著者
藤井 明
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.1183-1188, 2019-03-25 (Released:2019-09-30)
参考文献数
13

本論文では仏教版とヒンドゥー教版とで近似する内容を備える『ブータダーマラ・タントラ』(Bhūtaḍāmaratantra)内の「下男,下女の成就法」に見ることの出来るśmaśānaに於ける「肉を売る」修法を挙げ,仏教版BTの特色を明らかにすることを目的としている.BT内では修法者は規定の量(8パラ)の黒山羊の肉を持ってśmaśāna(尸林/火葬場)に赴き,四方を見る.その後,śmaśānaに住むマハーブーティニーがバラモンの姿で現れ,肉と同量の黄金でその肉を受け取るとされる.これと類似の修法は『蘇婆呼童子請問經』の蔵訳にのみ見られる「人肉による成就法」が挙げられ,人肉(mi yi sha)を売りたいと思う者がdur khrod(śmaśāna)に赴くことが説かれている.ここでは夜に死人の肉を切り取り,左手で肉を持ち,右手に刀(ral gri)を持って修法を行い,肉を売ることを大声で呼びかけ,それを繰り返し言いながら東西南北を歩き回る行者の姿が描かれる.また,『妙吉祥最勝根本大教經』内に説かれる修法にも強い親縁関係が認められる.これら修法に関連する修法が,7世紀末から8世紀中葉に活躍したと考えられるバヴァブーティによる戯曲Mālatīmādhavaにも認められ,これらの修法は人口に膾炙した物語を基礎とした,仏教・ヒンドゥー教双方に共有された修法であったと言い得る.この様な共通の修法を扱う題材としては起屍鬼法が挙げられるが,「śmaśānaで物を売る修法」も同様の題材の一つであったと言えよう.
著者
井村 誠孝 大城 理 千原 國宏
雑誌
研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.2010-CG-138, no.11, pp.1-5, 2010-02-04

コンピュータビジョンを用いた画像解析の研究においては,前処理として連結領域ラベリングが利用されることが多い.本研究の目的は,連結領域ラベリング処理を,GPU を用いて並列処理するアルゴリズムを開発することである.本稿では,ラスタベース連結領域ラベリング手法を取り上げる.特にラスタセグメントの抽出に関して,画像の各ピクセルにスレッドを割り当てる並列性の高いアルゴリズムを提案し,連結領域ラベリングにおける GPU の利用可能性について検討する.
著者
中野正剛 著
出版者
鶴書房
巻号頁・発行日
1942
著者
岸田 広平 石川 信一
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.19311, (Released:2020-03-10)
参考文献数
19
被引用文献数
1

This study was a preliminary examination of follow-up effects and an exploration of potential predictors of treatment outcomes associated with an open trial of a transdiagnostic intervention for anxiety and depressive disorders in children and adolescents. Eight children or adolescents with anxiety or depressive disorders participated in the Avoidance Behavior-focused Transdiagnostic Intervention Program (ATP). Follow-up effects at 3 and 6 months were assessed using a multi-source (clinician, youth, parent) and multi-domain (diagnoses, symptoms, general difficulties) approach. The clinician-rated clinical severity rating of principle diagnosis and number of diagnoses were lower at both follow-up time points compared to pre-intervention. In addition, separation anxiety disorder, selective mutism, and chronic school refusal might predict poorer ATP treatment outcomes. Limitations and emerging issues in ATP were discussed.
著者
岸本 直美 藤 桂
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.18029, (Released:2020-03-10)
参考文献数
33
被引用文献数
4

This study focused on casual conversation as a component of companionship at nursery schools with the aim of assessing its influence on nursery teachers’ stress reactions. We conducted a questionnaire survey among 312 nursery teachers. Factor analysis of the content of casual conversation identified the following four factors: light small talk, state and development of children, complaining about interpersonal relationships, and thoughts and beliefs about childcare. Similarly, factor analysis of the effect of casual conversation identified the following four factors: pleasure derived from sharing and empathy, smooth communication and awareness, reconfirming one’s specialty as a nursery teacher, and exhaustion from providing sympathy unwillingly. Covariance structure analysis indicated that light small talk reduced nursery teachers’ stress reactions. In addition, casual conversation about the state and development of children as well as thoughts and beliefs about childcare promoted pleasure derived from sharing and empathy, thereby reducing stress reactions. Meanwhile, complaining about interpersonal relationships at the nursery school increased stress reactions. The findings suggest that the effect of casual conversation depend on the content.
著者
藤岡 通夫
出版者
東京工業大学
巻号頁・発行日
1949

