著者
小松 恭子 山中 朋美 高田 雅美 城 和貴
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)
巻号頁・発行日
vol.2010-MPS-79, no.11, pp.1-6, 2010-07-05

本稿では音楽生成モデルを提案する.このモデルはコード進行生成モデルとメロディ生成モデルからなり,それぞれ遺伝的プログラミングを適用する.まず部分コード進行を生成し,隠れマルコフモデルの特徴を利用して、得られる部分コード進行に適したメロディ列を作成する.そしてメロディ列を初期個体とし,部分メロディ生成を行う.遺伝的プログラミングを用いることで,メロディにおける音価の制限をなくし,あらゆる音の表現が可能となる.
著者
矢野 大仁 SAWADA Motoshi SHINODA Jun FUNAKOSHI Takashi
出版者
日本脳神経外科学会
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.35, no.7, pp.450-453, 1995-07-15
被引用文献数
15 26

症例は27歳男性。突然の激しい頭痛にて発症した。来院時、昏迷状態で軽度の頭痛と右不全麻痺を認めた。CTにてくも膜下出血と左前頭葉に脳内血腫を認めた。左内頚動脈写にてA4に紡錘状の拡張を認め、解離性動脈瘤と診断した。第3病日、動脈瘤の切除術を施行した。動脈瘤は硬くひょうたん型を呈していた。末梢領域に対する血行再建術は行っていない。病理にて中膜-外膜間で解離した解離性動脈瘤と判明したが、原因は不明であった。術後も軽度の右不全身麻痺などを認めたが、次第に改善し、術後約40日で独歩退院した。前大脳動脈に限局した解離性脳動脈瘤の報告は稀で、特に治療方針につき文献的考察を加え報告した。
著者
米村 高徳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.127, pp.5-7, 2003-12-21

本稿では、あくまでも音楽を制作する立場として著者の歴史を述べる。著者は、様々なメディアのシステムがどんなにデジタル化しようとも、アナログ的な心を忘れずに音楽制作を続けたいと思っている。そのためには、どのような技術が必要になるか、発見して頂くことが本稿の狙いである。This paper describes an author's history as a position which makes music to the last. Even if the system of various media digitizes an author however, he wants to continue music work, without forgetting the analog-heart. For that purpose, it is the aim of this paper that what technology is needed or I have you discover.
著者
槇田 絵里香
出版者
奈良大学大学院
雑誌
奈良大学大学院研究年報 (ISSN:13420453)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.306-309, 2011-03

一〇世紀初頭に唐が滅亡し、五代十国の混乱期に入っても呉越国の海商を中心に中国海商たちの貿易活動は続けられた。一〇世紀末以降、宋が統一を行い、農業をはじめとする諸産業、国内外の商業活動及び科学技術の発展がもたらされ、中国海商の日本来航が頻繁となり、日宋貿易が展開していく。
著者
Nishimura Hirokazu
巻号頁・発行日
pp.1-21, 2013-06-09

We refurbish our axiomatics of differential geometry introduced in [arXiv 1203.3911]. Then the notion of Euclideaness can naturally be formulated. The principal objective in this paper is to present an adaptation of our theory of differential forms developed in [International Journal of Pure and Applied Mathematics, 64 (2010), 85-102] to our present axiomatic framework.
著者
小林 寛伊
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.288-299, 2005-05-01
被引用文献数
2

2001年12月14日に厚生労働省は, 医薬局長通知で薬事法一部改正を行い医家向け医療用具に対して添付文書を義務化した. 添付文書の中には"承認番号を記載するほか, 単回使用の医療用具については, 「再使用禁止」と記載すること. "が規定された. この改正は, 2002年1月14日に施行され, 翌年の2003年1月13日までは既承認医療用具添付文書改訂猶予期間とされ, 2003年1月14日より完全施行された. その後, 半年を経過した2003年7月に"感染防止と医療器材を考える会"では2000年7月に行った第1回の調査に続き, 2回目の「シングルユース器材の再滅菌使用に関する調査」を行い, 結果を日本医科器械学会刊行の"病院サプライ"および"医器学"に報告した. 現状では, かなりのシングルユース器材が再滅菌再使用されており, 中には開封したのみとはいえ, 人工弁, ペースメーカー, 人工骨頭などが含まれていた. この報告書を受けて2003年12月22日にはNHKのニュース番組で『医療器具, 使い捨てなのに再利用』と題して取り上げられ, シングルユース器材の再滅菌使用の実態が広く国民に向けて報道された.
著者
西川 亮一
出版者
一般社団法人日本エネルギー学会
雑誌
燃料協會誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.11, no.117, pp.六七六-六八六, 1932-06

石油類を分解蒸溜に附して揮發油を製造するクラッキングに於て其方法及設備に就ての進歩發展の跡を辿るに製品品質の改善の上に進歩をなせることも著しけれど更にクラッキング反應に對する見解異なり來りシエル型蒸溜器を用ふるものすべて滅亡しパイプスティルと完全なる精溜器を用ふる型に統一され、長時間連續作業從つて能力の増大燃料の經濟化大に實現され原料も燈油、輕油、重油の何れのものも使用され、副産物も輕油、重油、骸炭の何れとも爲し得るに至り市況市價の變遷に順應し得著しく製造上彈力性を帶び來れる事實を概説せんとす