著者
飯野 智子
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学短期大学部紀要 = The Bulletin of Jissen Women's Junior College (ISSN:21896364)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.45-62, 2016-03-20

オタク文化とカフェが融合したメイド喫茶は、若い女性の商品化という意味で、従来のジェンダー役割を逸脱するものではない。しかし、執事に扮した男性がサービスするカフェでは、女性客が男性を鑑賞する。さらに男装の女性がサービスするカフェは、男女ともに利用する。メイド喫茶のような女性性を商品としたものに対して、市場規模は小さくとも、多様な需要に応えるべく、様々なコンセプトカフェが存在するのである。本論では、ジェンダー役割を超えるものとしての「異装」に着目し、「異装」を取り入れたカフェにおいて、ジェンダーやセクシュアリティがどのように受容されているのかを分析した。男性向けセクシュアリティ産業において圧倒的に買われる側であり、男性の期待する女性像を提示されてきた女性が、ジェンダーを超える「異装」とその物語世界を楽しむ現象は何を意味するのか。女性が「異装」をどのように捉えているのかを見る事で、セクシュアリティにおける男女の非対称性という問題を考える。
著者
山住 賢司 籠宮 隆之 槙 洋一 前川 喜久雄
出版者
日本官能評価学会
雑誌
日本官能評価学会誌 (ISSN:1342906X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1-2, pp.30-36, 2007-04-15 (Released:2012-12-28)
参考文献数
11

We analyzed the relationships between impression ratings and phonetic properties of monologues using the Corpus of Spontaneous Japanese (CSJ). The impression ratings were of subjective attributes such as speaking rate and speech style. Each attribute was rated on a seven-point scale. The phonetic properties were objective attributes such as speaking rate and pause ratio, as measured directly from the CSJ speech data. Using six phonetic properties and five impression ratings as variables, structural equation modeling was conducted to explain not only the relations between the impression and phonetic properties but also the relations among the impressions. The model showed that the impressions “Skillfulness” and “Liking” could be predicted from the impressions “Speech rate”, “Activity”, and “Formality”, which in turn could be related with the objective phonetic properties. Moreover, it was shown that the higher the “Skillfulness” evaluation, the higher the “Liking” evaluation.

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1908年03月25日, 1908-03-25
著者
土肥 伊都子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.187-194, 1996-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

The purpose of this study was to construct a scale to measure the “Gender Identity”, and examine its reliability and validity. First, fifty-six items were rated by 184 male students, and fifty-seven items by 454 female students. Exploratory factor analysis yielded three factors. Three subscales were constructed for both male and female. These subscales were “accepting one's sex or gender”, and “identification with parents”, and “intimacy with the opposite sex”. Each subscale contained ten items. Second, Cronbach's coefficient alpha provided some supports of reliability for each subscale. Third, confirmatory factor analysis provided some supports of validity to create three subscales.
出版者
日経BP社
雑誌
日経食品マーケット
巻号頁・発行日
no.12, pp.86-89, 2004-06

主婦の買い物行動を追跡するこのコーナーも3回目。今回は、埼玉県三郷市の主婦N・Mさんの買い物に密着して、「真の購買動機」を探った。買い物には、春休み中の2人の子供たちが同伴。幼稚園が休みの間は子供の世話で手がかかることなどを考慮に入れながら、食事の内容を決めていく様子が読み取れる。 店の入り口近くに特売のバナナ。POPには「金曜日はバナナの日」とある。
著者
三宅 陽一郎
出版者
The Japanese Society for Artificial Intelligence
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
pp.2O5E305, 2019 (Released:2019-06-01)

ステートマシンとビヘイビアツリーにいる新しい意思決定システムを開発し、それを実際のゲームタイトルに導入した。これをAI Graph と呼び、ノードの定義を工夫することで、2つの意思決定アルゴリズムをハイブリッドでかつ連結して使用することを可能とした。また開発時の工夫として、一度使ったグラフを何度も再利用できるようにし、エージェントの意思決定を深く作り込むことを可能とした。
著者
南山 浩二
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.25-36, 2007-02-28 (Released:2009-08-04)
参考文献数
55

