著者
横田(有田) 恵子(恵子) Keiko Yokota
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum
巻号頁・発行日
vol.20, pp.21-39, 2006-03-31

From the early 90's, we have been increasing our efforts to incorporate 'comprehensive sexual education' mainly in our secondary education. However, at the same time, strong reactions have been happening against the education. The Conservatives have led many campaigns against liberal educational efforts in order to persuade public opinion. In this paper, I provide an overview of the current processes of Comprehensive Sexual Education-Bashing in Japan. The Conservatives and some communion members are conspiring with mass media against any practices based on Comprehensive Sexual Education, and even some of them are affiliate with by the governmental organizations. They are also scheming against the liberals to introduce the concept of Abstinence-Only-Until-Marriage Education that spread among many Americans. I also describe a case of political intervention. The conservatives forced liberal educational groups to make changes in their HIV prevention programs for teenagers which was based on the Comprehensive Sexual Education perspective.
著者
橋本 博文 Hashimoto Hirofumi
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
雑誌
平成29年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2017
巻号頁・発行日
2018-01

平成29年度宇宙輸送シンポジウム(2018年1月18日-19日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県
著者
柴田 英知
雑誌
人間文化研究 = Studies in Humanities and Cultures (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
no.38, pp.47-81, 2022-07-31

2021 年9 月30 日に通水60 周年を迎えた愛知用水は、世界銀行の融資を受けた戦後初の地域総合開発事業であり、日本の経済発展を支えた社会基盤のひとつである。近年、望ましい官民連携のあり方を考える参加型プロジェクトとして再評価されるべきとの声もある。愛知用水の発起人である久野庄太郎は、今日でこそ、愛知用水の生みの親として顕彰されているが、一時期、愛知用水建設推進運動から追放され表舞台から消えていた。その後、久野が愛知臨海工業地帯の誘致や愛知海道(第二東海道)という地域開発事業の推進などに従事したことは、『人間文化研究』第37号の拙稿にて明らかにした。 本稿は、その空白期間、久野の会社倒産による破産や愛知用水の建設推進運動からの追放、西田天香が主宰する一燈園への隠栖と、その後の心境の変化などについて考察する。特に、久野が執筆した小冊子『光水(旅行)漫録』が書かれた経緯と内容に着目する。 考察の結果、1954年に破産してから1961年に免責になるまでの期間は、久野にとって空白の期間ではなかったことが判明した。愛知用水の建設推進運動から追放され、一燈園への隠栖による内省の時期をへて、久野は、愛知用水はつくるだけでは「駄目」で、それを「保全する必要と仕方」が大切であるとの「大乗愛知用水観」に達した。それをふまえて、愛知臨海工業地帯の誘致、三町合併、佐布里池の建設推進などに新たな気持ちで取り組んだ。そのために活用されたのが『光水(旅行)漫録』であった。 存在が確認されている『光水(旅行)漫録』は、16冊のB6、A5あるいはB5判の冊子で、大きく4つのテーマに分類される。久野の「大乗愛知用水観」にもとづく愛知臨海工業地帯の誘致が中心テーマだが、他にも、農業開発地域の視察報告、愛知用水への提言、具体的には地域住民の人心開発や愛知用水公団や愛知用水土地改良区への提言、受益農民向けの営農方法の改善、そして、久野が新たに立ち上げた献体検眼団体である不老会の紹介などが語られた。これらの語りは、久野の内省と農業開発の枠をこえた地域総合開発観の深化であった。 この経験が、1962年10月からの個人雑誌『躬行者』の発行や、愛知海道(第二東海道)の建設推進への伏線となる。今まで言われてきた「愛知用水の久野庄太郎」から大きく「地域総合開発の久野庄太郎」に舵を切ることになったのが、この空白の期間であった。
著者
池上 真平
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 = Gakuen (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.960, pp.(41)-(45), 2020-10-01
著者
井上 創造 ロペズ ギヨーム
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.146-148, 2023-02-15

今回私たちが主催したThe 4th ABC(Activity and Behavior Computing,行動とふるまいに関する国際会議)を,主催者の視点から報告する.著者のうち井上は,東ロンドン大学のAtiqur Rahman Ahad氏とともに実行委員長を,ロペズはアールト大学のStephan Sigg氏とともにプログラム委員長を務めた.
著者
山本 進
出版者
北九州市立大学国際教育交流センター
雑誌
北九州市立大学国際論集 (ISSN:13481851)
巻号頁・発行日
no.18, pp.1-14, 2020-03

朝鮮の倭銅鑞輸入は世宗の鋳砲・鋳銭政策に伴う青銅需要に刺激されて増大し、需要が低下した後も日本の朝鮮産綿布需要に押されて輸入圧力は続いた。政府は羈縻政策の観点から倭銅輸入を継続し、余剰銅は鍮器などに加工された。16世紀になると一転して倭銅鑞輸入は低下した。
著者
中島 耕二
出版者
長崎外国語大学
雑誌
新長崎学研究センター紀要 = Journal of the Research Center for Shin-Nagasaki Studies (ISSN:24369195)
巻号頁・発行日
no.1, pp.175-193, 2022-03-31

2020年11月7日(土)に開催した、長崎外国語大学開学20周年記念事業の一環としての、新長崎学研究センター講演会「ギド・フルベッキと長崎」(於 長崎歴史文化博物館)での講演録。
著者
岩坪 健 Takeshi Iwatsubo
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The Social Science(The Social Sciences) (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.1-17, 2014-02-28

楽器の中には、男性向け(または女性向け)の楽器がある。ジェンダーの考えによれば、男性性の楽器と女性性の楽器である。源氏物語には四種類の絃楽器が描かれている。それらを考察すると、男性性と女性性の楽器に分類できる。
著者
鈴木 良 Ryo Suzuki
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.142, pp.1-20, 2022-09-30

本稿では,障害者権利条約の第19 条,一般的意見第5 号,脱施設化ガイドラインのアウトライン及びドラフト,各国の初回審査の分析を通して,障害者権利条約における1)脱施設化概念,2)脱施設化政策の内容,3)政策運用面の課題を明らかにした。この結果,1)脱施設化は非集合的生活様式を含めて自律性や地域社会への包摂を目指す概念であり,2)脱施設化政策には障害者差別の観点・当事者団体の参画・脱施設化計画の策定・第三者機関の関与・交差的アプローチ・意思決定支援の仕組み・本人/家族支援・パーソナルアシスタンスの選択肢の確立等があり,3)集合的生活様式の定義及び施設生活の継続という選択をめぐる課題等があることが明らかになった。