著者
米澤 朋子 山添 大丈 内海 章 安部 伸治
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.92, no.1, pp.81-92, 2009-01-01
被引用文献数
7

本論文では,画像処理による非装着型視線推定から検出されたユーザの視線方向に応じ,共同注視とアイコンタクトを段階的に用いながら,視線コミュニケーションにおける振舞いを表すぬいぐるみロボットシステムを提案し,視線コミュニケーションモデルに基づいた視線行動の設計を検証・議論する.擬人的媒体の異なる視線行動によるユーザの印象や行動への影響を評価した結果, (i)ぬいぐるみの視線行動はユーザの無意識的な視線を引き付ける, (ii)ユーザ視線に応じた共同注視行動は自然な印象を与える, (iii)ぬいぐるみのアイコンタクト反応はコミュニケーションにおけるユーザの好意を生じさせる, (iv)その好意は,アイコンタクト反応に加えて共同注視行動も見せることで更に強まる,という結果がそれぞれ示され,段階的に視線行動を用いた視線コミュニケーションモデルの有効性が確認された.
出版者
新潮社
雑誌
芸術新潮 (ISSN:04351657)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.97-99, 2002-09
著者
中嶋 宏 森島 泰則 山田 亮太 Scott Brave Heidy Maldonado Clifford Nass 川路 茂保
出版者
The Japanese Society for Artificial Intelligence
雑誌
人工知能学会論文誌 = Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence : AI (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.184-196, 2004-11-01
被引用文献数
1 15

In this information society of today, it is often argued that it is necessary to create a new way of human-machine interaction. In this paper, an agent with social response capabilities has been developed to achieve this goal. There are two kinds of information that is exchanged by two entities: objective and functional information (e.g., facts, requests, states of matters, etc.) and subjective information (e.g., feelings, sense of relationship, etc.). Traditional interactive systems have been designed to handle the former kind of information. In contrast, in this study social agents handling the latter type of information are presented. The current study focuses on sociality of the agent from the view point of Media Equation theory. This article discusses the definition, importance, and benefits of social intelligence as agent technology and argues that social intelligence has a potential to enhance the user's perception of the system, which in turn can lead to improvements of the system's performance. In order to implement social intelligence in the agent, a mind model has been developed to render affective expressions and personality of the agent. The mind model has been implemented in a human-machine collaborative learning system. One differentiating feature of the collaborative learning system is that it has an agent that performs as a co-learner with which the user interacts during the learning session. The mind model controls the social behaviors of the agent, thus making it possible for the user to have more social interactions with the agent. The experiment with the system suggested that a greater degree of learning was achieved when the students worked with the co-learner agent and that the co-learner agent with the mind model that expressed emotions resulted in a more positive attitude toward the system.

1 0 0 0 OA 天主公教要理

出版者
天主公教会
巻号頁・発行日
1911
著者
盧 濤
出版者
広島大学外国語教育研究センター
雑誌
広島外国語教育研究 (ISSN:13470892)
巻号頁・発行日
no.10, pp.209-218, 2007

本稿は、日本人大学生の中国語作文から集めた誤用例に基づき、数詞、助数詞(量詞)及びその複合形式の数量詞(数量構造)に見られる誤用を記述し分析したものである。数詞の問題として、整数の"零"、"一"の欠落と概数を表す"多"及び疑問を表す"几"の誤用を分析した。助数詞については、3つの問題を考察した。まず、指示詞と複合された指量構造における助数詞の問題としては、名詞との共起制限や助数詞の欠落、余剰を検討し、指量構造が名詞を修飾する場合の助詞"的"の余剰を指摘した。それから、動詞"有"と助数詞"个"、"些"が複合された"有个"、"有些"の配置ミスを分析した。さらに、助数詞の"点"の脱落と"个"の誤用に言及し、その統語範疇が移転しつつある事実を指摘した。数量詞の問題に関しては、名詞との共起問題としての"个"の汎用化を指摘し、動詞を修飾する"遍"、"趟"、"次"の使い分けを説明した後で、数量詞の欠落と余剰を取り上げた。それに加えて、数量詞の配置ミスと固定化された"一个"の形容詞的用法に触れた。
著者
山崎 升
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.28, no.12, pp.851-854, 1979-12-01 (Released:2011-09-21)
参考文献数
13
著者
OSBORNE M. J.
雑誌
Econometrica
巻号頁・発行日
vol.55, pp.911-921, 1987
被引用文献数
2 143