著者
高橋 美岐子 佐藤 沙織
出版者
日本赤十字秋田看護大学・日本赤十字秋田短期大学
雑誌
日本赤十字秋田短期大学紀要 (ISSN:13430033)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-6, 2003-03-15

本研究は、全国の介護技術担当教員を対象とした「介護福祉士養成におけるターミナルケア教育の現状」に関する調査結果をもとに考察したものである。調査の結果、回答が得られた175すべてにおいて、何らかの形で「ターミナルケア教育」は実施されているが、その内容、時間数はさまざまであり、教員の授業に対する満足度は低い傾向にあった。「ターミナルケア教育」の重要性を認めながらも、現行カリキュラムにおける限界が大きいことも指摘され、この状況下で効果的授業をどう構築していくのか検討課題である。また、体系化も視野に入れた、ターミナルケア教育の充実が求められることが示唆された。
著者
長戸 かおる
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.79-85, 1982-03-01

ワヒスケ類は通常,ノハキ(Camellia japonica)の1園芸品種群として扱われているか,雄蕊の発育か悪く稔性か全くないか低いものか多く,また子房に様々の程度に毛かある点て大部分のノハキ園芸品種と区別される。その為,ワヒスケ類は時として独立種として扱われてきた。またその起原についても,ノハキとチャの雑種説やウイリアムノー(ノハキとサルウイノハキの雑種)に近いとする報告もあって,不明な点か多い。そこで本研究では,ワヒスケ頬の起原と分類上の位置を明らかにする為に,ワヒスケ類及ひノハキ属近縁種,特にノハキのアイソサイム変異を詳細に比較検討した。 エステラーゼに関しては,"太郎冠者"を除くワヒスケ類のサイモグラムは,ノハキて高頻度に見られるタイプであった。これに対し"大郎冠者"のザイモグラムは,ノハキては極めて稀であるか,トウノハキ・サルウインノハギ・ウイリアムノーて普通に見られるタイプであった。 アノトホスファターゼては,ワヒスケ頬て検出された6本のハノトは全てノハキにおいても見られた。またそのうちの3本はワヒスケ類とノハキたけて検出された。サイモクラムに関しては,7品種中4品種かノハキとの間にのみ共通なタイプを示した。また"大郎冠者"と"数寄屋"は他種に見られたいタイプであった。 以上の結果は,多くのワヒスケ類のサイモクラム変異かノハキのそれに最も近く,またノハキの変異内に含まれていることを示している。従って,多くのワヒスケ類はノハキの園芸品種中に起原したものと考えられる。しかし,多くのワヒスケ類のアノトホスファターセサイモクラムはノハキて比較的低頻度に出現するタイプであったことや,形態的にも他のノハキ園芸品種と区別されることは,ワヒスケ類かノハキの中でも特殊な一群を形成していることを示すものであろう。 "太郎冠者"については,2酵素のサイモクラムかノハキては非常に稀かあるいは全く見られないタイフてあり,ノハキと他種との雑種起原である可能性か考えられる。
著者
花岡 一雄 井手 康雄 角田 俊信 田上 惠 北村 亨之 関山 裕詩
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

1.カルシウムチャネル拮抗集ジルチアセムやα2アドレナリン作動薬クロニジンがネコの脊髄後角Rexed第V層型単一細胞に対する作用を研究した。約3kgの成ネコを用いて、両側中脳網様体の除脳を行い、脊髄を露出し、L1-L2で脊髄を横断した。Rexed第V層単一細胞活動を細胞外微少電極誘導法にて記録した。実験は自発発射及ピンチ法による誘発発射の発射数の対照値を測定した後、微少電極刺入付近の脊髄表面にジルチアゼム10mg/ml(D10mg群)20mg/ml(D20mg群)を1ml投与し、自発発射及誘発発射を測定した。クロニジンについても同様の実験を行った。5マイクロg(1ml)(C5群)50マイクロg(1ml)(C50群)を投与した。その結果、いずれの群も単一細胞の自発発射及ぴ携先見射が減少した。ジルチアゼム実験では用量依存的な反応が見られたが、クロニジン実験では見られなかった。この結果、カルシウムイオンチャネルとα2アドレナリン受容体が疼痛制御機構に関与しており、慢性難治性疼痛患者への疼痛治療に応用され得る可飽性を示した。2.クロニジン軟膏を帯状痘疹後神経痛の患者に適応して、痛みの程度への影響を検討した。クロニジン軟膏(60mlcrogrom,150microgram,300microgram/軟膏1gramの3種類)を作成し、疼痛部位に塗布を行い、検索した。その結果、有効率は90%であった。濃度的には、150microgramが最も多く使われた。いずれも副作用は、認められなかった。クロニジンの作用は脊髄レベルのみならず、神経終末レベルにおいても疼痛効果が期待された。これらの一連の研究からも血管作動薬が疼痛制御に大きく関わっていることが明確となった。またこれらの一連の薬物の臨床への応用が期待された。
著者
山之内 誠
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.516, pp.251-256, 1999

