著者
吉村 隆男
出版者
日本地学研究会
雑誌
地学研究 (ISSN:03665933)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.244-246, 1998-03
著者
小谷 瑛輔
出版者
富山文学の会
雑誌
群峰
巻号頁・発行日
vol.3, pp.37-45, 2017-03-04
著者
高原 光恵 津田 芳見
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.94-99, 2012

We examined the familiarity degree of the terms that concern the developmental disability in general public and also surveyed their source of information. The participants were 50 commoners, 4 females and 46 males. Many of them were age of 30s. In the questionnaire, there were 20 items including "developmental disability", "autism", "learning disability", "coordinator of special needs education" and so on. We requested participants to evaluate which level a familiarity degree in each word was. Excluding the two subjects' data because there were blanks, we analyzed 48 people's data. In the results, it was shown that most items concerning developmental disability were unfamiliar to general public. This result is different from other research conducted in teachers or welfare workers. It must be examined in other age groups to check whether this tendency is common. We concluded that it is necessary to improve the way of enlightenment for understanding developmental disability, not only for specialists but also for general public.
著者
関谷 直也
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集F6(安全問題) (ISSN:21856621)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.I_1-I_11, 2012
被引用文献数
5

日本の防災対策は「想定」を前提とした訓練,ハザードマップ,防災教育や災害時の情報伝達などの手段で避難を促すというソフト対策に過度に重点が置かれている.<br> 結果,ありとあらゆるところに想定を設け,それにのっとって対策を整えるという「想定主義」に陥っている.そして避難についても,現実的な解を見つけるというより「原則車避難禁止」「危機意識をもって急いで逃げれば被災は回避できる」といった避難の課題を人々の防災意識に帰結する「精神主義」が跋扈している.また,あらゆる災害対策の前提となる被災の原因の検証についても,メディアで言われていることや思い込みで仮説を構築し,そこから改善策を検討・導出してしまう「仮説主義」に陥っている.だが,実際に調査検証が進むに従って,そもそも仮説自体が誤っているといったことが多くみられる.<br> これら日本の防災対策の問題点は東日本大震災を踏まえても何も変わっていない.「想定」を重視するのではなく行動の規範を考えること,精神論だけを強調するのではなくハード対策とソフト対策のバランスという原点に立ち返ること,メディアの論調や思い込みではなく,予断を持たず,徹底的に東日本大震災の被災の現実に,科学的実証的に向き合うことが求められる.
著者
河田 みどり 池邉 敏子
出版者
千葉科学大学
雑誌
千葉科学大学紀要 (ISSN:18823505)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.103-110, 2013-02-28

産後の疲労の蓄積は、産後の回復を遅らせ、免疫の低下や全身の健康状態の低下を招く恐れがあると考える。本研究は、疲労と授乳との関連を明らかにし、看護のあり方の示唆を得ることを目的として行った。自記式質問紙および自覚症状調査票(日本産業衛生学会産業疲労研究会)を用いて、分娩退院時、1か月時、3か月時に継続調査した。 自覚症状は、1か月時が有意に多かった(p<0.05)。自覚症状の訴え項目の中で上位3項目は、3時期を通じて「ねむい」、「腰がいたい」、「肩がこる」であった。退院時は、睡眠時間が長くなると自覚症状は有意に減少した(r_S=-0.601, p<0.01)。1か月時の自覚症状と夜間の授乳回数(r_S=0.412, p<0.05)、3か月時の自覚症状と一日あたりの授乳回数(r_S=0.484, p<0.05)との間には、有意な正の相関があり、授乳回数の増加は自覚症状を増加させた。また、退院時の自覚症状と乳頭亀裂や痛みとの間には、乳頭亀裂や痛みのある人のほうが、自覚症状が有意に多かった(p<0.05)。授乳回数の増加や睡眠時間の減少が、疲労、乳頭亀裂や痛みを増加させた可能性が推測された。 疲労の関連要因として、授乳回数や睡眠時間が考えられ、疲労の状態を考慮しながら母乳保育を進めていくことが重要と考える。また、乳頭亀裂や痛みの症状は、疲労の蓄積の一つの徴候としてとらえ、より注意深く退院後の母親の健康状態を継続看護していく支援体制が、必要であることが示唆された。
著者
池田 昌広
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 = Acta humanistica et scientifica Universitatis Sangio Kyotiensis (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
no.50, pp.207-230, 2017-03

書写用の紙は2 世紀初め洛陽で考案された。その理由を通説はこういう。当時の人びとが重くかさばる不便な竹簡に替わるより便利な書写材を追求した結果,紙が開発された,と。しかし竹簡の不便の表白は紙という便利な書写材を入手して以降の文献に限られる。そもそも竹簡の使用歴は過去千年以上あったにもかかわらず,なぜ2 世紀になって新たな書写材が考案されたのか,通説では説明できない。小論は,気候変動による竹材供給の不安定が紙開発の動機であったと考える。竹は高温多湿をこのむ植物である。殷周時代は非常に温暖湿潤で華北でも竹は潤沢に生えていた。しかし六朝時代の小氷期に向かって華北の気候は寒冷乾燥へ変化していった。いきおい中原の竹は衰退していったと推される。竹材は不足がちになり,その状況があらたな書写材の開発をうながしたのではないか。その結論が紙であったと思うのである。
著者
木村 利昭 藤原 正弘 小川 敬子 藤野 良子 相良 康重 神武 正信 井筒 雅 中島 一郎
出版者
社団法人日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.70, no.12, pp.1343-1350, 1996-12-01
参考文献数
25
被引用文献数
7 3

A scanning electron microscope (SEM) was used to study the morphology of starch granules and the strength of market Udon (Japanese noodles), that is, fresh Udon, frozen Udon and cooled Udon after cooking. Udon samples were cooked for a given time and observed with SEM and also we measured the breaking strength. The following results were obtained. 1.The degree of swelling of starch granules in cooked Udon samples differed with the position from the surface. The starch granules near the surface swelled extremely and did not retain their original granular form. 2.A black ring was observed in the cross-section of all cooked Udon in SEM images. The black ring may be caused by the difference in the water content between near the surface and the core of cooked Udon. 3.The starch granules in the core of cooked Udon had a distinct form, but they were not a round shape. The shallow surface layer of each starch granule swelled and gave high contrast. The core of the each starch granule showed low contrast because of its compact structure, which looked black in the SEM images. The area of the black zone was different among Udon samples. 4.There was a correlation between the total area of low contrast zone in the starch granules and the breaking strength of Udon. The area of low contrast zone can be used for an evaluation scale of cooked Udon.
著者
長場 紘
出版者
上智大学
雑誌
上智アジア学 (ISSN:02891417)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.41-60, 1996-12-26

〈特集〉中東地域研究(Middle Eastern Studies)