2 0 0 0 OA 詩の起源

著者
有本 芳水
巻号頁・発行日
vol.1963, pp.7-27, 1963
著者
早川 陽 Yo HAYAKAWA
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 = Gakuen (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.964, pp.38-62, 2021-02-01

This paper explores descriptions of natural planting as a hobby in the book, Shumi Taikan published in 1935, focusing on bonsai. The study explains how the number of cultural pundits who enjoyed hobbies and built relationships with each other increased in early Showa Japan.Chapter 1 describes the community and context surrounding bonsai and explains its importance. Earlier studies on the history of bonsai are also examined. Chapter 2 summarizes hobbies related to natural planting that are described in Shumi Taikan. Chapter 3 classifies bonsai pundits by experience and describes their characteristics. Chapter 4 summarizes the construction of hobby organizations by area and name of organization and also appraises a large-scale exhibition held at Hibiya Park.This study verifies that an increasing number of publications by bonsai pundits and of botanical centers on natural planting as a hobby in early Showa Japan resulted in widespread recognition of bonsai. Bonsai was initially recognized as a new type of culture that was considered harmonious with sencha and suitable as ornaments for tokonoma. Thereafter, hobby groups were systematically formed and small- to large-scale exhibitions were held. Bonsai was favorably received by the public, leading to an increase in exhibitions. Bonsai developed into an art form from the time it came to be considered unique to Japan, rather than as part of Asian culture in general.
著者
原田 信男
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.497-515, 1997-03-28

基本的に人々が共同で飲食する場合には,それぞれの構成員の身分や社会関係などが,席次や食事内容などに反映されることが多い。さまざまな身分の人間を抱えて催される祭礼や儀式などでは,特に複雑な人的構成を持つことになるが,同一な身分集団の場合には,比較的単純に同じものを同時に体内に取り込んで,誓約などを行い集団としての精神的な一体化が図られることになる。前者の場合には,同じような食物でも内容を変え,同じ場所であっても主席からの遠近を違え,または時間を微妙にずらすことによって,全体としての共同性を保ちながらも,内部でそれぞれの差異を強調して,参加者の身分関係が表現されていた。また後者の場合には,一致団結して強硬な行動に出る一揆などの際に,一味神水などと称して神聖な神の水を一同が一気に飲む,という一種の誓約行為が採られたのである。小稿では,こうした共同飲食の在り方のうち,特に前者について,①神と天皇,②天皇と貴族,③貴族と武士,④将軍と大名,⑤在地領主と農民,⑥有力農民と一般農民,といったレベルで検討する。すなわち,それぞれのケースについて,古代から中世にかけての身分秩序の在り方が,祭礼や儀礼の際における共同飲食の場に,どのように反映するのかを見ていくこととしたい。さらに儀式などの際に,身分の高い者から低い者への食物贈与である〝下し物〟を中心に分析すると同時に,さまざまな贈答儀礼の中に,武力の誇示や衣食住などの保障を象徴するような構造があることに注目する。しかも,上記のような儀式が,それぞれ単独に完結しながらも,実際には重心円的な構造を持って関連し合い,古代もしくは中世社会の身分秩序が,全体として維持されていたことが重要である。
著者
永岡 都 Nagaoka Miyako
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.848, pp.78-90, 2011-06-01

Abstract The development of contemporary music reached its peak and a turning point at Expo 70 in Osaka. However, not enough attention has been paid to the composers then working, and how their works influenced succeeding generations. In this study I focus on Karlheinz Stockhausen, who produced the Auditorium of the German Pavilion, and examine his theories and practice of space music, or Raummusik. My conclusions are as follows:1 Stockhausen's Raummusik is synonymous with the concept of Lokalisationsraum(the idea that listeners recognize space through sound)presented by Herbert Eimert.2 For Stockhausen, the serialization of distance and direction in space implied the completion of the total-serialism.3 The performances in the Auditorium at Expo 70 were the first perfect realization of Raummusik, but the space-design as a closed system was very different from Japanese composers' attempts at acoustic design.
著者
三橋 広夫
出版者
日本福祉大学子ども発達学部
雑誌
日本福祉大学子ども発達学論集 = THE JOURNAL OF CHILD DEVELOPMENT (ISSN:24352802)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.75-87, 2020-01-31

浅川巧は, 朝鮮民芸・陶芸の研究家・評論家だった. 朝鮮半島で植林事業を行う傍ら, 朝鮮半島の陶磁器と木工を研究・紹介した. 彼の墓はソウル郊外の忘憂里共同墓地にある. 当時の多くの日本人とは違って朝鮮人と対等につきあった人物の一人として知られる. 彼の生き方を学んで, 韓国コリョ高麗大生は「日本の誤った政策に対しては警戒するものの, 日本の人々まで嫌うのはやめなければならないと」という認識を獲得した.
著者
石井 紫郎 Shirou ISHII
雑誌
進歩主義の後継ぎはなにか;高等研報告書0325
巻号頁・発行日
2005-06-04

石井紫郎先生の講演
著者
小坂 智子 Satoko KOSAKA
出版者
長崎国際大学
雑誌
長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University Review (ISSN:13464094)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.83-86, 2004-01

