著者
四方文吉著
出版者
四方文吉
巻号頁・発行日
1925

1 0 0 0 OA ピアノ新教本

著者
高折宮次 編
出版者
東洋図書
巻号頁・発行日
1932
著者
徳永 幹雄
出版者
福岡医療福祉大学
雑誌
第一福祉大学紀要 (ISSN:13490613)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.65-78, 2005

福岡県立スポーツ科学情報センターのスポーツ医事・健康体力相談事業を受検したスポーツ選手で、「心理的競技能力診断検査」の測定結果が2回以上ある者、男子1,081名、女子458名を対象にして、心理的競技能力の変化からスポーツ継続の心理的効果を考察し、次のような結果を得た。1.心理的競技能力の性差をみると、男子は女子に比較して忍耐力、闘争心、自己コントロール、リラックス、自信、決断力、予測力、判断力で優れ、女子は自己実現意欲で優れていた。特に自信、決断力、予測力、判断力で顕著な性差がみられた。2.性別に初回と最終回の変化をみると、男女とも優れた結果に変化し、特に、男女とも予測力、判断力、自信、決断力で顕著な変化がみられた。3.測定間隔の違いによる変化の違いは、以下のとおりである。(1)対象者全体では半年以内の測定間隔では顕著な変化はみられず、半年以上の測定間隔では顕著な変化を示し、男女とも予測力、判断力、自信、自己実現意欲で顕著な変化がみられた。(2)高校生だけを対象とすると、対象者全体と同様に、半年以内の測定間隔では顕著な変化はみられず、半年以上の測定間隔から顕著な変化がみられた。特に、予測力、判断力、自信、自己実現意欲で顕著な変化がみられた。(3)高校生の競技種目ごとでは、陸上競技では男女とも自己実現意欲、野球とサッカー・ラグビーでは自信、決断力、予測力、判断力、水泳競技では判断力、自信、バレーボール・バスケットボールでは男子は闘争心、忍耐力、女子は予測力、判断力の変化がみられ、経験するスポーツ種目によって何らかの違いがあるのではないかと推測された。(4)競技レベル別では、他の分析と同様に半年以内の測定間隔では顕著な変化はみられなかった。国際・全国レベルでは対象数が少なかったが、共通傾向として自己実現意欲の変化がみられた。九州・県レベルでは自信、予測力、判断力、自己実現意欲、協調性で、地区・市町村レベルでは自信、決断力、予測力、判断力で顕著な変化がみられた。4.これらの分析から、スポーツの継続の影響は自信、決断力、予測力、判断力に顕著な影響を与えることが推測された。

1 0 0 0 故実叢書

著者
今泉定介 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.大内裏図考証, 1906

1 0 0 0 OA 栄華物語詳解

著者
和田英松, 佐藤球 共著
出版者
明治書院
巻号頁・発行日
vol.首の上, 1907

1 0 0 0 OA 放送ラヂオ

著者
安藤博 著
出版者
早稲田大学出版部
巻号頁・発行日
1925
著者
有川 康二
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学人間科学 (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.33, pp.83-118, 2007-06-08

This paper argues for Kayne's (1984) Connectedness Condition which is aimed at accounting for the island effect first discovered by Ross (1967). An island is a structure out of which an element cannot escape. A variable which is confined in an island is not related to the operator outside the island. The study of islands, or the boundary condition for structures that allow operator-variable relations, is important, because the displacement builds operator-variable relations and because displacement is a characteristic of human natural language. Displacement is a phenomenon in which the actual position of an element in a sentence is distinct from the position where it is interpreted.The island effect is a long-standing formidable problem that resists a simple and elegant explanation. Linguists have tried hard and proposed various conditions and principles to explain the island effect, such as the Subjacency Condition, the ECP (Empty Category Principle), the CED (Condition on Extraction Domain), barriers, Relativized Minimality, the MLC (Minimal Link Condition), the PIC (Phase Impenetrability Condition), etc. Various factors have been considered;(a) the nature of empty category e (trace t or original) that has been left by movement (of the copy),e. g. , whether e is a sister of a lexical category L, or whether e is properly governed , (b) the structure of islands, e. g. , whether islands contain adjunction structure, or whether the specifier position is occupied, (c) the position of islands, e. g. , whether the island is a sister of L, (d) the manner of movement, e. g. , whether the movement crosses more than two bounding nodes (barriers) at a time, whether each step in a movement is the shortest possible, whether the movement is internal Merge, whether the movement takes place cyclically, whether the movement takes place within the same structure-building space, or takes place between distinct spaces (sideward movement), (e) the timing of movement, e. g. , whether the movement takes place before Spell-Out, etc.Kayne's (1984) take on islands is new and insightful: the language system in the human brain is solving a legibility problem of classic topology, i. e. , is it possible from e to reach the antecedent by drawing with one stroke of the brush? A legibility problem is posed by external systems (the thought system and the perception-motor system) which are connected to the language system, which the language system must solve in order for it to be identified by external systems. An example of classic topological problems is Euler's path : is it possible to cross seven bridges by passing each bridge once?, a hard problem posed by a citizen of the then Konigsberg in1736 (now Kaliningrad in Russia), which is the origin of graph theory in mathematics.Euler's Path (Can one draw this with one stroke of the brush? If not, prove it. )Euler proved that it is not possible to draw it with one stroke, providing necessary and sufficient (iff) conditions for the path solution.Kayne's (1984) Connectedness Condition is a legibility problem that the language system solves in the optimal way. An acceptable sentence is the optimal solution to the Connectedness Condition, topological in nature.

1 0 0 0 OA 帝国図書館報

著者
帝国図書館 編
出版者
帝国図書館
巻号頁・発行日
vol.第35冊第3,4号, 1943
著者
義平 大樹 唐澤 敏彦 中司 啓二
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.165-174, 2000-06-05
被引用文献数
2

道央多雪地帯においてコムギ, ライムギより多収を示す秋播ライコムギ品種と低収にとどまる品種の生育特性の違いを把握し, ライコムギの多収品種育成のための育種目標および多収を実現するための栽培上の注意点を明らかにするために, ライコムギ品種, 北海道の秋播コムギ品種, および秋播ライムギ品種の子実収量とその関連形質を4ヶ年にわたり比較調査した.ポーランド育成のライコムギ品種に, コムギ品種およびライムギ品種に比べて子実収量の高いものが多かった.しかし, ロシア, ウクライナ, フランス, カナダ, 韓国, イングランド育成のライコムギ品種の子実収量はコムギ品種に比べて低かった.前者の多収要因は, コムギに比べて一穂重および地上部重が大きいこと, ライムギに比べ収穫指数が高いことにあると考えられた.後者の低収要因には, 第一に雪腐病発病度が高いこと, 第二に穂数が少ないこと, 第三に収穫指数が低いことがあげられ, 長稈のライコムギ品種において倒伏も低収に関与すると考えられた.道央多雪地帯においてライコムギの多収を実現するためには, 育種目標として冬枯れに対する耐性に優れたもの, 穂数が多く収穫指数の高いものを選抜すること, 栽培技術としては冬枯れによる穂数の減少を防ぐことが重要であり, これらがある程度満たされた時, 穂重型で地上部重の大きいライコムギの特性が多収性に結びつくことが示唆された.

1 0 0 0 OA 児童教育講座

出版者
叢文閣
巻号頁・発行日
vol.第2, 1937