著者
中村 和彦
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.137-151, 2013 (Released:2013-03-09)
参考文献数
26

本研究の目的は,ラボラトリー方式の体験学習を用いた授業が大学生の対人的傾向やソーシャルスキルに及ぼす効果について,不等価統制群事前事後テストデザインによって検証することであった。加えて,体験学習のEIAHE'モデルに基づく「体験から学ぶ力」の個人差が,ラボラトリー方式の体験学習の効果に影響するかどうかについて検証することも目的とした。大学1年次の春学期にラボラトリー方式の体験学習を用いた授業を受講した対象者を実施群,同学年同学科で受講しなかった対象者を統制群とし,授業開始時期の4月と授業終了時期の7月に,対人的傾向やソーシャルスキル尺度,「体験から学ぶ力」評定尺度への回答を求めた。その結果,統制群に比べて実施群の対象者は,「自己発見動機」得点が有意に上昇することが明らかになり,ラボラトリー方式の体験学習は自己への気づきに対する動機づけを高めることが示された。また,実施群において「体験から学ぶ力」の自己評定が高い群は低い群に比べて,「ソーシャルスキル」合計得点とその下位尺度である「問題解決スキル」,「コミュニケーション・スキル」の得点が有意に上昇することが明らかになった。
著者
志摩 典明 片木 宗弘
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.137-157, 2021 (Released:2021-07-31)
参考文献数
65

Increasing numbers of drug-facilitated sexual assaults (DFSAs) have been reported recently and have become a social concern. In DFSAs, biological specimens (urine, blood, and hair) are analyzed to prove the victim's drug exposure, which can lead to proof of the sexual crime. Hair is the only specimen that can provide firm evidence of drug ingestion in cases of long delays (more than a week) in reporting the crime. Furthermore, detailed sectional hair analysis of a single hair strand enables to estimate the victim's drug-use history (date and amount of intake). Several recent studies have demonstrated high-sensitivity methods using mass spectrometry to detect sub-pg/mg concentrations of hypnotics in hair, and additionally illustrated the incorporation pathways of drugs and detailed distribution patterns in the hair after intake. Based on these findings, hair testing for hypnotics has been put to practical applications since 2016. In this paper, we review the practical concepts and usefulness of hair testing for hypnotics while introducing the current situation of DFSAs.
著者
中西 翔一郎 光安 博志 川嵜 弘詔
出版者
一般社団法人 日本総合病院精神医学会
雑誌
総合病院精神医学 (ISSN:09155872)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.327-333, 2015-10-15 (Released:2018-11-01)
参考文献数
11

目的:九州大学病院コンサルテーション・リエゾン部門(以下CL部門)におけるステロイド誘発性精神障害(以下ステロイド精神障害)の発症率,副腎皮質ステロイド薬(以下ステロイド)の用量と精神障害発症頻度を調査する。方法:2008年4月〜2011年3月にCL部門に受診した1,106例の診療録を調査した。1)ステロイド精神障害が多かった5つの診療科(以下,5科)はCL未受診者も含めステロイドの投与方法と用量を解析した。2)5科のCL受診患者のステロイド精神障害発症と臨床的因子について多変量解析した。結果:CL部門受診患者のステロイド精神障害は2.3%だった。5科において注射剤投与の患者は有意にステロイド投与量が多く,ステロイド精神障害の有無で受診前1カ月のステロイドの1日最大量に有意差はなかった一方,ステロイド総投与量は有意に多かった。結論:1カ月のステロイド総投与量がステロイド精神障害の危険因子である可能性が示唆された。
著者
IMAI Sanshi
出版者
Hokkaido Imperial University
雑誌
Journal of the Faculty of Agriculture, Hokkaido Imperial University
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.155-264, 1941-10-30
著者
小平 英志
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.165-174, 2002-04-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
23
被引用文献数
1 2

本研究の目的は, (1) どの程度の被調査者が理想自己と義務自己の2種類の自己指針を区別しているのかを確認すること, (2) 現実-理想不一致と現実-義務不一致がそれぞれ自己肯定感, 自己否定感と強い関連があるという自己不一致理論 (SDT) の想定を, 優越感・有能感自己嫌悪感を指標に検証すること, (3) 現実-理想不一致, 現実-義務不一致と優越感・有能感, 自己嫌悪感との関連における相対的重要性の影響を検討することであった。女子大学生219名を対象に, 自己不一致測定尺度, 優越感・有能感尺度, 自己嫌悪感尺度, 及び自己指針に関する質問票が実施された。その結果, 理想自己と義務自己を異なる状態であるとした被調査者は4割ほどであり, 同じ状態であるとする被調査者が3割以上確認された。自己不一致と優越感・有能感自己嫌悪感との関連では, 現実-理想不一致は優越感・有能感, 自己嫌悪感の両方と, 現実-義務不一致は自己嫌悪感とのみ関連が有意であった。続いて, 相対的重要性から理想自己重視群, 義務自己重視群, 両自己重視群の3群に分割し, 偏相関係数を算出した。その結果, 理想自己を重視する群では, SDTの想定通り, 現実-理想不一致と優越感・有能感, 現実-義務不一致と自己嫌悪感との問のみに有意な関連が見られた。義務自己を重視するとした被調査者は全体の15%未満であり, いずれの偏相関係数も有意ではなかった。両方の自己を重視している群では, いずれの偏相関係数も有意ではなかった。本研究の結果から, 少なくとも理想自己を重要であるととらえる被調査者においては, 自己不一致と感情との弁別的関連がより明確になる可能性が示唆された。
著者
坪井 節子
出版者
Japanese Council on Family Relations
雑誌
家族研究年報 (ISSN:02897415)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.5-16, 2014 (Released:2015-03-31)

