著者
角田 勝
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.69, no.678, pp.346-353, 2003-02-25

An experimental investigation of pulsating flow through a tapered curved tube is presented to study the blood flow in the aorta. The experiments are performed in a U-tube with the curvature radius ratio of 3.5 and including 50 percent reduction in the cross-sectional area between the inlet and the exit of the curved section. Laser Doppler velocity measurements are made for the Womersley number of 10, the mean Dean number of 400 and the flow rate ratio of 1. Flow visualizations are used to investigate qualitatively the nature of the flow, complementing the quantitative LDV measurements. The velocity profiles for the steady and pulsating flows in the tapered U-tube are compared with the corresponding results in a U-tube having a uniform cross-section. The striking effects of the tapering on the flow are exerted on the axial velocity profiles in the section from the latter half of the bend to the neighborhood of the inlet of a downstream tangent. A depression phenomena in the velocity profile appears at the position of smaller bend angle Ω and the degree of the depression against the cross-sectional averaged velocity is reduced. Strong secondary fluid motions occur near the bend exit and that leads a velocity profile to depress weakly in the downstream tangent. The value of β_m which indicates a uniformity in the velocity profiles decreases with an increase of Ω, but it rapidly increases just after the bend exit.
著者
鵜沢 潔 池尾 茂
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.51, no.472, pp.4230-4238, 1985-12-25

This paper deals with the laminar oscillatory flow of an incompressible fluid through a slightly convergent tube. The velocity distributions in the convergent tubes, whose convergent angles are in the range of 2~4°, are measured by a Laser Doppler Velocimeter. The flow in the convergent tube is numerically analysed by a finite difference method (SOR), without neglecting the convective terms in the Navier-Stokes equation. Experimental results agreed well with the numerical ones. The velocity profile of a laminar oscillatory flow in the convergent tube is quite different from the velocity profile in a straight tube of circular cross-section, even if the convergent angle is very small. The instantaneous pressure distribution in the convergent tube is uniform at each cross section as in a straight circular tube.
著者
水谷 年惠
出版者
日本幼稚園協會
雑誌
幼兒の教育
巻号頁・発行日
vol.29, no.12, pp.64-64, 1929-12

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1925年09月26日, 1925-09-26
著者
野村 英登
出版者
霞山会
雑誌
Think Asia
巻号頁・発行日
no.6, pp.3-5, 2012
著者
佐治 禎基 上野 敦志 武田 英明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.719, pp.1-8, 2000-03-21

本研究はオフィス内に散在するオブジェクトを対象に, その認識, 管理を行うロボットを作成することを目的とする.実環境でロボットが人間と共存するためには, 環境の変化を自律的に認識管理する機能や人とのインタラクションを行なう機能が必要となる.ロボットはこの2つの機能を持つ事で環境または人間から必要な情報を獲得することができる.本研究で作成したシステムでは, 環境の自律的な認識機能として机の上のオブジェクトに関する情報を自律的に獲得し、認識を行なう事で位置変化のある物体の管理が可能となった.また, 人とのインタラクション機能としてはインターフェースによるインタラクションを行なう.人間はロボットが獲得した情報を閲覧し, 名前や使用方法, 属性なぢの概念的な情報をオブジェクトに追加したり, 必要なオブジェクトをロボットに依頼することができる.ロボットと人間で相互に情報を提示しあう事で環境内の有効な情報を獲得し, 環境全体の知識の共有を支援する.
著者
福岡正信著
出版者
自然樹園
巻号頁・発行日
1991
著者
福岡正信著
出版者
自然農園
巻号頁・発行日
0000
著者
本田 彰子 牛久保 美津子 Honda Akiko 牛久保 美津子 ウシクボ ミツコ Ushikubo Mitsuko
出版者
千葉大学看護学部
雑誌
千葉大学看護学部紀要 (ISSN:03877272)
巻号頁・発行日
no.26, pp.39-43, 2004-03

