著者
藤井亘 編
出版者
藤井亘
巻号頁・発行日
1924
著者
豊田 秀樹 川端 一光 中村 健太郎 片平 秀貴
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.101-110, 2007 (Released:2007-05-30)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1 1

This study proposes the adoption of a neural network as an alternative to logistic regression analysis, which is conventionally used to estimate the propensity score (Rosenbaum & Rubin, 1983). Moreover, covariates that are frequently obscured are presented.Considering the response pattern to a mail survey by random sampling as a criterion, we examined how is the response pattern to a Web survey by purposive selection rectified using the propensity score. The propensity score was estimated using the subjects' demographic variables as covariates.The results of adopting a neural network were compared with those of the logistic regression analysis. As a result, the accuracy of bias reduction by the threelayer neural networks was found to be greater than that by the logistic regression analysis.In addition, detailed contents of the covariates were presented, and a decision tree was produced to examine the influence of covariates on allocation of the subjects to survey forms.
著者
江花 有亮
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.95-99, 2021-06-28 (Released:2021-07-02)
参考文献数
2

2021年3月末に「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(医学系指針)」と「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針(ゲノム指針)」を統合した「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」が公布され,6月30日から施行される.新指針では医学系指針にゲノム指針の記載を追記するにとどまらず,新しい用語の定義や研究実施の建て付けなどが変わった.本稿では,主な改正点について述べる.
著者
眞崎 昭彦
出版者
日本テレワーク学会
雑誌
日本テレワーク学会誌 (ISSN:13473115)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.11-16, 2010-10-01 (Released:2018-06-11)

テレワークは新型インフルエンザ対策の柱として期待されている。本稿では、パンデミック時のテレワークを検討するための先行事例として、2003年のSARS(重症急性呼吸器症候群)流行時に事業継続のためテレワークが活用された事例を収集・分析した。その結果、SARS対策として行われたテレワークは、実施の狙い・目的などによりいくつかの類型が存在することや、通常のテレワークとは異なる特徴があることなどがわかった。これらの知見はパンデミック時のテレワークを検討する上で貴重な示唆となると考えられる。
著者
牧 大介 岩崎 英哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.1-18, 2007-08-15
参考文献数
15

Ajax は Web 開発の世界で普及したが、一方で Ajax 開発が従来の Web 開発に比べて非常に困難であることがよく知られている。その理由として、Ajax 開発においては複雑な非同期処理を 1 つのスレッドの上にすべて記述しなければならない点、JavaScript では非同期通信をイベント駆動型でしか記述できないため、制御フローの記述が困難である点があげられる。上の問題を解決するため、本論文では JavaScript のマルチスレッドライブラリを提案する。提供するライブラリの特徴としては、(1) 代表的な複数の Web ブラウザで可搬性があること、(2) プリエンプティブなスレッド切替えが可能であること、(3) オブジェクト指向で API を提供すること、がある。提案機構では、マルチスレッド・スタイルで記述された JavaScript プログラムを継続ベースの並行処理を応用して既存の処理系で実行可能な JavaScript プログラムへと変換し、この変換済みプログラムを実行時ライブラリであるスレッド・スケジューラの上で並行実行する。そして実際に Ajax アプリケーションを記述することで、提案機構の有効性を確かめた。提案機構にはオーバヘッドがあるが、Ajax アプリケーションにおける通信遅延に比べると十分に小さいため、実用上は大きな問題にはならないと考えられる。Although Ajax is widely used in the development of Web applications, it is well known that Ajax development is much more difficult than traditional Web development. There are two reasons: (1) Ajax developers have to write complex asynchronous program on a single thread; (2) asynchronous communication on JavaScript can be programmed only in event driven style, which causes control-flow difficulty. To resolve this problem, we provide multithread library to JavaScript programmers. The proposed library has the following features: (1) it is portable among popular Web browsers; (2) it provides preemptive scheduling; (3) it provides object-oriented API. The proposed system converts JavaScript programs written in multithreaded-style into those in continuation-based style that are executable on existing systems, and then executes them concurrently on a runtime-library called thread-scheduler. To see the effectiveness of the library, we implemented an Ajax application using the library. The overhead of the converted programs is not a serious problem in practice because the overhead is smaller enough than communication delay of Ajax applications.
著者
ShiWei Yuan Lei Li Ji Yang Yuanhang He WanTing Zhou Jin Li
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Electronics Express (ISSN:13492543)
巻号頁・発行日
pp.18.20210098, (Released:2021-04-20)
参考文献数
30
被引用文献数
3

