著者
福岡 安則 黒坂 愛衣
出版者
埼玉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
日本アジア研究 : 埼玉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程 (学際系) 紀要 = Journal of Japanese & Asian studies (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.137-168, 2016

国立ハンセン病療養所「菊池恵楓園」に暮らす80代男性のライフストーリー。長州次郎さん(筆名)は,1927(昭和2)年,山口県生まれ。旧制の商業学校4 年のときにハンセン病を発症。1943年8月13日,父方・母方のオジ2人に付き添われて,菊池恵楓園に入所。――聞き取りは,語り手の寮舎にて,2011年7月9日の午前と夕方,計4時間半の長時間に及んだ。聞き手は福岡安則と黒坂愛衣。聞き取り時点で長州次郎さんは84歳。長州さんの語りは,大きく3つの物語からなる。1つは,母親とふるさとへの想いの発露。長州さんは,幼くして父親と死別しているせいか,母親への想いが人一倍強い。その彼が,小郡駅に見送りに来た母親との別れの場面で,もはや使わない通学定期券を母に渡したとき,母は「ハンカチで」受け取ったという。その悲しみを語るとき,長州さんは涙声になっていた。そして,家の跡を継ぐ妹の結婚に際しては,妹の婿に彼がハンセン病患者であることを隠すために,「父親が芸者に産ませた子」との作り話がなされたという。九大病院で「らい病」の診断を下された途端,オジたちに生家へ帰ることを禁じられた体験からか,長州さんはたった一度,1947年にしか「一時帰省」をしていない。それも,人目につかないように夜の闇に紛れての帰省であった。1996(平成8)年の「らい予防法」廃止により,県の事業としての「里帰り」が始まるが,その最初の「里帰り」でも,長州さんが母親と再会したのは,とある公園においてであって,実家の敷居を跨いではいない。翌1997年2月に母親は100歳で死亡。その訃報は初七日が過ぎてからであったという。その後も,毎年「里帰り」には参加しているものの,100 メートル先のタクシーのなかから実家を望むだけである。2つは,恵楓園の治療の至らなさへの批判の物語。戦時中の1943年に入所した彼は,敗戦までのまる2 年間,陸軍から治験薬として委託された「虹波」の実験台にされ,月に1 回は「七転八倒」するほどの胃痙攣に悩まされたという。また,戦後,特効薬として多くの病者に歓喜をもって迎えられたプロミン治療で,「だるい神経痛」症状を来たし,手の下垂などの後遺障害をもつに至った。さらに,恵楓園に眼科医不在の時代にハンセン病特有の虹彩炎を患い,まともな治療を受けられなかった。そのため,白内障を患い,いまでは恵楓園の「白内障友の会」の会長をつとめているという。それと,1948年に園内で結婚したあと,妻が妊娠。当然のこととして,妻は堕胎,そして彼は断種手術を受けさせられた。この体験を語るとき,長州さんは,ふたたび涙声になっていた。3つは,いまだに革新の旗を下ろさない,「最古参」の,社会党の老闘士の相貌である。長州さんの語りによれば,1926(大正15)年に発足した菊池恵園(当時は「九州癩療養所」)の自治会は,当初,園の御用をつとめる側面と入所者の相互扶助に貢献する側面の両面をもっていたが,戦後,軍人軍属の体験をもつ入所者が傷痍軍人としての恩給を給付されるようになると,かれらを中心に保守的な勢力が自治会役員を占めるようになる。それに対して,増重文(ます・しげふみ)らの指導のもと,長州さんたち若手が「革新」の旗を掲げて,園内に社会党支部を結成,多いときには100 人以上の党員・党友を結集していたという。自用費獲得闘争,「医者よこせ,看護婦よこせ」闘争などでは,まだ飛行場も新幹線もない時代に,長時間汽車に揺られて東京まで陳情に出かけた話が思い出ぶかく語られる。長州さんは,聞き取りの時点で,入所者自治会の執行部の成立が危うくなっていて,自身1961年から途切れることなくなんらかの役員として尽力してきた自治会が「休会」に追い込まれはしないかと心配されていたが,その後も,会長職を工藤雅敏さん,そして志村康さんが引き継いで,恵楓園自治会は,満身創痍の役員たちの頑張りによって,2015 年2月1日に恵楓園を訪問した時点では存続している。2015年2月1日,2日に,読み上げによる原稿確認と補充の聞き取りをおこなった。This is the life story of a man in his 80s who is living in Kikuchi-Keifūen, a Hansen’s disease facility.Mr. Jiro Choshu (his pen name in the Hansen’s disease facility) was born in Yamaguchi Prefecture in 1927. His Hansen’s disease symptom began when he was 4th grade of a commercial school. On August 13, 1943, his two uncles (one was the father side and the other was mother side) brought him to Kikuchi-Keifūen in Kumamoto Prefecture.The interview was held in the interviewee’s dormitory room on July 9, 2011. It was a long interview which took 4 and a half hours. Interviewers were Yasunori Fukuoka and Ai Kurosaka. The interviewee was 84 years old at the moment of the interview.His life story can be categorized by 3 big themes. The first one is the memory with his mother and hometown. Since Mr. Choshu lost his father when he was young, he has had a strong bond with his mother. In the moment of farewell at Ogori station, Mr. Choshu handed his student commuter pass that he would not use any longer to his mother, and she carefully received it with her handkerchief. He reminded that sad moment with tearful voice. His relatives made up the story of Mr. Choshu’s birth that he was the child born outside of marriage, the affair between his father and a show girl, because his sister was about to marry a man who would succeed Mr. Choshu’s household. They