長崎の平和公園に設置されている、北村西望作《平和祈念像》は、公共空間におかれている彫刻作品のはらむ諸問題を様々に指し示している。この研究ノートではその問題を整理し、いくつかの考え方を提示することを試みた。
著者
八木 風輝 Fuki YAGI ヤギ フウキ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.109-126, 2018-03-31

本稿の目的は、モンゴル国バヤンウルギー県にあるバヤンウルギー県音楽ドラマ劇場(以降BMDT)における改良楽器奏者の育成状況を、当県の社会と関連づけて明らかにすることである。バヤンウルギー県はモンゴル国の最西部に位置し、人口の約9割をカザフ人が占めている。社会主義を経たバヤンウルギー県では、1950年代から音楽家の職業化が進み、BMDTは主にカザフ共和国(現カザフスタン)の影響を受けて、カザフの楽器を中心に演奏活動が行われてきた。BMDT内には1959年にカザフ民俗楽器オーケストラが設立されており、そこに所属する団員は主にBMDT入団時に「実習生」として入団し、改良楽器という入団時とは異なる楽器を演奏しはじめる。「実習生」とは、音楽大学卒以外の団員を対象に、「先生」から約6か月の期間、担当する楽器の演奏技術や楽典を学ぶ者のことである。現在のカザフ民俗楽器オーケストラでは団員の約半数が「実習生」を経験した後に、カザフの改良楽器に移行することで新たに改良楽器を学び始めている。こうした団員による改良楽器への移行と学びが生まれた社会的要因として、バヤンウルギー県とカザフスタン及びモンゴル国との歴史的かつ地理的な関係から、次の2点を指摘した。1点目に、現在のカザフ民俗楽器オーケストラの団員育成が「実習生」制度に依存している状況が見られる点である。1959年のカザフ民俗楽器オーケストラ設立時に、「実習生」が基礎となって設立されると同時に、カザフ共和国への留学によって専門的な音楽の指導者の育成がなされた。この「実習生」とカザフ共和国への留学は1990年代初頭まで続けられたが、1990年代以降、カザフスタンの独立による政治的かつ経済的な理由でカザフスタンへの留学が行われなくなり、「実習生」を経た団員が改良楽器を学ぶようになっている。2点目は、対照的に、モンゴル国の首都ウランバートルでカザフ人の音楽を学ぶ公的な教育機関が存在していない点である。同様に、バヤンウルギー県においても改良楽器がBMDTにしか存在しなかったため、改良楽器に関する専門的な教育が行われてこなかった。この2点から、BMDT内で改良楽器を演奏するために、独自に改良楽器を演奏できる人を用意する必要が生じた。そこで、BMDT内部でカザフの改良楽器の技術や楽典の教授といった音楽教育を行いながら、独自に改良楽器の演奏者を育成している状況が見られると結論づけた。
著者
井手口 彰典 イデグチ アキノリ Akinori Ideguchi
出版者
鹿児島国際大学附置地域総合研究所
雑誌
地域総合研究 = Regional studies (ISSN:09142355)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.57-69, 2009-09-30

In this paper, the athor tries to discuss Moe-Okoshi, a kind of regional promotion through Moe. Moe is an emotion of attachment to fictitious objects, like characters in animations, comics, or computer games. Originally, Moe was a slang of the Japanese OTAKU culture, but is now globally known as a term for a more common affection for sweeties. In fact, the market of Moe is becoming larger and larger, and attracting much attention of those who have had no connection with the pop culture before. The regional promotion, the main subject of this paper, is also having an intimate relation with Moe. Many novel promotion plans, in which practitioners try to draw the public notice by means of the fascination or curiosity of Moe, have already appeared. Such plans are commonly called Moe-Okoshi. However, a lot of practices which we have bundled with the name of Moe-Okoshi can be classified into some models in spite of the superficial similarities; the frequent use of pretty animation-like pictures and so on. And each model has a different feature and method. A few of them have already been highlighted as individual examples, but they have been given no opportunity to be discussed systematically in the context of regional promotion. These circumstances duly considered, it may be very meaningful to analyze the strategies which a practitioner can take toward each Moe-Okoshi model. For this purpose, the author investigates the potentialities and limitations of Moe-Okoshi.
著者
平井 龍之介 齋藤 佑樹 猿渡 洋
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2023-SLP-146, no.11, pp.1-8, 2023-02-21

本稿では,連合学習を用いたユーザ参加型の多対多声質変換モデル学習法を提案する.従来の多対多声質変換技術は,多数話者の音声を含むデータセットを用いて声質変換モデルを学習する.しかし,学習されたモデルが多種多様なユーザによる入力音声に対して高品質な声質変換を実現する保証はない.提案手法では,高品質な多対多声質変換を実現する StarGANv2-VC モデルを研究開発者とユーザが協同的に学習し,ユーザが所有する音声データのプライバシーを保護しながら,より多様な話者の音声を変換可能な深層学習モデルを構築する.実験的評価の結果より,提案手法が従来の非分散型学習法と同程度の話者類似性を達成しうることを示す.