著者
尾崎 正峰
出版者
一橋大学
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.121, no.2, pp.205-220, 1999-02-01

論文タイプ||論説
著者
吉岡 基
出版者
三重大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

イルカ類の飼育下繁殖の促進ならびに種の保存策実行のために必要となる,イルカ精子の凍結保存技術の確立に向け,ストロー法による最良な凍結条件を探るため,精液の希釈法,液体窒素ガス曝露時間,凍結後の融解時間について実験を行い,後の精子性状を比較した.その結果,まず,バンドウイルカ2頭,カマイルカ1頭について,新たに訓練によって精液採取が可能となった.そして,バンドウイルカ精子については,8%グリセリン含有卵黄クエン酸ナトリウム溶液で2回にわけて最終3倍希釈して凍結を行った場合,35℃温湯中での凍結精子の融解時間を15,30,60秒の3条件間で比較したところ,15秒区では他の2区に比べて融解後の精子性状に低下がみられた.また,希釈精液封入後のストローの液体窒素ガス暴露時間を0.5,2,5,10,15,20,30分の間で比較したところ(液体窒素液面からストローまでの高さは約5cm),5分以上暴露区では生存率約50%以上の比較的良好な成績が得られ,とくに15分区では活力が最も高くなった.またこれらとは別に,原精液を同じ希釈液で2段階希釈せず,1回希釈で最終倍率(×3)まで希釈しても,凍結・融解後の性状に違いがみられなかったことから,この手順がより簡便な希釈・凍結法となる可能性が示唆された.また,シャチについて精液採取訓練を継続した結果,わずかな検体数ではあるが,活発な運動性を示す精子を大量に含む精液が採取され,その凍結保存を行うことができた.バンドウイルカ1頭を対象に凍結精子を用いた人工授精を試みた結果,受胎させることに成功し,約1年間の妊娠期間を経た後に,国内最初の凍結精子を用いた人工授精イルカの誕生に成功した.
著者
Mauro Villar
出版者
Editora Guanabara
巻号頁・発行日
1989
著者
清水 明子
出版者
名古屋大学
雑誌
名古屋大學教育學部紀要. 心理学 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.55-63, 1998-12-25

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
著者
Makino Kotaro Tominaga Junji Kolobov Alexander V. Fons Paul Hase Muneaki
出版者
American Institute of Physics
雑誌
Applied physics letters (ISSN:00036951)
巻号頁・発行日
vol.101, no.23, pp.232101, 2012-12
被引用文献数
15

We report the optical perturbation of atomic arrangement in the layered in GeTe/Sb2Te3 phase change memory material. To observe the structural change, the coherent A1 mode of GeTe4 local structure was investigated at various polarization angles of femtosecond pump pulses with the fluence at ≤ 78 μJ/cm2. p-polarization found to be more effective in inducing the A1 frequency shift that can be either reversible or irreversible depending on the pump fluence. The predominant origin of this shift is attributed to rearrangement of Ge atoms driven by anisotropic dissociation of the Ge-Te bonds along the [111] axis after the p-polarized pulse irradiation.
著者
新谷 由紀子 菊本 虔
出版者
文理シナジー学会
雑誌
文理シナジー (ISSN:1346406X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.125-136, 2012-10

文理シナジ ー学会から許可のもと掲載
著者
井上 康二郎
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.411-426, 2011

慢性疾患の発生状況を示す罹患率は,通常前向き調査で大きな労力を必要とする.そこで,既存統計データを用いた,経年の連続する集団である年齢階級の有病率の差に死亡率を加算することで計算される式から,この推定の罹患率が計算できないか,糖尿病,高血圧性疾患,脳血管疾患について,その可能性を調べた.まず統計データである患者調査による,経年の有病率と,経年間の死亡率から計算される,理論的な年齢階級別推定罹患率(Age-Specific Estimated Incidence rate ; ASEI)の計算式を導いた.この式により,国際疾病分類での糖尿病,高血圧性疾患,脳血管疾患について,実際のデータを用いてASEIを算出した.また,ある保健所の死亡データから,その疾病の既往はあるが,死亡原因で他の疾患になっているものの総死亡数に対する割合(Rates of Persons who have Died by Another disease : RPDA)を算出し,死亡率にそれらのデータを加算して修正してから,ASEIを再計算した. 糖尿病のASEIは60歳でピークが見られたが,75歳以上で負の値であった.RPDAによる修正により,その負の値は,かなり0に近づいた.高血圧性疾患のASEIは65歳でピークが見られたが,80歳で負であった.RPDAによる修正によっても,その負の値は,ほとんど変わらなかった.脳血管疾患のASEIは80歳でピークが見られた.統計調査での1患者複数疾患のカウントによる有病率の推定や,前調査から現調査までにある疾患に罹っていたが現調査で異なる疾患に変化した人の全疾患に対する割合(Rate of Persons who suffered from the disease but Changed to Another disease : RPCA)を,付加調査として加えることにより,高齢者での負の推定罹患率は是正されるものと考えられた.また,推定治癒率(Estimated Cure Rate ; ECR)についても,実施された患者調査の患者についての後ろ向き調査による算出方法を検討した.また調査期間内に罹患し治癒したものについて,推定潜在罹患者数比(Estimated Potential Incidence Ratio ; EPIR)の算出も検討し,それらを式に組み込み,統計データを用いたASEIの計算式を完成した.
著者
Hiroyuki TSUDA Yutaka OHSHIMA Hiroshi NOMOTO Ken-ichi FUJITA Eiji MATSUDA Masaaki IIGO Nobuo TAKASUKA Malcolm A. MOORE
出版者
日本薬物動態学会 会長/日本薬物動態学会 DMPK編集委員長
雑誌
Drug Metabolism and Pharmacokinetics (ISSN:13474367)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.245-263, 2004 (Released:2004-09-29)
参考文献数
152
被引用文献数
132 154