fabricated this story to hide family history of Hansen’s disease and banned Mr. Choshu to visit hometown. In fact, Mr. Choshu had visited hometown only one time in 1947 even in the nighttime not to be seen by other people. After the Segregation Policy was abolished in 1996, the Yamaguchi Prefecture helped the Hansen’s disease ex-patients come back home and Mr. Choshu had a chance to visit his mother. However it was at a public park, not his family house. Next year, his mother passed away at the age of 100, but Mr. Choshu received the notice 7 days later. Every year, he visits the hometown and always looks over his family house from 100 meters away in a taxi.The second theme of his life story is his criticism on the poor treatment at Kikuchi-Keifūen. He entered the facility in 1943 when the war was going on. Until Japan was defeated 2 years later, he became the subject of the clinical test for the medicine Koha that the Japanese imperial army requested to the facility. This medicine caused a deadly gastro spasm once a month. Promin, developed as the wonder-drug for Hansen’s disease after the war, also gave him several aftereffects. He got heavy neuralgia and hand descensus. Even more, he did not have proper treatment for iris inflammation, one of the characteristic complications of Hansen’s disease, because Kikuchi-Keifūen did not have an ophthalmologist. Consequently, his iris inflammation was developed to cataract. Currently he is serving as the representative of the Cataract Patients Group in Kikuchi-Keifūen. In 1948, he got married to a woman whom he met in the facility. His wife got pregnant and was forced to have an abortion. Mr. Choshu also had a sterilization surgery. He told these experiences in tearful voice.The last theme is his face as the oldest champion of Social Democratic Party of Japan, still raising the flag of anti-conservatism. According to his mention, the residents’ association of Kikuchi-Keifūen had two characters: a company union and a mutual aid for the residents. However, it became conservative as the residents with military service experience and benefits for disabled soldiers increased. Against this tendency, Mr. Choshu and other young people raised the flag of anti-conservatism under the leadership of Shigefumi Masu, and built the Kikuchi-Keifūen branch of the Social Democratic Party of Japan. At the maximum, this branch once had over 100 members. They participated in fighting for necessity allowance and also in the ‘Sending Doctors and Nurses to Us’ movement, visiting Tokyo to appeal to the Government. At that time there was no airport or Shinkansen, so they had to endure long distance train trips. At the time of this interview, Mr. Choshu worried about the future of the administration of the residents’ association. He had kept his service as the board member and devoted himself to the administration since 1961. Fortunately, the association is still functioning properly thanks to the effort of senior board members.On February 1 and 2, 2015, the interviewers read the interview script in front of Mr. Choshu to get his affirmation. We practiced the follow-up interview as well.
著者
仮名垣魯文 作
出版者
青盛堂
巻号頁・発行日
vol.一, 1867
著者
中本 高道
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.26, no.10, pp.629-634, 2005-10-10 (Released:2007-08-09)
参考文献数
21

