自伝のあり方は、「考えたこともまた現実の一部である」という認識に基づく。
著者
Onaka Hiroyasu Taniguchi Shin-ichi Igarashi Yasuhiro FURUMAI Tamotsu
出版者
社団法人日本農芸化学会
雑誌
Bioscience, biotechnology, and biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.127-138, 2003-01-23
被引用文献数
10 101

The biosynthetic gene cluster for rebeccamycin, an indolocarbazole antibiotic, from Lechevalieria aerocolonigenes ATCC 39243 has 11 ORFs. To clarify their functions, mutants with rebG, rebD, rebC, rebP, rebM, rebR, rebH, rebT, or orfD2 disrupted were constructed, and the gene products were examined. rebP disruptants produced 11,11'-dichlorochromopyrrolic acid, found to be a biosynthetic intermediate by a bioconversion experiment. Other genes encoded N-glycosyltransferase (rebG), monooxygenase (rebC), methyltransferase (rebM), a transcriptional activator (rebR), and halogenase (rebH). rebT disruptants produced rebeccamycin as much as the wild strain, so rebT was probably not involved in rebeccamycin production. Biosynthetic genes of staurosporine, an another indolocarbazole antibiotic, were cloned from Streptomyces sp. TP-A0274. staO, staD, and staP were similar to rebO, rebD, and rebP, respectively, all of which are responsible for indolocarbazole biosynthesis, But a rebC homolog, encoding a putative enzyme oxidizing the C-7 site of pyrrole rings, was not found in the staurosporine biosynthetic gene cluster. These results suggest that indolocarbazole is constructed by oxidative decarboxylation of chromopyrrolic acid (11,11'-dichlorochromopyrrolic acid in rebeccamycin) generated from two molecules of tryptophan by coupling and that the oxidation state at the C-7 position depends on the additional enzyme(s) encoded by the biosynthetic genes.
著者
山田 賢 山根 春香 及川 大地 友永 省三 古瀬 充宏
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.11, no.Supplement, pp.19-20, 2008-07-11 (Released:2012-09-24)
参考文献数
1

飼料由来のチアミンを欠乏させたマウスに,過剰なグルコースを腹腔内投与することで,マウスの学習行動にどのような影響が出るかを検証した。オープンフィールド試験において,立ち上がり回数をパラメーターとすると,チアミン欠乏により学習成績は低下した。しかし,移動距離についてはチアミン欠乏マウスにグルコースを投与することで24時問後に移動距離は減少し学習成績が改善されるという結果になった。また屠殺後,大脳皮質と海馬を摘出し,神経伝達物質であるモノアミン類およびそれらの代謝産物を測定した。今回の学習成績と神経伝達物質の間に相関はなかった。また,立ち上がり回数と移動距離は異なる反応を示したことから,栄養の影響は行動の種類によって違い,二つの行動は別々のメカニズムで制御されている可能性が示唆された。
著者
Ryoko Yamagishi Tomohiko Wakayama Hiroki Nakata Kannika Adthapanyawanich Tewarat Kumchantuek Miyuki Yamamoto Shoichi Iseki
出版者
日本組織細胞化学会
雑誌
ACTA HISTOCHEMICA ET CYTOCHEMICA (ISSN:00445991)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.95-102, 2014-06-30 (Released:2014-06-28)
参考文献数
28
被引用文献数
2 10

In the major salivary glands of mice, acinar cells in the parotid gland (PG) are known to be the main site for the production of the digestive enzyme α-amylase, whereas α-amylase production in the submandibular gland (SMG) and sublingual gland (SLG), as well as the cell types responsible for α-amylase production, has been less firmly established. To clarify this issue, we examined the expression and localization of both the mRNA and protein of α-amylase in the major salivary glands of male and female mice by quantitative and histochemical methods. α-amylase mRNA levels were higher in the order of PG, SMG, and SLG. No sexual difference was observed in α-amylase mRNA levels in the PG and SLG, whereas α-amylase mRNA levels in the female SMG were approximately 30% those in the male SMG. Using in situ hybridization and immunohistochemistry, signals for α-amylase mRNA and protein were found to be strongly positive in acinar cells of the PG, serous demilune cells of the SLG, and granular convoluted tubule (GCT) cells of the male SMG, weakly positive in seromucous acinar cells of the male and female SMG, and negative in mucous acinar cells of the SLG. These results clarified that α-amylase is produced mainly by GCT cells and partly by acinar cells in the SMG, whereas it is produced exclusively by serous demilune cells in the SLG of mice.
著者
誉田義英 著
出版者
秋穂堂
巻号頁・発行日
1894
著者
村山 康雄 稲垣 文雄 DRIER Brian 前川 博史 大塩 茂夫 丸山 一典 高橋 綾子
出版者
長岡技術科学大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2008

本研究は中学校、高校で行われている簡単な科学実験で使用される表現を日常生活で頻繁に使用される表現に応用しようとするもので、視聴覚教材を作成する。平成21年度に作成した物理実験教材を授業で使用し、学生からの反応を見て、改良を図った。最初のバージョンは学生にとって英語がむずかしいようであったので、より容易な表現に書き換えた。実験で使われる表現を応用した教材として、21年度に作成した「煮込みラーメン」等の教材の改良を行った。同じ題材で表現を変え、また英語のナレーターを変えた複数のバージョンを作成した。アメリカ人、オーストラリア人に英語を読んでもらった。新TOEICではリスニングのセクションがこれまでのアメリカ英語だけではなく、オーストラリア英語等も加わったように、さまざまな種類の英語を学ばそうという流れがあり、本教材作成でもこの点を意識した取組みを行ったものである。実験、料理以外の教材として「万華鏡」の教材を作成した。万華鏡は日常生活において特別なものでなく、子供から大人まで誰でも経験するものであり、使用に際しての表現に実験で用いる表現が応用できる。実験、料理の教材として「弦の振動と波長」、「寿司の作成」を作成した。研究の成果の発表として、シルフェ英語英米文学会の年次大会で実験、料理の教材についての発表をした。