著者
土屋 佳紀
出版者
農林水産技術情報協会
雑誌
農林水産技術研究ジャーナル (ISSN:03879240)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.41-44, 2001-03-01

人工遺伝子では配列を自由に設計できるので,ハイブリッド蛋白質や人工生命体など自然界に存在しないものを創生する無限の可能性を秘めている。しかし,これまで人工遺伝子の合成は作業工程が煩雑で数ヵ月から数年という長時間を必要とする方法しかなく,実用化が遅れていた。そこで,短鎖DNA同士を互いを鋳型として酵素で相補させることによって人工遺伝子を短時間で簡単に作製する手法を開発した。医薬品の生産や遺伝子治療などの医学分野から,滅亡した生物の復活など考古学領域に至る幅広い応用が期待される。

1 0 0 0 OA 明治百人一首

著者
名倉重三郎 編
出版者
栄寿堂
巻号頁・発行日
1880

1 0 0 0 OA 百人一首抄

著者
長野, 美波留
出版者
巻号頁・発行日
1819

1 0 0 0 OA 小倉百人一首

著者
坂田善吉 編
出版者
坂田善吉
巻号頁・発行日
1881

1 0 0 0 OA 常国百人一首

著者
玉木雪酔 画
出版者
沼尻茂兵衛
巻号頁・発行日
1876
著者
黒川真頼 撰
出版者
朝倉久兵衛
巻号頁・発行日
1873
著者
小笠原 好彦
出版者
滋賀大学
雑誌
滋賀大学教育学部紀要. II, 人文科学・社会科学 (ISSN:13429264)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.63-80, 2002

飛鳥には、飛鳥寺、豊浦寺をはじめ多くの古代寺院が造営された。これらのうち、7世紀前半の奥山久米寺の屋瓦は天神山釜、7世紀後半の川原寺は荒坂瓦窯、本薬師寺は牧代瓦窯で屋瓦が生産されている。これらの瓦窯は、いずれも大和宇智郡の北部に設けられたものである。奥山久米寺は出土した墨書土器から、近年は、蘇我傍系氏族の小墾田臣によって建立された氏寺とみなされているが、当初は、境部臣摩理勢によって造営された寺院で、境部臣の所領の関連で須恵器生産地の今井古窯群の窯業生産地の一部に天神山釜が設けられたとみてよい。天神山釜は、この時期に造営された他の寺院の瓦窯と同様に、瓦陶兼業窯として屋瓦が生産されている。その後、境部臣が滅亡し、蘇我本宗家が所領を受け継いだが、蘇我本宗家も滅亡したことから、この地の所領が天皇家の家産機構に繰り込まれることになり、ここに設けた荒坂瓦窯で天智天皇が勅願した官寺の河原寺の屋瓦が生産されることになった。この荒坂瓦窯は、川原寺へ短期間で多量の屋瓦を供給したことから、周辺の山林の伐採が著しく進んだことが想定される。そのため天武天皇が勅願した官寺の本薬師寺の屋瓦は荒坂瓦窯から3km南に隔てた吉野川河畔の牧代瓦窯で生産せざるをえないことになったと推測される。牧代瓦窯の造瓦組織は、本薬師寺の屋瓦を生産しただけでなく、その後、都城の殿舎に初めて瓦葺した藤原宮への屋瓦を供給する大規模な造瓦組織の形成に、きわめて重要な役割を果たすことになった。

1 0 0 0 OA 珍談百一篇

著者
横山又次郎 著
出版者
早稲田大学出版部
巻号頁・発行日
1921

1 0 0 0 OA 疫学部門

著者
南 史朗
出版者
日本医科大学
雑誌
日本医科大学老人病研究所紀要 (ISSN:13409662)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.101-103, 1998-03-25