An examination of two pictorial sorces (Ichienho Sashizu, Zentsuji Garanzu) in the possession of Zentsuji temple (Zentsuji-shi, Kagawa-ken), reveals the following things about the Niju-no-hoto pagoda, described in the Nankairuroki, a document dating from 1243 (Ninji 4), as having been built by Kobo-Daishi (Kukai) : ・The Niju-no-hoto pagoda is in fact the same building as the Hokkedo, and both the upper and the lower levels were square in shape. ・In addition to the square shape of both levels, the documents reveal that the interior of the building also featured a Taizokai Mandara, and that the ceremony of Hokke Zanmai was conducted there. This is in keeping with the practices of the Tendai Sect between the late 9th and 11th centuries, and considering that the name "tahoto" came to be popular also in the Singon Sect after the middle 10th century, the building also dates from this period, between the middle 10th and 11th centunes. ・Thus, from both the shape of the building and its construction date, it is not possible to accept that it was constructed by Kobo-daishi.
著者
高川 真一 森鼻 英征 下田 廣一郎 山内 裕 神野藤 保夫 井上 和也
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
関西造船協会誌 (ISSN:03899101)
巻号頁・発行日
no.214, pp.177-185, 1990-09-25
被引用文献数
1

The pressure hull of deep submergence research vehicle is an utmost important structure that secures the safety of crew members against the hydrostatic pressure in deep sea, and should be as compact in size and light in weight as possible in order to obtain easy operation and high maneuverability of the vehicle. In design and fabrication of the pressure hull, the application of high strength material which has reliable characteristic for practical use, of design method suitable for such material and fabrication procedure which satisfies the quality requirement of the highest degree have been encouraged. In the develoment of the 6500m deep submergence research vehicle "SHINKAI 6500", which is the latest submergence research vehicle following the 2000m deep submergence research vehicle "SHINKAI 2000" in Japan, the investigation in various fields was carried out in order to adopt titanium alloy, which has superior strength/weight ratio, for the pressure hull. The production procedure of heavy thickness and large size plate and forging material, and the fabrication procedure of the pressure hull were investigated by the fabrication of the full scale model made of titanium alloy and by material tests with specimens cut from the model. The collapse behaviour was examined by collapse tests using scale models of titanium alloy and by nonlinear behaviour analysis with FEM procedure. Finally, in order to confirm both the fabrication procedure and design method in total, the cyclic loading test and collapse test using scale model fabricated according to the procedure equivalent to that for the actual pressure hull. This paper presents the design and fabrication of the pressure hull of "SHINKAI 6500".
著者
多ヶ谷 有子
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
no.115, pp.51-78, 2008

本稿では英国最古の叙事詩『ベーオウルフ』に登場する寵臣アッシュヘレと、『太平記』巻第三十二が描く渡邊綱の話における話型の類似性を検証する。アッシュヘレは妖怪グレンデルの母女怪に連れ去られ、殺害される。綱との類似性が従来注目されなかったのは、該当部分の忍足欣四郎氏による英訳『太平記』をはじめ、一般に知られているのは流布本(岩波体系本)であり、綱の運命が曖昧だったからと思われる。本稿では永和本や玄玖本など、綱が鬼に運び去られると記す古態『太平記』諸本をも参照し、両者の類似性を明示する。あわせて『太平記』諸本、さらにお伽草子、絵巻における綱伝説の記述に見られる変遷を略述する。
著者
田子 正明
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.42, pp.29-30, 1991-02-25