Increasing attention is being paid to the possibility of applying cancer chemopreventive agents for individuals at high risk of neoplastic development. For this purpose by natural compounds have practical advantages with regard to availability, suitability for oral application, regulatory approval and mechanisms of action. Candidate substances such as phytochemicals present in foods and their derivatives have been identified by a combination of epidemiological and experimental studies. Plant constituents include vitamin derivatives, phenolic and flavonoid agents, organic sulfur compounds, isothiocyanates, curcumins, fatty acids and d-limonene. Examples of compounds from animals are unsaturated fatty acids and lactoferrin. Recent studies have indicated that mechanisms underlying chemopreventive potential may be combinations of anti-oxidant, anti-inflammatory, immune-enhancing, and anti-hormone effects, with modification of drug-metabolizing enzymes, influence on the cell cycle and cell differentiation, induction of apoptosis and suppression of proliferation and angiogenesis playing roles in the initiation and secondary modification stages of neoplastic development. Accordingly, natural agents are advantageous for application to humans because of their combined mild mechanism. Here we review naturally occurring compounds useful for cancer chemprevention based on in vivo studies with reference to their structures, sources and mechanisms of action.
著者
岡野 義夫 日野 弘之 中村 陽一 大串 文隆 辰巳 明利
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.457-461, 2002

肺癌は転移病巣形成能が極めて旺盛な特徴を有している.今回我々は,画像的には異常を認めず,非連続多発性に気管支表層に転移をきたした症例を経験した.稀な症例と思われるため報告する.症例.症例は69歳,男性,主訴は血痰.1999年6月に肺腺癌に対して右上葉切除術を施行され,pT2N0M0 stage IBと診断された.2000年10月下旬より血痰を自覚し喀痰細胞診でclass IVを指摘された.胸部X線,胸部CT上,再発を疑う所見は認めなかった.2000年12月21日入院となり,入院時の気管支鏡所見では気管左下葉支入口部に発赤,軽度の腫脹を認め,組織診および細胞診より腺癌の病変が確認された.肺腺癌の再発と考えられたため,2001年1月15日よりCisplatin 80mg/m^2+Vinorelbine 25mg/m^2の投与を開始し,2クール施行した.2001年3月15日気管支鏡を施行し,内視鏡所見でも隆起性病変を認めず,組織診でも癌病変を認めず,著効を示している.CEAのデータより2001年3月から5月までの約3カ月間著効を示していたと考えられる.結論.画像検査では転移を疑わせる所見はなく,多発性および散在性の転移病巣を気管支鏡的に確認し得た.肺癌の転移経路について熟考させられた貴重な症例と考えられた.
著者
井谷 嘉男 野田 恒夫 伊藤 公彦 安達 進 東條 俊二 新谷 雅史 大西 泰彦
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.1099-1106, 1997-12-01