An odor recorder for recording recipe of smell as well as reproducing it has been developed. It includes an array of sensors with partially overlapping specificities, odor blender and its recipe modification algorithm implemented in a computer. In the odor recorder, the recipe of the blended odor is iteratively modified so that the output pattern of the blended odor can agree with that of the target odor. The real-time reference method was developed to suppress the influence of the environmental change and to record the dynamical change of the odor. The target and blended odors are alternately supplied to the sensors and the recipe of the blended odor is adjusted so that the difference of the sensor responses between the two can be minimized. The dynamical change of the recipe of the four component odors in the apple flavor was successfully recorded without the influence of the environmental disturbance such as temperature and humidity changes.

4 0 0 0 OA 阿娑縛抄

著者
承澄 述
巻号頁・発行日
1800

4 0 0 0 OA 阿娑縛抄

著者
承澄 述
巻号頁・発行日
vol.[48], 1800

4 0 0 0 OA 阿娑縛抄

著者
承澄 述
巻号頁・発行日
vol.[13], 1800
著者
フォンガロ エンリーコ
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.59, pp.53-70, 2009-10-17

本稿は三部から成る。第一部は、Introduzione bio-bibliograficaとし、カルロ・ミケルシュテッターの生涯と著作について、短くとも出来る限り情報量を損なわないように略述することを試みた。まず生まれ育った環境-ユダヤ系家庭、ゴリツィアの典型的な中央ヨーロッパ文化社会、ドイツ系の学校教育そして、特に後世のミケルシュテッターに非常に大きな役割を果たしたゴリツィアでの友人関係についてまとめた。次に、彼が大学時代を過ごし、著作を著し、自ら命を絶つまでの短い生涯の最後の期間を過ごしたフィレンツェでの生活について記した。最後に、死後の彼の思想の受容について、パピーニの新聞記事とジェンティーレの批判をはじめ、カピティーニのPersuasioneの解釈、カッチャーリ、マグリスなどの著作の影響で、80年代から現在まで続くミケルシュテッターの思想の再発見と再評価の概要について述べた。第二部は、Il mondo della Rettorica,la morte e la Persuasioneとし、ミケルシュテッターの思想の最も重要な概念を概説した。つまり、ショーペンハウアーとレオパルディから受けた影響がはっきりと読み取れるRettoricaの概念、そしてそれよりも難解なPersuasioneの概念である。Rettoricaの概念を用いて、ミケルシュテッターは、ブルジョワ社会とその世界観の徹底的な批判をするのみならず、「意志の形而上学」がもたらした近代ヨーロッパ文化のニヒリズムの衰退を明らかにした。さらに、ミケルシュテッターは、Persuasioneの概念を用いて、Rettoricaの世界観とは違う存在のあり方の可能性を思索したが、このPersuasioneの解釈をめぐっては現在も議論が続いている。第三部は、Tempo rettorico,tempo persuaso,tempo risvegliatoとし、ミケルシュテッターのPersuasioneの意味の問題を文化間的視点から考察した。Persuasioneの解釈の中では、カッチャーリによるルカーチの日記のイタリア語版に付した論文の中で行なったものがよく知られているが、カリオラート・フォンガロによる著書「カルロ・ミケルシュテッター:パルメニデスとヘラクレイトス.エンペドクレス(Carlo Michelstaedter:Parmenide ed Eraclito.Empedocle)」の中に収められている共著論文Figure dell'infigurabileにおいては、Persuasioneをルカーチ的なプラトニズムから脱却させ、Persuasioneの創造性と有限性という観点から説明がなされた。本稿では、カリオラート・フォンガロによるPersuasioneの解釈をさらに、非ヨーロッパ的な視点から分析し、新しい解釈を試みた。それに際して、友人のムロイレ(Enrico Mreule)がミケルシュテッターの死後、新聞記事においてミケルシュテッターを「ヨーロッパの釈尊」と評したことを手がかりとした。ミケルシュテッターのRettoricaとPersuasioneの背景にある時間性の分析を行なったうえで、ミケルシュテッターの「有の完全無欠」としてのPersuasioneの瞬間を、東洋的な無の概念と密接に結びついた西田幾多郎の瞬間と比較した。無の自己限定として現在と瞬間をとらえる西田の思考を参照することにより、ミケルシュテッターのPersuasioneは、西洋的な有、つまり、ギリシャのパルメニデス的な「現前性としての有」の概念から派生するという結論が導き出された。このように、ミケルシュテッターのPersuasioneの概念は西洋的形而上学の極限にあるものであるが、同時にそれを越え、形而上学からの出口を示しているものと思われる。ここに示されたように、ヨーロッパの思想の他の文化、特に仏教的文化との出会いは、実りある文化間的対話・思想の「場所」を示すものである。