本研究の目的は,医療施設に就職した看護師の臨床現場で1年聞の体験の内容から,職場適応の実際を表し,新人看護職者が仕事を継続することに影響する要因を明らかにすることである.卒後1年を経過した8名の看護師に対して,臨床現場での困った事,その時の対処,助けとなったもの等に関する内容の面接調査を行い,質的帰納的方法で分析した.人とのかかわりや他者の存在に閥する6サブカテゴリーは『安寧・励ましである患者の存在』『看護の責任を果たし,尊重すべき患者の存在』『困難の元となる先輩看護師の存在』『育て導く先輩看護師の存在』『分かち合う同期看護師の存在』『安らぎを与えてくれる家族の存在』であった.職場適応の方法に関する4サブカテゴリーは『必死・耐える・やり過ごす対処』『人間関係や組織構造を読み取る対処』『納得・気付き・見習う対処』『離職選択へ向かう対処』であった.新人看護職者の仕事継続に影響する要因としては,看護の役割を自覚させる患者の存在,看護実践能力の未熟さを自覚させ,それを実務レベルで支援する先輩看護師の存在,情緒的安定を与える同僚看護師や家族の存在がある.また,新人看護師はできないと思いつつも必死に耐え,かつやり過ごす対処をとるが,それだけでなく,人間関係や組織の構造を的確に捉え,職場適応におけるあるべき姿を先輩看護師に見出し,自分自身を変える対処をとることにより離職選択をせず看護の職務継続の意識を持つようになると考える.
著者
近路行者 著
出版者
富山房
巻号頁・発行日
1910
著者
荒川 哲郎
出版者
三重大学
雑誌
三重大学教育学部研究紀要. 教育科学 (ISSN:0389925X)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1-6, 1982

人や物とのかかわりが少なかった一精神遅滞児が指導者との経験の共有を積み重ねることで、他者とのコミュニケーション行動を確立していった。特に本児の場合模倣行動がコミュニケーション行動を円滑に進める基盤となったと考えられる。また象徴機能の発達と共に、動作を記号化し、それを道具的に使用し、コミュニケーションすることがみられた。そして他者認識も深まり、コミュニケーションの相手を情況により選択していることがうかがわれた。また、人とのやりとりが内面化され、相手とのコミュニケーションに期待感がでてきた。そして具体的な場面だけにとらわれないで、自己のイメージにより自己のコミュニケーション行動を調節することがみられた。このように言語の諸機能の獲得がコミュニケーション行動の変容過程に認められた。
著者
佐山 公一
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.204-212, 1992

The present paper investigated the question of what constitutes an impression of "figurative" speech. Twenty-two subjects read figurative expressions and rated their figurativeness on 50 adjective scales under two conditions. Condition 1 required subjects to rate figurative expressions using simple and direct impressions. Condition 2 required subjects to respond to figurative expressions paying attention to the surface forms of the expressions. Both results were quite similar. Both indicated that the 50 adjective scales were classified into several clusters. Within each cluster, the adjective scale which highly correlated to its own cluster component was selected for further research. Results suggested that impressions of figurative speech included both an intellectual or rational aspect and an affective aspect. Results also showed that both aspects consisted of 3 or 4 components. Ortony, Clore, and Foss (1987) have classified affective related words in terms of the types of situations they refered to in certain verbal contexts. Results from my study were compared with the classifications given by Ortony et al. (1987).
著者
陣内逸郎
雑誌
血液 免疫 腫傷
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.68-72, 2001
被引用文献数
1
著者
東 昭
出版者
日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.19, no.211, pp.389-390, 1971-08
著者
石川 正俊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.15, pp.27-32, 1997-02-03

将来のチップ間自由空間光インターコネクションの実現を目指して、面発光レーザーを光源として、位相変調タイプの液晶空間光変調素子上に書き込まれた最適化された計算機ホログラムによる再構成可能な光インターコネクション実現方法並びに具体的なシステムを示す.このシステムの特徴は、コンパクトなプロセッシングエレメントをを設計することにより、並列処理回路を集積化し、面発光レーザーと組み合わせたモジュールによりフレキシブルな処理を実現している点にある.また、実際のシステム動作を実現している点にも特徴がある.本論文では、最近の進展も交えて、具体的な構造と動作について述べる.As a first step of free-space optical interconnection among chips in future, a reconfigurable optical interconnection system using computer generated hologram optimized by simulated annealing and written on a phase modulation type liquid spatial light modulator is shown. A combination of a VCSEL array as a light source and originally designed compact processing element array makes a parallel processing module as aa building block. In this paper the architecture of the system and system behavior are described.