著者
西澤 和義 大島 弓子
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.132-140, 2021 (Released:2021-08-27)
参考文献数
24
被引用文献数
1

目的:看護職が嚥下障害を臨床判断するための内容妥当性のある診断指標を明らかにし,major指標とminor指標も明らかにする.方法:本研究はFehringのDCVモデルを使った.嚥下障害の看護診断に精通した専門家672人に質問紙調査を行った.診断指標78項目が,どの程度嚥下障害を表すか,5段階のリッカート尺度で評価をうけた.各診断指標で,回答を点数化してDCV値(平均値)を算出した.DCV値でmajor指標,minor指標,除外する指標に分けた.結果:有効回答数は327人だった.major指標は11項目(食事中のチアノーゼ,嚥下後の呼吸切迫,嚥下テスト時の咽頭相の異常,嚥下後の湿性の呼吸音,むせる,食事中や食後に濁った声にかわる,喉頭挙上の不良,嚥下の遅延,嚥下前にむせる,嚥下後の嗽音の呼吸音,鼻への逆流)だった.minor指標は52項目,除外する指標は15項目だった.結論:嚥下障害の看護診断に精通した専門家の意見に基づく,内容妥当性のある嚥下障害の診断指標が明らかとなった.
著者
Ryosuke Kori Keigo Murakami Yoshitake Nishiyama Tatsuya Toma Satoshi Yokoshima
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.278-280, 2021-03-01 (Released:2021-03-01)
参考文献数
24
被引用文献数
1

We disclose our studies on a copper-mediated reaction of alkynes with trimethylsilyl azide to afford nitriles, and proposed a reaction mechanism, which involves an iodoalkyne and an iodotriazole as intermediates.
著者
奥山 和美
出版者
素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.1-103, 1996-04-20 (Released:2017-10-02)

超対称性を持つ場の理論を扱う上で,正則性と双対性が強力な手法となっている。最近この手法を用いて,厳密な真空の構造と低エネルギーの有効作用が求められた。この修士論文では,N=1とN=2の超対称ゲージ理論の双対性を用いた解析についてまとめた。
著者
佐原 直美 池添 博彦
出版者
帯広大谷短期大学
雑誌
帯広大谷短期大学紀要 (ISSN:02867354)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.37-45, 1999-03-25 (Released:2017-06-16)
参考文献数
24
被引用文献数
7
著者
吉川 昌太 木下 篤 船間 汐莉 松木 明好
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.12018, (Released:2021-06-29)
参考文献数
34

【目的】小脳性運動失調を伴う脳卒中患者2症例に対して,体重免荷トレッドミル歩行練習(以下,BWSTT)を実施し,その効果を検討した。【方法】対象は小脳性運動失調を伴う亜急性期脳卒中患者の50 歳代の女性と60 歳代の男性とした。ABA 型のシングルケースデザインを用い,それぞれ期間を10 日間ずつ設定した。A 期には四肢と体幹の協調性練習,立位でのバランス練習や平地での歩行練習を受けた。B 期にはA 期の理学療法に加えBWSTT を実施した。評価項目は最大歩行速度,歩幅,歩行率,TUG,SARA,BBS,FACT,FAC とした。【結果】2 症例ともに最大歩行速度はA1 期と比べ,B 期において有意な向上を認めた。しかし,2 症例ともにB 期ではA1 期に比べSARA(歩行,立位,踵すね試験)やBBS の変化は乏しかった。【結論】小脳性運動失調を伴う脳卒中患者におけるBWSTT は歩行能力の向上に影響を及ぼす可能性が示された。
著者
小泉 昌子 徳田 愛華 佐藤 吉朗 峯木 眞知子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.70, no.7, pp.416-424, 2019 (Released:2019-07-27)
参考文献数
16

本研究では, 牛乳添加時のコーヒーの温度の違いが, ミルク入りコーヒーのおいしさに与える影響を明らかにすることを目的とした. ミルク入りコーヒーの分析項目として, 物理的特性, 温度, 香り, 時系列官能評価 (TDS法), 嗜好型・分析型官能評価を行った. 1 . TDS法では, 90℃試料で口中と飲み込み後の20秒から50秒まで苦味が有意であり, 80℃試料は口中10秒間で特徴的な味はなく, 飲み込み後に苦味, 甘味, 再び苦味が有意であり, 70℃試料は口中では苦味,飲み込み後は牛乳味が有意に気になる感覚であった. 2 . 評点法による官能評価では, 90℃試料・80℃試料は同様のプロファイルを示し, 70℃試料は他の2試料に比べ, 甘味が強く, 苦味・後味が有意に弱かった. ミルクの好み, 総合評価で70℃試料は90℃試料よりも好まれた. 重回帰分析では, 総合評価に牛乳感の強さが影響を与えることがわかった. 3 . ブラックコーヒーが90℃の時点で牛乳を添加すると約15℃, 80℃・70℃の時点で添加すると約10℃温度が低下した. 室温では, 3試料間の粘度に有意差はなかった. 4 . GC-MSでは5種の香気成分が検出され, ブラックコーヒーと比べると, 2-methylfranは80℃・70℃試料で少なく, pyridineは90℃・80℃試料で多かった. 以上, 70℃で牛乳を添加した試料は検出された香気成分が他の2試料に比べ少ない傾向にあり, 甘味が強く, 苦味・後味が弱く, 飲み込み後に牛乳味が気になる感覚と評価された.
著者
長田 尚子
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.287-302, 2021-08-25 (Released:2021-08-25)
参考文献数
25

From the perspective of supporting the activities of students participating in PBL at university, this research describes an ethnography of a community of practice that appreciates trial and error. The processes of change were clarified in the discourses and the contents of the pattern languages developed there. The results show the importance of knowledge sharing and support that leaves students with room for thoughtful action. This study suggests that PBL as interfaces that include benefits of inconvenience could increase value in the development of a community of practice.
著者
Jose Antonio Fermin Jimenez Yayoi Miyagawa Hidefumi Yoshii Shuji Adachi
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.633-635, 2021 (Released:2021-05-01)
参考文献数
9
被引用文献数
3

The major polyunsaturated fatty acids in krill oil extracted from Euphausia pacifica, known as Isada on the Sanriku coast, are eicosapentaenoic acid (EPA) and docosahexaenoic (DHA) acid. A kinetic model was proposed to explain the relationship between the fractions of unoxidized EPA (Y E) and unoxidized DHA (Y D) in the oil spray-dried with maltodextrin and stored at 25, 50, and 70℃. The relationship between Y E and Y D during storage was independent of the temperature and could be expressed using the proposed model. This indicated that the oxidation of EPA and DHA in krill oil was interdependent.

2 0 0 0 OA 学会規約

出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.215-216, 2021-07-01 (Released:2021-08-30)