Hardware trojans(HT) is one of the main threats for hardware security, especially attacks on General-Purpose Registers(GPRs) of processors. This paper presented a novel method to detect HT induced attacks by comparing the states of GPRs with an embedded reference model in real time. Firstly, the instruction sequence was realigned with four principles. Secondly, based on the realigned instruction stream, a reference model for GPRs was built. Finally, HT induced attacks on GPRs can be detected by comparing the expected GPRs’ state from the reference model with the sampled GPRs’ state from processors. We integrated this method into a RISC-V core of PULpino and investigated the feasibility with different programs. The experimental results showed that all the randomly inserted HT attacks can be detected in real time with the latency of two clock cycles.
著者
岩瀬 弘明 村田 伸 廣瀨 智理 下平 佳代 渡邉 俊行 舩田 雅之 原 由香利 窓場 勝之
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.709-713, 2013 (Released:2014-01-21)
参考文献数
13
被引用文献数
3 1

〔目的〕臨床実習指導者からみた学生の「好感がもてる行動」を明らかにすることを目的とした.〔方法〕第1次調査では,臨床実習指導者を対象に自由記述式のアンケート調査を行い,学生に求められている148項目の行動を明らかにした.第2次調査では,1次調査で得られた好感がもてる行動の重要度を明らかにした.〔結果〕臨床実習指導者からみた学生の好感がもてる行動は「患者にはっきりと挨拶ができる」など,患者に対する態度に関する項目が上位を占めていた.一方,下位項目は学生の知識や身だしなみ,デイリーノートに関する項目であった.〔結語〕臨床実習指導者は,患者に対する挨拶や態度を重要視しているが,学生の知識や身だしなみ,デイリーノートの記載量は重要視していないことが示唆された.

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1947年04月09日, 1947-04-09
著者
高橋 仁美 本間 光信 塩谷 隆信
出版者
一般社団法人 栃木県理学療法士会
雑誌
理学療法とちぎ (ISSN:21864861)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.11-19, 2021 (Released:2021-04-01)
参考文献数
26

慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease: COPD)では,フレイルおよびサルコペニアの有病率が高く,これらはCOPD 患者の予後を規定する重要な因子となる.COPDにおけるサルコペニア対策としては,従来,栄養療法が推奨されている.しかし,近年では,栄養療法のみでは限界があるとし,運動療法を併用した呼吸リハビリテーション(呼吸リハ)の有効性が報告されてきている.フレイルは身体的(physical),認知的(cognitive),社会的(social) の3 つの側面を持っている.このなかで,身体的フレイルに関しては,基本的な概念が国際的にほぼ共通しており,加齢による骨格筋量の減少や食欲不振による慢性的な低栄養などが相互に影響し合っているとされる.骨格筋量の減少,慢性的な低栄養などは,心身機能の低下を大きく加速させ,フレイル・サイクルと呼ばれる悪循環を形成する.このフレイル・サイクルの中心となるのが加齢性筋肉減弱現象であるサルコペニアである.フレイルは高齢者で多くみられるが,その特徴として身体予備能力の低下とストレスに対する脆弱性の増加がある.フレイルは,慢性疾患であるCOPD にも大きく影響を及ぼしており,近年のシステマテックレビューでは,COPD 患者とプレフレイルの合併は56%,フレイルの合併は20%と報告されている.また,3 つの縦断的研究では,COPD とフレイルには双方向性の関係にあり,COPD患者ではプレフレイル,フレイルの合併が多く,高齢COPD における合併頻度は2 倍となっている.このようなことから,臨床的はCOPD 患者に対してはフレイルやサルコペニアの評価と対策が重要となっている.サルコペニアは,その原因には多くの因子が関連しているが,加齢に伴った筋肉喪失の状態にある臨床症候群といえる.EWGSOP の診断基準では,筋肉量の減少と筋力低下が必須となっている.COPD 患者におけるサルコペニアの有病率は14.5%であり,年齢およびGOLD(Global Initiative for Chronic Obstructive Lung Disease)分類とともに増加する.一般にCOPD 患者では,筋肉量の減少と筋力の低下が存在する.筋量や筋力に関するこれまでの研究では下肢における報告が多いが,大腿四頭筋の脆弱性や性別との関連は認められていない.COPD 患者でサルコペニアを合併する患者は,合併しない患者に比べると運動耐容能,身体活動性,健康関連QOL は低下するが,呼吸リハに対しての反応は良好で,43 人中12 人は,呼吸リハ後にサルコペニアが消失したという報告もある.また,安定期COPD 患者においては,15%がサルコペニアに罹患しているとされるが,COPD 患者の様々な症状を改善する呼吸リハは,サルコペニアの合併そのものはその効果に影響しないと考える.COPD における呼吸リハは,身体活動性を向上させる効果的な治療法として確立されてきている.呼吸リハの長期的な目標は,より活動的なライフスタイルを通じて,体力などを維持させることである.包括的な呼吸リハにおいて最も重要な種目は運動療法と栄養療法であり,自己効力の向上を通して行動変容を起こすことが課題となる.栄養療法と低強度運動療法のコンビネーションセラピーは,COPD 患者の運動耐容能と健康関連QOL の改善効果があり,フレイルとサルコペニアを合併する症例に対しての新しい治療手段となると期待される.
著者
川端 有子
出版者
愛知県立大学
雑誌
紀要. 言語・文学編 (ISSN:02868083)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-15, 2004-03-30