4 0 0 0 OA 朝日年鑑

著者
朝日新聞社 編
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.昭和15年, 1939

4 0 0 0 OA あさかほ叢

著者
[四時庵形影] [著]
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1817
著者
山田 将成 福井 裕介 細井 雄一郎 牧 芳昭 藤井 博昭 中橋 亮平
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.12269, (Released:2022-12-09)
参考文献数
34

【目的】脳卒中片麻痺患者1例に対し,ウェルウォークのアシスト機能を用いた高速度歩行練習がトレッドミル練習と比較し歩行速度の改善に有効か検証した。【対象および方法】対象は視床出血により右片麻痺を呈した50歳代女性である。AB型シングルケースデザインを用いて,A期はトレッドミル,B期はウェルウォークを用いた歩行練習を各8日間実施した。評価項目は快適および最大歩行速度とした。解析は各期の回帰係数を比較するとともに,標準偏差帯法によりA期の平均値+2 Standard-deviation(SD)に対するB期の上位数を二項分布で検定した。【結果】快適,最大歩行速度いずれもB期の回帰係数が大きく,二項分布の結果,B期で有意な改善を認めた(p<0.05)。練習中のトレッドミル速度はB期において高値であった。【結論】脳卒中片麻痺患者に対するウェルウォークのアシスト機能を用いた歩行練習は,高速度な練習環境の提供を可能にし,歩行速度の向上に有効な可能性が考えられる。

4 0 0 0 OA 朝顔図考

著者
四時庵形影
出版者

四時庵形影編、琴鱗画の朝顔図譜。文化14年(1817)正月刊『朝顔叢』(当館請求記号:特1-2377等)2巻の写本。筆彩。外題は表紙に直書きで「朝顔図考 乾(坤)」とあるが、後のもの。上冊、口絵、題言、自序、凡例、目次を備えており、板本の忠実な転写と考えられる。 文化13年(1816)冬の杏花園主人(大田南畝)の序に「丙子秋日都人士、大闘花于浅草大円寺、再闘爾東睿子院、一時喧伝嘖々不已」とあり、当時の江戸では、大坂から転移した、朝顔合で勝負を競う品評会が盛んに行われていた。形影の序に「江都に翫ふもの今凡七百余品、予か見るところのものわつかに一々にうつして五百余種、各/\形葉をことにし艶色を異にす」とあるが、本図譜は、乾冊、坤冊合わせて50丁100図の朝顔図を収める。各絵は、花と葉の形容について、彩色で表現し、詞書きとして、品種の名称と同種の数を書き添え、同種の内の細かい相違については、色合いなどを注記する。(鈴木淳)(2016.2)