社会学における障がい者と家族に関わる議論を, 社会的排除という概念を用いながら改めて整理しなおすならば, 大別して, (1) 障がい者が社会的に排除される機制に「家族」がどのように関わっているかを問う議論, (2) 家族成員が障がい者であることで家族が社会的に排除される機制を問う議論, の二つに集約される。ここ二, 三十年の間に, 精神障がい者と家族によって経験される社会的排除に関して多くの研究がなされてきたが, この二つの機制の関連性について議論する研究はあまり行われてこなかった。そこで, この二つの機制双方に留意しながら社会的排除のプロセスについて議論したい。このことに加え, 近年の障害者施策の転換や家族の変化が二つの機制にどのように影響を与えうるのかについても議論する。
著者
森下 明平
出版者
一般社団法人 日本UAS産業振興協議会
雑誌
次世代移動体技術誌 (ISSN:24355453)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.72-79, 2020 (Released:2020-11-12)
参考文献数
6

ドローン用の同期モータでは,集中巻多極多スロット構造と SPMSM(表面磁石同期モータ)構造が一般的である。ドライブ装置も 120 度通電方式が採用されている。一方,一般産業用モータでは,小型化・高効率化が重要課題であることから,極数╱スロット比が 2 対 3 や 4 対 3 のものが多く,ドライブ装置も 180 度通電方式で,特にハイブリッド自動車や電気自動車ではベクトル制御が適用される。本稿では,ドローン用モータが一般産業用モータと異なる構造・駆動方式を採用している必然性を明らかにするとともに,ハルバッハ配列界磁をドローン用モータに適用するとこれらの必然性が消滅し,ドローン用モータ╱ジェネレータの小型化・高効率化が実現できる可能性を論じる。
著者
青柳 由佳 小林 久高 濱 定史 豊川 尚 安藤 邦廣
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.76, no.666, pp.1389-1396, 2011-08-30 (Released:2012-01-13)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

In Tanekura, a village in the Hida district of Gifu, many traditional wooden folk houses have remained.In this report, the transformation process of three storied folk house of the fifteen main houses are presented. About 1900's three storied folk houses already have existed. The attic space first expanded when rebuilding was done from thatched roofing to single roofing during the 1920's. After that, some houses called “tateage” appeared, where the lengthening of doorjamb was added while reroofing, thus providing even more space.The expansion of the attic space is related to the businesses of the house owners, such as sericulture and stock raising, and the change in roof material is thought to have to do with the changes of use of Japanese pampas grass as resources. A opportunity of the change in roof advanced three storied folk houses.
著者
青柳 由佳 小林 久高 濱 定史 豊川 尚 安藤 邦廣
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.77, no.672, pp.343-350, 2012-02-29 (Released:2012-03-07)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

In the villages along the Miyakawa, a river in the Hida district of Gifu Prefecture, many traditional wooden folk and store houses have remained. In this report, the transformations in the wall construction of these houses are presented. The following three areas were researched: Tanekura, Sangawara, Suganuma, with the following findings.1.Due to the shortage of timber resources in the 1900s and the expansion of rice fields in the 1920s, the board walls of the folk houses built on alluvial fans and terraces changed to mud walls. In the mountain villages, on the other hand, walls made of wood continued to be seen.2.Between the Meiji and Postwar Period, the shortage of timber continued. The mud walls of the wooden storehouses situated in the villages on the alluvial fans, where rice fields had continued to expand, finally changed to thick mortar walls. In the villages built on terraces and mountains, the walls of storehouses saw a transformation from thick boards to thin boards.
出版者
ほるぷ出版
巻号頁・発行日
vol.3, no.12, 1921-12

3 0 0 0 OA 先哲叢談

著者
塚本哲三 編
出版者
有朋堂書店
巻号頁・発行日
1923