4 0 0 0 OA 皇大神宮史

著者
中村徳五郎 著
出版者
弘道閣
巻号頁・発行日
1921

4 0 0 0 OA 日本書紀講義

著者
田辺勝哉 著
出版者
帝国神祇学会
巻号頁・発行日
vol.神代巻, 1932

4 0 0 0 OA 平家物語

著者
山田孝雄 校訂
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1946
著者
藤井 香菜子 新井 遥 若林 航也 深和 佑太 戸邉 亮司 永井 拓生 中川 純 田辺 新一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.87, no.802, pp.895-906, 2022-12-01 (Released:2022-12-01)
参考文献数
35

Partial insulation retrofitting is an effective method for improving thermal insulation in existing houses as its construction cost is lower than that of total insulation retrofitting. This study aimed to clarify the actual conditions of the thermal environment in partially insulated retrofitted houses in summer and winter. Furthermore, the size of insulated areas and heating methods were examined from perspective of energy consumption and health. Field surveys on indoor environments were conducted in an actual partially insulated retrofitted house in Chiba prefecture. Subsequently, we show the effects of different insulation areas and heating methods on energy consumption and health.
著者
山本 清龍 下村 彰男 小野 良平 熊谷 洋一
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.735-738, 2000-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
12

本研究は, 日本の都市住民の多くが利用してきた銭湯に関して, 第一に, 戦後の都市拡張の中において行われた銭湯の立地の特性について把握し, 第二に, 銭湯周辺の物的空間構成から人々の生活行動に関わる空間秩序を読み取ることを目的とする。研究対象として, 東京都練馬区の銭湯65軒を抽出し, 道の階層性および住宅の集積との関係から立地特性の分析を行い, さらに銭湯周辺の商業施設の分布および商店の業態から空間構成の分析を行った。その結果, 銭湯は滞留時間の長い商業施設の中心に位置し, 都市拡張のフロンティアとして街並み形成に重要な役割を果たしていたことなどが明らかとなった。
著者
ダリン トーマス
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.229-252, 2016-01-15

本稿では,北海道諸方言の韻律的を明らかにするための一歩として北海道 の4つの方言(札幌・網走・小平・七飯)を対象に,それぞれの方言におけ る和語名詞のアクセントを記述し,指摘できるパターンを分析した。 その結果,話者が若いほど全国共通語と一致するアクセントを使う傾向が あきらかになった。つまり,北海道方言においてアクセントの共通語化が進 行中である。この傾向は2モーラ名詞のアクセントにおいて最も顕著である。 第II類語(冬,川,石など)では,本来のアクセント(平板型)が共通語と 一致する尾高型に置き換えられつつある。また,北海道方言のIV・V類語(味 噌,海,肩,秋など)では,2モーラ目の母音の性質によってアクセントが 変わる現象があるが,この特徴は40代以下の話者に観察されなかった。さら に,調査によって共通語化の程度が異なることも分かった。要するに,札幌 や網走に比べて,道北地方の小平町と道南地方の七飯町ではアクセントの共 通語化の進歩が遅れているようである。 3モーラ名詞のアクセントにおいて個人差が大きく,一貫した傾向は指摘 できなかったが,札幌・網走の方言の名詞の一部において話者の年齢と関わ るアクセント変化が観察された。ただし,ある特定の語彙において,若年層 の話者でも共通語と異なるアクセントを使う傾向があった。

4 0 0 0 OA 心学道話全集

著者
加藤咄堂 監修
出版者
忠誠堂
巻号頁・発行日
vol.第五卷, 1928
著者
千穐庵三陀羅 編
出版者
蔦屋重三郎
巻号頁・発行日
1802

三陀羅法師撰、葛飾北斎画の狂歌絵本。享和2年(1802)正月、蔦屋重三郎刊、大本1冊。北尾政演の『吾嬬曲狂歌文庫』以来の画像入り狂歌集で、三陀羅法師の千秋連が一堂に会する。題名の由来は、序に「月ころ神路山の瑞籬(ひもろき)に友垣(ともかき)のよめる吾嬬曲(あつまふり)巻て奉らむ事をねぎし」云々とあるように、伊勢神宮に奉納する願望があったためという。また「狂歌車」は、祭(鈍々亭)和樽(まつりのわたる)が出版に力を尽くした様を、祭の山車の引き留めるのが難しいさまに引っ掛けたもの。五十人一首は、自得庵花咲翁を巻頭に、最後は蘭麝香保留、祭和樽、千秋庵三陀羅法師の順。式亭三馬、十編(返)舎一九も含まれる。北斎の絵は、各狂歌師の扮装にアイディアを尽くしており、見応えがある。(鈴木淳)
著者
浦 倫彰
出版者
日本経営学会
雑誌
日本経営学会誌 (ISSN:18820271)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.42-57, 2021 (Released:2022-12-16)
参考文献数
43

Research on continuous change is progressing. However, research on the “process” of how to realize radical change is comparatively underdeveloped. Existing theories of change do not fully explain the observations from our qualitative research; however, some researches suggest the process of realizing radical change in continuous change. This paper studies the process of realizing incremental changes that do not have a clear intention in advance to realize radical change. An organization with strong organizational inertia is the subject of this analysis. A real life example in forming, a process to realize a continuous change can be seen in the case of the Sabae city government. The engagement in the Kawada area has brought about changing values in the Sabae city government and its environment. Following the initial small changes in the Kawada area, unintentionally fostered a radical change. My results indicate that three key findings. First, the radical change was unintentional and was caused by an accumulation of two types of incremental change. Second, there are two types of incremental change. One is incremental change through the switch of the context, and the other is incremental change through the expansion of the management agency. Finally, this process was achieved by using a “boundary spanner” at every stage. This article concludes that the process of realizing continuous radical change is the “change process model through expanding the management agency and switching the context.”
著者
中川 充
出版者
日本経営学会
雑誌
日本経営学会誌 (ISSN:18820271)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.18-30, 2021 (Released:2022-12-16)
参考文献数
48

This study uses structural equation modeling to examine the relationships between subsidiary management strategies, inward and outward collaborations, and knowledge creation in emerging markets. These relationships were tested using survey data from 118 Japanese multinational corporations (MNCs) based in Asia. The results revealed a significant influence process model as follows: autonomy → outward collaboration in the local environment → knowledge creation in emerging market subsidiaries. Thus, autonomy, one of the most important subsidiary management strategies, was positively related to knowledge creation in emerging markets. Conversely, although socialization had a positive impact on inward collaboration between the MNCs, the strategy had no direct impact on knowledge creation. Furthermore, inward collaborations within the MNCs negatively influenced knowledge creation. These findings provide insights on the conflicting views emerging from previous studies on the relationship between subsidiary socialization and knowledge creation.