博士論文
著者
長谷川 恒雄 岸 久博 重野 幸次 種村 純 楠 正 木船 義久 吉田 道弘
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.638-646, 1984 (Released:2006-08-04)
参考文献数
3
被引用文献数
31 1

Factor and scalogram analyses were carried out on data obtained from 313 aphasic patients whose clinical state was evaluated by the Standard Language Test of Aphasia (SLTA). This report describes the results of scalogram analysis following up the previous report which dealt with the results of factor analysis, and proposes a rating scale which determines over all severity of aphasic patients.    Guttman's scalogram analysis was performed in various ways on the SLTA items in order to construct a simple and practical scale. The 26 items were classified into three item-groups based on the results of the factor analysis which was reported in the previous report : group A consisting of items with high factor loadings on the 1 st factor (writing), group B consisting of items related to the 2 nd factor (speech) and group C related to the 3 rd factor (comprehension). Four compound items were constructed in group A and three each in groups B and C, and these compound items were analyzed separately. The analysis reveals that they are sufficiently unidimensional for scale construction. A rating scale with total scores of A, B and C was proposed for overall assessment of aphasia.
著者
いとう たけひこ 三浦 楓子
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.120-125, 2016 (Released:2016-12-01)
参考文献数
5

【目的】臨死体験とは、心停止から蘇生した人が体感する体外離脱(幽体離脱)などの科学では解明しきれていない体験である。その報告は多い。臨死体験には人類共通の普遍性と文化の違いによる特殊性があると考えられる。本研究ではこの共通性と文化差とを検討したい。臨死体験中に体験したことの表現から臨死体験の世界を考察する。【方法】立花 隆(2001)『証言・臨死体験』(文春文庫)に掲載されている有名人の臨死体験の事例とウェブサイト「臨死体験/臨死共有体験の掲示板」の臨死体験記録をテキスト化しText Mining Studioを用いてテキストマイニングの手法により単語や係り受け表現などの分析を行い、他の文化圏との特徴の比較をおこなった。【結果と考察】日本人の臨死体験における特徴的な単語として「川」と「花」の両方とも、22名中、各12名が証言している。過半数の体験者にみられた特徴と言えよう。日本人に多く表現される「川」が、西洋にみる光とトンネルとの関連で考察された。しかし、他の文化圏にみられる表現との共通性も同時に指摘された。
著者
山本 武志 河口 明人
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.126, pp.1-18, 2016-06-30

医師,看護師,理学療法士の3職種の13のプロダクト(文書・声明文・綱領等)の内容を精査し,90のコード,21のカテゴリ,7領域,3分野で構成された「医療プロフェッショナリズム概念」を構築した。次に,1990年以降のプロフェッショナリズム概念の変遷を検討した。「科学的根拠に基づく医療・ケア」,「専門職連携・協働におけるコンフリクト・マネジメント」,「ハンド・オーバー」,「安全文化の普及・推進」,「マス・メディアの利用と情報提供のあり方」などの新しい概念の登場によるプロフェッショナリズム概念の拡大がみられた。また,患者の意思決定への参加から,患者の自律性を尊重するなど,プロフェッショナリズム概念の質の変化が認められた。概念の変化に応じた卒前・卒後の教育・学習の転換が求められるが,専門職連携教育をプロフェッショナリズムを涵養する1つの方略として提示した。
著者
黒田 浩司 岡井 文彦 高野 和朗
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.125, no.3, pp.286-292, 2005 (Released:2005-06-01)
参考文献数
11
被引用文献数
1 2

The 76GHz millimeter wave radar has been developed for automotive application such as ACC (Adaptive Cruise Control) and CWS (Collision Warning System). The radar is FSK (Frequency Shift Keying) monopulse type. The radar transmits 2 frequencies in time-duplex manner, and measures distance and relative speed of targets. The monopulse feature detects the azimuth angle of targets without a scanning mechanism. Conventionally a radar unit is aimed mechanically, although self-aiming capability, to detect and correct the aiming angle error automatically, has been required. The new algorithm, which estimates the aiming angle error and vehicle speed sensor error simultaneously, has been proposed and tested. The algorithm is based on the relationship of relative speed and azimuth angle of stationary objects, and the least squares method is used for calculation. The algorithm is applied to measured data of the millimeter wave radar, resulting in aiming angle estimation error of less than 0.6 degree.