著者
山村 高淑
巻号頁・発行日
2014-11-23

全国アニメ聖地サミット in 豊郷. 平成26年11月23日(日). 滋賀県豊郷町.

19 0 0 0 OA 猿楽の説話と鬼

著者
岩崎 雅彦
雑誌
能楽研究 : 能楽研究所紀要 (ISSN:03899616)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.37-82, 2002-03-30
著者
店田 廣文
出版者
早稲田大学人間科学学術院
雑誌
人間科学研究 (ISSN:18800270)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.253-262, 2019-09-27
著者
井上 純一
巻号頁・発行日
2007

2007年度に工学部電子工学科4年生対象に開講されたグラフ理論の講義ノートおよび講義スライドです。今年度は旧カリキュラム最終回ですので、過去5年間(2003-2007)にわたって講義で扱った演習問題とその解答例を掲載した一括ダウンロード版もアップロードしました。
著者
草薙 邦広 水本 篤 竹内 理
出版者
外国語教育メディア学会
雑誌
Language Education & Technology (ISSN:21857792)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.105-131, 2015-12

The purpose of the present study was to examine the quality of statistical testing in foreign language teaching research in Japan. We reviewed t-tests, X2-tests and ANOVAs reported in the articles published in Language Education & Technology (LET) from vol. 38 to vol. 49, and calculated the post-hoc statistical power of each test. The findings of the present study were summarized as follows: (a) the sample size of most of the studies in LET ranged from 20 to 60, (b) the median of the effect sizes (in the case of t-tests) showed middle to large levels (d = 0.40–0.80), but (c) the statistical powers of many studies signified severely low levels (almost the 80% of the two-sample t-tests failed to show the statistical power greater than .80). The tendencies were quite likely to have originated chiefly from the inappropriate designs of the experiments or surveys, especially, mismatches between the targeted effect size and the actual sample size. We assert the importance of setting proper sample sizes based on a priori power analysis and precision analysis.
著者
松下 千雅子
出版者
関西大学人権問題研究室
雑誌
関西大学人権問題研究室紀要 (ISSN:09119507)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.41-52, 2020-10-31

本研究はJSPS 科研費 JP16K13136の助成を受けたものである。
著者
吉田 淳
出版者
三重大学
巻号頁・発行日
2007-01-01

三重大学大学院教育学研究科博士前期課程学校教育専攻
著者
内村 直之
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.9-22, 2020-04

出現からたった3 ヶ月でその小さなウイルスは地球上の人間の価値観と行動を変えようとしている.自分たちを守るために科学者や政治家といった「専門家」のみならず,ごく普通の人まで考えなければならないこととなった.では,どんな情報が必要か? どういった課題や論点があるのか? 科学技術コミュニケーションの実例として『新型コロナウイルスを考える』という,ごく一般向けの記事をどう作るかを通して,これらについて考えてみたい1).この時,SARS について振り返るのも有益だろう.筆者は,科学コミュニケーターが記事を書くだけではなく,問題とその扱いをメタ的にとらえることで,現実がもたらす問題の把握と想定のやりかた,さらに科学技術コミュニケーションのあり方についてさらに広く考えようという人の参考になれば,と考えている.ご批判,ご批評を歓迎したい.