乳癌術後 tamoxifen (TAM) 内服による内性器および血中性ホルモンへの影響を検討した. (1) TAM 内服73例(TAM 群)の婦人科受診理由を調査したところ, 月経異常, 性器出血, 帯下増量感など TAM との関連を疑わせた症例は33%(24/73)であった. (2) TAM 群73例と基礎疾患がなく TAM 群と年齢分布に差を認めない非内服例68例(対照群)で, 子宮膣部上皮細胞の成熟度を成熟指数(MI)および核濃縮指数(KPI)にて比較した. 閉経前では差は認めなかったが, 閉経後では TAM 群で有意に中層細胞は減少(p=0.002), 表層細胞は増加しており(p < 0.0001), KPI も上昇していた(p < 0.0001) (unpaired t test). (3) TAM 群閉経前12例と閉経後25例で血中 LH 値, FSH 値, エストラジオール(E_2)値, プロゲステロン(P)値を測定した. 閉経前では一定の傾向はみられなかった. 閉経後ではE_2値は閉経後正常範囲内に分布し, LH 値は48%(12/25)で, FSH 値では52%(13/25)で閉経期正常値の範囲に達せず低値であった. (4) TAM 群において上記各ホルモン値と MI, KPI間に相関は認めなかった(スピアマンの検定). (5) 閉経後 TAM 内服例において子宮内膜の増殖性病変を57%(12/21)に認めた. うち3例に子宮内膜癌が存在した. 以上より, TAM はエストロゲン(E)様効果を発現することがあり, その機序は TAM の内性器への直接作用と考えられた. 特に閉経後では TAM の E 様効果が顕在化, 持続しやすく, 子宮内膜増殖病変の危険因子となり得る. TAM 内服者の管理は, 子宮膣部上皮細胞の成熟度を算定し, TAM の内性器への影響を評価することが重要である. 子宮膣部上皮細胞の成熟度が上昇した閉経後の TAM 内服例では, 内膜細胞診と共に経膣超音波断層法などによる子宮内膜の肥厚の評価や, 内膜組織診による内膜病変のより正確な把握が必要である.
著者
中出 佳操
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.81-89, 2008

The effectiveness of health education among university students who received peer-support training was investigated using four theoretical models : the health belief model, the self-efficacy model, social support and the transtheoretical model of health behavior change. Results suggested that the four theoretical models were useful in evaluating the effect of peer education as an alternative assessment tool. In light of this, it is suggested that the use of the theoretical models may facilitate the promotion of peer education activities.
著者
水谷 聖子 加藤 章子 大橋 裕子 丹羽 さゆり 岡部 千恵子 水谷 勇
出版者
日本赤十字豊田看護大学
雑誌
日本赤十字豊田看護大学紀要 (ISSN:13499556)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.33-41, 2005-03

性感染症、人工妊娠中絶件数の増加など思春期における性の現状は、適切な性教育が展開されていない火急の課題である。思春期における性教育の一方法としてピア(仲間)による方法の有効性は言われているが、B県ではピアによる性教育は実施されていなかった。ピアによる性教育の現状をふまえ、ピア・サポーターを養成しピア・サポーターによる生や性の教育を市民講座に設定して実施した。講座には、事例、グループワークやワンポイントリレー講義を導入した。受講生にとって事例を用いたグループワークは事例を通して客観的に話し合うことができ、その体験を自分自身の価値観と重ねて考える機会になっていた。また、アンケート結果からはグループで話し合うことで価値観の多様性に気づき、話し合いの過程においてわからなかったことや知りたいことが明確になり、ワンポイントリレー講義を通して知りたかった新たな知識を習得していた。ピアによる性教育が効果的に実施されるためには、地域社会で性に関する問題を共有していく基盤が不可欠であることはいうまでもないが、今後は、ピア・サポーターの養成やピア・サポーターによる教育の効果測定など一般化に向けての検証や修正をしていく必要がある。
著者
久佐賀 真理 俵 恭子 大草 理美子
出版者
九州看護福祉大学
雑誌
九州看護福祉大学紀要 (ISSN:13447505)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.117-127, 2003-03

思春期・青年期保健対策の有効な手段として推奨されているピア・カウンセリング活動の育成と、ボランティアの主体的活動に向けた支援のあり方を検討するために、1年間仲間(ピア)共育活動を行ってきた6人の若者(男性3 女性3/平均年齢21歳)を対象に、活動の継続理由を調査した。その結果、継続理由は二つに分類され、「活動を通じての自己実現」「出会いと目標の発見」「社会的スキルの学習」という学びと自己の成長がもたらす活動動機と、「対話」「日常的な関わり」「仲間意識」という仲間とのつながりがもたらす継続の力で、両者は「成長への確信」を生み出していた。 今後ピア活動が主体的になっていくためには、傾聴や対話の力を若者同士の関係の中で実感し、自分や仲間の他に社会に目を向け実践され深められていく必要があることがわかった。The purpose of this study was to investigate why youths continue their peer activities taking initiative and leadership. By analyzing interviews of six youths (3male, 3female;the average age is 21), 8components were discovered;4related to motivation, which are 'self-realization through the activities,' 'dialogue,' 'encounter with other people and discover goal,' and 'social skill acquisition'; and 4related to the power of promotion, which are the 'opportunity for learning,' 'daily relationships,' 'peer connectedness,' and 'potentiality for self-development'. Those took effect of 'affirmation of development'. To initiate effective peer activities in the future it is recommended that the following components be used, 'encounter with other people,' 'dialogue,' and 'skill and opportunities for social participation,' and that the use of 'the learning opportunities,' and 'interactive relationships,' should be considered, and practice and experience in the society.
著者
安武 繁 蔵本 美代子 松浦 幸重 森岡 久美子 平井 ひとみ 武田 由美子 桐山 美紀子
出版者
県立広島大学
雑誌
人間と科学 : 県立広島大学保健福祉学部誌 (ISSN:13463217)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.83-90, 2006-03