近年、組み込み機器型リアルタイム・システムの高性能・高機能化にともない、32ビットのマイクロプロセッサを用いた汎用リアルタイムOSが搭載されるようになってきた。これによって大規模なりアルタイム・アブリケーションの開発環境が整備されつつあるが、十分なものとは言い難い。当社においても、高性能なオーディオやビデオ機器へのリアルタイムOS搭載の検討を行っている。今回、当社のオーディオ編集機に試作したりアルタイムOSを実装したので、報告する。
著者
岸本 健治
出版者
公益社団法人精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.53, no.10, pp.1544-1545, 1987-10-05
著者
Slater Ken
出版者
名古屋商科大学
雑誌
NUCB journal of language culture and communication (ISSN:13443984)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.59-74, 2011

This study explores how national identity as ideology is encoded in the production of news. A major component of this ideology is the tendency to realize national self-identity through 'othering', the construction of an 'us and them' dichotomy. In turn, this may promote a myth of superiority and dominance of the in-group over outside groups and cultures. The results of the analysis constained in this study on the reportage of the murder case involving Lindsay Hawker and Tatsuya Ichihashi suggest that in the UK press this ideology tends to be based on a platform of racial and cultural superiority over the 'other'Japanese culture. In comparison, the Japanese press discourse exhibits a process of negating the 'other', excluding agency and maintaining a largely internal and exclusionary focus. The analysis of this study centers on UK and Japanese media reports of a press conference held in Tokyo on March 24th, 2008 by Hawker's family. A systematic analysis utilizing the methodology of Critical Discourse Analysis (CDA) has been applied to explore the ideological underpinnings and values encoded in and represented by the two texts. As well as drawing from the analytical framework outlined by Fowler (1991), tools from Fairclough's guide to performing CDA, contained in his book, Language and Power (2001), are combined in this study. In addition, the results have been quantitatively tested through the analysis of a small corpus constructed for this study
著者
石上 文正
出版者
人間環境大学
雑誌
こころとことば (ISSN:13472895)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-14, 2007-03-31

この小論では、批判的談話分析の手法、とくにNorman Faircloughの手法を、科学哲学者Stephen C.Meyerのintelligent designに関するエッセーに応用し、分析を試みた。Faircloughは、ディスコースの中の「常識」や「前提」を「イデオロギー」と考えている。Meyerのエッセーには、"evidence"と"explain"という「科学性」を示す言葉が当然のごとく、しばしば用いられている。このことから、同エッセーは、科学イデオロギーの強い影響をうけた、科学的ディスコースであることが明らかになる。つまり、「科学」が「イデオロギー」として機能していると考えられる。さらに、同エッセーを科学的ディスコースに作り上げている手法について考察し、同ディスコースの議論構造、最先端の科学的知識の提示、著名な科学者の引用、科学的比喩の使用、"know"という叙実的動詞を用いた事実的前提の提示などを指摘した。
著者
澄田 仁志 平林 温夫 田上 三郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1997, no.2, 1997-03-06

SOI誘電体分離基板上に形成した高耐圧横型デバイスのスイッチング時に発生する変位電流は, 隣接デバイスに流れ込む電流と基板電流の2つに大別できる。この変位電流は素子の損失増加や誤動作の原因となる危険性がある。したがって, 変位電流の発生状態を調べ, そのメカニズムを把握することは非常に重要なことである。我々は, SOI横型IGBTを対象に変位電流の一つである基板電流について調べてきた。その特徴は, 素子のターンオン時に大きな基板電流が発生し, ターンオフ時にはわずがな電流しか流れなかったことにある。今回, SOI横型MOSFETのスイッチング時に発生する基板電流について解析した。そして横型IGBTに発生する基板電流と比較し, デバイス間の相違について調べたので報告する。