子どもシェルターは、虐待などのために避難を必要とするおおむね15歳から19歳の子どもの緊急避難場所である。本稿では、まず「今晩帰る場所がない」子どもたちを救うために子どもシェルター「カリヨン子どもの家」を設立した経緯とその活動を概観する。次に、シェルターへの入居に際して、親権者から子どもを保護するために弁護士が果たす役割とその法的根拠について述べる。さらに、どのような子どもたちがシェルターに逃げてくるのか、その虐待の内容や具体的な状況を紹介する。子どもの権利擁護の場面では、しばしば「親権」がその支援に立ちはだかってきた。2012年に親権制度が改正されたものの、現場での課題の解決には、まだまだ結びつかないことも多い。これからも子どもの権利保障のために制度改善の道を探っていかなければならない。そのことを通して、子どもたちに寄り添い続けていきたい。
著者
清水 博幸 平栗 健史 木許 雅則 大田 健紘 進藤 卓也
出版者
日本工業大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2018-06-29

本研究は,雷撃時の衝撃波によるシイタケ発生のメカニズムの解明と栽培促進技術の向上を目的とし,第1段階「先行研究の再現性確認」と第2段階「衝撃波による効果とメカニズム解明」に分けて検討を進めている.これまでの実験結果から,シイタケ原木へ直接の雷撃印加をせずとも,シイタケ子実体の発生の促進効果がみられることを示している.これを踏まえ,シイタケ子実体の発生促進には,電界や電流ではなく,「音圧」が鍵となるとの仮説を立て,2019年度に,雷撃時に発生する音をサンプリングし,この音を高出力アンプとスピーカで発生させる音波システムの構築を行っている.2020年度は,音圧印加によるシイタケ子実体の増産効果を調査するため,この音波システムを用いた.スピーカと榾木の設置位置を調整し,それぞれ,115dB,110dB,100dB,90dBとなるように配してスピーカから雷撃音を印加し,音圧を印加しないの榾木と音圧印加した榾木(115dB,110dB,100dB,90dB)において,シイタケ子実体の発生量の比較を行った.その結果,実験条件で最も大きな音圧である115dBでは,無印加とほとんど変わらないシイタケ子実体の発生量であったのに対し,90から110dBでは順に発生量が増加する傾向がみられた.このことは,シイタケ子実体の発生に効果を及ぼす音圧レベルには,閾値が存在することを示唆している.2020年度の研究の成果としては,査読付き論文:採択1件,解説記事1件の発表を行っている.
著者
KATSUHIKO TANAKA
出版者
The Plankton Society of Japan, The Japanese Association of Benthology
雑誌
Plankton and Benthos Research (ISSN:18808247)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1-11, 2007 (Released:2008-05-09)
参考文献数
71
被引用文献数
45 53

Gnathiidae is a family of Isopoda, showing a distinct morphology and ecology. Species in the family have ten walking legs compared to 14 for isopods in general. The life cycle of the Gnathiidae is biphasic including a fish-parasitic larval phase and a non-feeding adult phase, whereas most other isopods have a monophasic life cycle with direct-developing young similar to adults in morphology and ecology. Although the ecological information on gnathiids has been described fragmentally, studies on the life cycles and population biology have increased dramatically since the 1980's. Larval biology including the host species, emergence pattern and predation risks during parasitism have also been studied from the view of fish disease and symbiotic interactions among fishes. Some authors reported the utilization patterns of benthic substrata and harem formation of adults therein. However, the ecological knowledge of gnathiids is based on a limited number of species of which the benthic habitats are known. Studies rarely identify larvae because of the lack, or insufficiency, of the taxonomic description of larvae of most species. The difficulty in identifying larvae has prevented detailed examination of ectoparasitic behaviour. Furthermore, gnathiid larvae emerging from the benthos or attaching to hosts have been investigated separately from benthic individuals. More efforts on taxonomy and the classification of larvae are necessary to elucidate the larval ecology and the integration of larval and adult biology.
著者
張 麗山
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
文化交渉 : Journal of the Graduate School of East Asian Cultures : 東アジア文化研究科院生論集 (ISSN:21874395)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.191-208, 2013-01-31

This paper examines the origin of belief in Tugong from Zhongliu(the god of earth) and the earth taboo. It also considers the relationship between Tugong and Taisui, which is regarded as the deity of the earth taboo in later ages. The belief in Zhongliu originated from an ancient belief in the earth, but it became an abstract concept under the influence of wuxing. On the other hand, the earth taboo can be traced back to the yueling (rules for farming), which were mystified by the ying-yang principle and wuxing. Also, the origin of belief in Tugong was closely related to the popularity of chenwei (mythical thought) and witchcraft. The original character of belief in Taisui was about direction rather than the earth taboo.