当研究室では, 1)鈴木らによる疫学調査研究によるインフルエンザウイルスの研究, 2)南らによる神経内分泌学的研究がすすめられている。1)インフルエンザは, わが国では晩秋から冬期11月から3月, 時として4月にわたり流行するが, 四季を通じての流行は認められず, 夏期にウイルスがどのように保存されているか明らかにされていない。我々は, 熱帯あるいは亜熱帯地域(タイ国チェンマイ地区)において, 一年を通してウイルスが分離され, 特に雨期である7月, 8月が多く分離されることから, 熱帯あるいは亜熱帯地域がウイルスの保存及び変異の地域で, それが日本へ伝わってくるのではないかと考えている。タイ国チェンマイ地区において, 有熱患児より咽頭拭い液を採取し, インフルエンザウイルスの分離を試み, 抗原解析を行ってきた。2)生体の機能制御機構のうち枢軸的役割を担うものの一つである生理活性物質について, 生理学的観点から研究を行っている。主たる研究課題は, 下垂体ホルモンの分泌調節機構についての研究である。成長ホルモンは下垂体から拍動性に分泌され, それは視床下部ホルモンによる調節をうけ, さらに上位中枢からの影響下にある。したがって, その分泌は諸種の環境因子によってさまざまな変化をうけ, 脳内アミン, 神経伝達物質, 神経ペプチド, 性ステロイド, 代謝性因子, 加齢, 栄養状態, ストレスなどが, 特定の条件下で影響しあって最終的に分泌のパターンを決定する。また, ホルモン分泌には生物時計に裏打ちされた日内リズムに加えて超日リズムがあり, 生体の恒常性の維持に重要であると考えられる。この超日リズムの発現機構と意義については不明な点が多く, そのメカニズムの中枢については解明されていない。我々は, この超日リズムの発現機構を解明することを目的として成長ホルモンについて研究を行い, 成長ホルモンの分泌リズムの形成には成長ホルモンの分泌を抑制する視床下部ホルモンであるソマトスタチンの間歇的な分泌が中心的な役割を担っていることを明らかにしてきた。さらに, ソマトスタチンの分泌あるいはソマトスタチン細胞の活動に周期性を与えるメカニズムとして, アンドロゲンによる視床下部機能修飾作用が重要であり, 現在, このアンドロゲン感受性機構の解明に取り組んでいる。一方で, 成長ホルモンが視床下部に作用して自己の分泌を抑制する自己分泌調節機構(autofeedback)がある。私たちは成長ホルモンの作用部位を検討し, 視床下部のニューロペプチドY細胞とソマトスタチン細胞が標的細胞であるとの説を提唱した。引き続きこの課題について検討をすすめている。リズム形成とフィードバック系が下垂体ホルモン分泌の中軸であり, この機構を解明し, かつこの機構に影響する因子を明らかにしてゆきたいと考える。
著者
Okjin KIM Kyung-Suk KIM
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.121-123, 2005 (Released:2005-02-05)
参考文献数
7
被引用文献数
8 13 19

A male 8-year-old Yorkshire Terrier dog with unilateral cryptorchism was presented for investigation of reduced appetite and multifocal alopecia. Abdominal sonography and radiography demonstrated abnormal enlargement of left testicle in abdominal cavity. Both of the retroperitoneal cryptorchid testicle and the other contralateral testicle were removed surgically. The concentrations of testosterone and estradiol in blood collected from the jugular vein and the two spermatic veins were evaluated and the results revealed high estradiol concentration. The retroperitoneal cryptorchid testicle was enlarged, firm, bulging sphere mass. The cut surface revealed homogeneous white color and lobulation by septa. The contralateral testicle in scrotum showed atrophic testicle and enlarged epididymis. Histopathologically, the retroperitoneal cryptorchid testicle was diagnosed as seminoma. We thought that hyperesterogenemia and alopecia in this case was probably related with his seminoma, although high correlations between Sertoli cell tumor and alopecia have been reported. To our knowledge, this report may be a rare case of seminoma with hyperesterogenemia and alopecia.
著者
Ji-Seon YOON Tomohiko MINAMI Yasuko TAKIZAWA Maiko SEKIGUCHI Atsushi YABUZOE Kaori IDE Koji NISHIFUJI Toshiroh IWASAKI
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.72, no.11, pp.1513-1516, 2010 (Released:2010-11-30)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2 1

Two dogs of juvenile-onset skin diseases with involvement of extremities were examined by histopathological, immunohistochemical and ultrastructural analyses. Clinically, both cases showed alopecia and crusts on the face and extremities. Case 1 showed histopathology of dermo-epidermal separation. Ultrastructural analysis revealed that the clefts were recognized between hemidesmosomes and lamina densa. In case 2, histopathology showed follicular atrophy, vacuolar degeneration at lower epidermis and masseter muscle degeneration, without remarkable ultrastructural abnormalities in basement membrane zone of the skin. Thus, the findings in case 1 were compatible to those in junctional epidermolysis bullosa, while those in case 2 were compatible to dermatomyositis-like disease. Combination of histopathological and ultrastructural analyses was useful to distinguish the diseases in two dogs.
著者
Hiromitsu Kobayashi
出版者
日本生理人類学会
雑誌
Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY (ISSN:18806791)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.225-230, 2009-09-30 (Released:2009-10-10)
参考文献数
29
被引用文献数
13 35 29

The effects of paced breathing (PB) on the reproducibility of heart rate variability (HRV) measurements were examined in 55 male subjects (age range: 20–54 years). Spectral components of HRV were measured under a combination of two respiratory conditions (spontaneous and 4s PB) and two postures (standing and supine). The procedures were repeated 3 weeks after the first measurement. Log-transformed low-frequency (lnLF) and high-frequency (lnHF) components of HRV were calculated from a 205s electrocardiography (ECG) recording. The coefficients of interindividual variations of lnHF and lnLF (ca. 13–16%) and the intraindividual variations of the frequency components (5–6%) were not significantly affected by PB. The coefficients of intraindividual variation of heart rate, ln HF and ln LF did not correlate with age in either posture. Effect sizes of PB on the intraindividual variation ranged from −0.04 to 0.13. Although intraclass correlation coefficients (ICCs) were slightly improved by PB in some cases, the differences were negligible. The above results suggest that PB provides a limited improvement in the reproducibility of HRV measurements, and metronome-guided respiration is not necessarily required for HRV measurement if subjects are reminded to avoid irregular respiration.