A Lady of Quality is said to be a sensation novel unique amongst Burnett's work, though written in 1896 when the boom for the genre was almost over. Moreover, unlike typical sensation fiction, the story is set against a 17th century background, and appears as a pseudo historical romance. But the central motif and theme of the novel, a protest against patriarchal oppression fuelled by the power of the unconventional heroine Clorinda, share the same concern as those novels by Mary Braddon and Mrs Henry Wood. However it is not enough to read this novel as focusing only on the beautiful crossdressing wild heroine. She has a shadowy double, her sister Anne, who represents the weak, feminine, submissive angel. Repressed and subjugated, Anne always looks at her strong willful sister, admiring her power and observing her love affair from afar. On the surface of the story, she looks like a saintly innocent, but a close reading reveals that she is not at all "the proper feminine" as Lyn Pyckett calls it, for she is carefully constructed as a bookworm, or a romance reader, and therefore knows "strange things", which makes her transgress the sphere of angelic existence. In this paper I will examine how the proper versus improper spheres of femininity are deconstructed, by focusing on Anne as a romance reader. It will be clear that the true sensationalism of the story exists not in the secret murder by Clorinda, but in the imperative of the dying Anne to keep the crime secret. Reading the subtext centering Anne will exemplify how she has developed as a subjective reader, and achieved her heart's desire in her own way. Sister Anne's reading is then interpreted as a strategy to make this story a meta-romance: a romance about the meaning of reading romance.
著者
二宮 照子
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.139-143, 1975-05-25 (Released:2010-10-29)
参考文献数
5

熊本市内で販売されている氷菓類および清涼飲料水104種類について着色料の分析および果汁を含む清涼飲料水については Vitamin C含有量, 糖度, 有機酸の定量をあわせて実施した。氷菓類の色調は, Videt, Orange, Red, Yellow, Green, Brown その他無着色に分けられ, 各色素の使用頻度の高いものから示すと, Tartrazine, Sunset Yellow, Amaranth, Brilliant Blue などが各色調の殆どに混合使用されており, 1試料当りの色素数は1種類で着色されたものから6種類使用のものもあって, 各メーカーの自由な選択が行なわれている。しかし単染色と混合染色との間に外観上の差は殆どなかったことからも, 着色に要する色素数は可能な限り少なくあるべきではないかと考えられる。清涼飲料水の着色料は, 市販されている着色試料の種類が少ないためにその傾向をみ出すことはできなかったが, 1試料当りの色素数は氷菓類で検出された数の範囲内にあった。Vitamin C含有量は柑橘類のみを対象とすると, 天然果汁には100ml当り平均36.4mg含まれ, 果汁飲料および果汁入り清涼飲料 (果汁含有率10%以上50%未満のもの) には, 天然果汁に対するパーセントで示すと, 44.8%, 33.2%, 15.7%, 9.9%と減少していた。また, Vitamin C 36.4mgを得るためのこれらの換算価格も示したが, 天然果汁は着色料も含まず, しかも最も安いとい5結果を得た。平均糖度は, 氷菓類15.4%, 清涼飲料水は12.3%で, 総酸量は天然果汁の0.93%から無果汁飲料の0.11%と差が大きく果汁含有率によって変動していた。また調査の結果では, 不許可の着色料は検出されなかった。