近年,10代の性感染症や人工妊娠中絶の増加が思春期保健の緊急課題となっている。そこで,学校保健と地域保健が連携した「生と性の健康教育」推進システムを構築した。まず,学校を対象として「生と性の健康教育」に関する実態調査を行い,関係機関から成る検討委員会を開催した。次に,保健所管内3地域で年齢段階に応じた「生と性の健康教育」のモデル事業を実施した。尾道地域では,保育所で保育士による健康教育と保護者との座談会を行った。三原・世羅地域では,小学校で養護教諭による健康教育や,高等学校で大学生のピアエデュケーションの手法による健康教育を行った。このようなモデル事業の成果をもとに,効果的な健康教育を推進するためのマニュアルを作成し,関係機関に配布した。「生と性の健康教育」を推進するためには,学校保健と地域保健が連携し,ライフサイクルの発達段階に応じた教育内容を工夫することが重要であり,さらに関係機関が協働し,健康教育の企画・実施・評価機能を持つことが必要である。
著者
久佐加 眞理 宮本 聖子 田上 民子〔他〕
出版者
九州看護福祉大学
雑誌
九州看護福祉大学紀要 (ISSN:13447505)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.113-126, 2004-03

平成15年から開始した熊本県有明地域の町の保健室「イコイバ」は町の一角にあり、大人と若者が協働し、思春期の子ども達に出会いの場を提供すると共に、ワークショップや学習会を開き、情報や自分自身を見つめる機会を提供している。 この論文の目的は、イコイバ活動にピア・カウンセラーとして参加している7名の大学生の活動開始後半年間を振り返り、彼らの変化とその要因を活動との関連から明らにし、思春期保健の方向性を考察する事である。 方法は、7人のピアの自己評価をもとにインタビューを行ない、活動後の変化項目と変化に影響を及ぼした要因、イコイバの特徴的な4つの活動領域との関連を明らかにした。 その結果、ピアの変化は、対自己に対する変化と対他者に対する変化に二分され、対自己に対する変化は、「自分を振り返る力」「疑問を持ち深く考える力」に、対他者に対する変化は「聴く力」「言う力」「出会いへの積極性」に見られた。それらの変化をもたらした要因には、「出会いと交流」「聴いてくれる雰囲気やルールのもとでの安心した語り合い」「心と心の深いつながり」が上げられた。活動領域別に見ると、専門職との協働は「出会いと交流」の機能を果たし、ピアが現在と未来を結びつけて考える機会を提供していた。ワークショップは「聴いてくれる雰囲気やルールのもとでの安心した語り合い」の機能を果たし、自分を見つめる時間と空間を提供していた。さらに高校生の相談活動は、ピアが学び発見した事を実践する場となっていた。 以上のことから、大人との協働による居場所作りは、ピアの内面を広げ、対人能力を変化させ、未来への方向性を考えさせる活動である事が示唆された。Ikoiba, a youth health center, located in down town of the Ariake area in Kumamoto Prefecture, has been offering a flee space for the adolescents since 2003, where they can meet people, or sometimes participate in workshops and study meeting to get useful information and to raise self-awareness. This paper aims to analyze the past six month activities of seven students as peer counselors in Ikoiba and to clarify the relationship between their changes and its factors, and to get perspectives about the future health promotion for the adolescents. Through the interview survey using cards about each peer's self-evaluation, it was clarified how four specific function areas of Ikoiba relate to the peer students' changes and its factors. As a result, their changes were categorized into two types; one is intractive change against themselves, and the other is interactive change against other people. The former includes self-reflection skill and critical thinking skill and the latter includes listening skill, expressing skill and the positive attitude to meet other people. The factors of such changes are thought to be "meeting and exchanging", "talking together under the safe atmosphere with the rules of listening" "deep communication from the heart". Co-operation with the nurses made Ikoiba a space for meeting and exchanging, and facilitated peers to think of their present and their future. Workshops functioned as an opportunity to talk together without fear under a safe atmosphere with rules of listening. It also offered them time and space to raise self-awareness. Counseling activity for the senior high students became an opportunity for the peers to put into action what they already learned and found in Ikoiba. Such results suggest us that youth gathering space building in cooperation with adults facilitated peers to expand their inner mind, grow their human relationship building skill and to think of their future life.