著者
原田 信之 Nobuyuki HARADA
雑誌
新見公立短期大学紀要 = The bulletin of Niimi College (ISSN:13453599)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.209-220, 2002-12-25

琉球の歴代王統は,神話時代にあたる天孫氏時代を除外すると,舜天王統以降,英祖王統,察度王統,第一尚氏王統,第ニ尚氏王統と統いた。これらの王統のうち,本橋では察度王統の始祖である察度とその子孫をめぐる伝説を中心として扱った。在位時に多くの業績を残した察度も晩年には権勢におごる心が生じたというが,察度の世子武寧は父の死後即位してから日夜気ままに遊び暮らし,尚思紹・尚巴志父子に滅ぼされたという。琉球の正史には,武寧に関して,隠遁後の足跡も没年も伝わっていないと記してあるが,興味深いことに,宜野湾市我如古地区には,武寧の子をめぐる伝説が伝えられている。土地の伝承では,「武寧王の三男」とされる「我如古大主」が我如古地区にやってきて我如古グスクを築城し,その築城の際のお祝いの踊りが「我如古スンサーミー」であったという。本稿は,新たに採集した□承資料などの検討を通して,察度王統の始祖察度の子孫をめぐる伝説の全体像をまとめ,残存資料の少ない琉球王朝始祖伝説の一側面を考察した。
著者
大串 健吾
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:21888752)
巻号頁・発行日
vol.2015-MUS-107, no.2, pp.1-4, 2015-05-16

音のピッチ知覚については長い間実験と議論が行われてきた.時代の変遷と共に,聴覚理論は変化してきた.この報告では,聴覚理論の変遷を簡単に紹介する.また複合音のピッチがその基本周波数に対応する純音のピッチとはわずかに異なることを示す実験データを取り上げ,この現象をどのように説明すべきかについて新しい観点から述べる.
著者
野尻 亘 Wataru Nojiri
雑誌
国際文化論集 = INTERCULTURAL STUDIES (ISSN:09170219)
巻号頁・発行日
no.39, pp.19-55, 2009-03-10

As a result of observing data from approximately 70 papers written by Japanese geographers from 2002 to 2007 concerning transportation and physical distribution, various themes in geography studies and research trends became apparent: 1. transport between metropolitan areas; 2. inter-regional transport; 3. social transportation geography research; 4. historical geography research relating to modern transportation; 5. geographical research on warehouses; 6. informatization of distribution systems; 7. physical distribution systems by management type; 8. freight flows and international physical distribution; 9. the system of "Just-in-Time"; 10. physical distribution and geographic information systems; 11. geographical studies related to logistics. However, global trends in transportation and physical distribution have brought moves toward deregulation and privatization. Soon, it may be necessary for Japanese transport geography research to critically inspect policies instead of affirming the current situation concerning the spatial effect of deregulation or privatization on the transportation network or on regional society. Concerning the serious accessibility or mobility gap between metropolitan areas and surrounding less densely populated areas, research should be done from the standpoints of social fairness and equality, the merits and demerits of transportation changes promoted by scrap and build or creative destruction, and the abuse of motorization. Physical distribution research has also seen great change. Influenced by the information age and the marketing revolution, research on the logistics systems of businesses centered on chain-stores has become more popular. As for transportation system research, the trend is away from the specialized large volume transportation of the period of high economic growth to Just-in-Time delivery, as well as the transformation of the industrial structure due to the oilshock. The latest trend is represented by a series of research studies by Aoyama, an advocate of a new economic geography based on logistics, a broader concept than the unified system of production, distribution and consumption. Another new theme of economic geography research in the logistics industry is an interest in information systems, electronic commerce and cyber space of physical distribution or marketing trade and consumption. Our conclusion is that there is a growing methodological gap between transport geography (passenger transport research) and physical distribution research (freight transport research and logistic systems research).
著者
浅見 和彦
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日文研叢書 (ISSN:13466585)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.153-172, 2009-03-19
著者
海津 純平 成澤 和志 篠原 歩
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2015論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.172-178, 2015-10-30

多人数不完全情報ゲームの一つである麻雀は,他プレイヤとの状況に応じて戦略を変更することが重要である.例えば,自分が大きく点差をつけられ順位が低いときは得点の高い役を狙う戦略が,自分がトップのときはゲームを早く終了させるための戦略が有効な戦略とされる.本論文では,プレイヤの戦略として捨てる牌の選択だけに着目するため,他プレイヤを排除した一人麻雀を考え,一人麻雀に対して一つのパラメータを変更することで打ち方を変えることができる手法を提案する.提案する手法は,小松らが提案したモンテカルロ法を改良した手法を基にしており,プレイアウトにおける報酬として,上がり点を高くするための評価指標と早上がりをするための評価指標の二つを組合せたものを用いている.また,計算機実験によって,計算時間および,上がり率,平均点数,上がった時の平均点数,平均上がり巡目に対する評価を行う.
著者
磯沼 大 藤野 暢 浮田 純平 村上 遥 浅谷 公威 森 純一郎 坂田 一郎
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2016-NL-227, no.6, pp.1-6, 2016-07-22

近年,記事生成などへの自動要約技術の適用が注目されている.本研究で対象とする決算記事は,どの事業や事象が企業全体の業績変動に大きな影響を及ぼすかといった記者の知見をもとに作成される.したがって自動要約においてはこうした記者の知見を抽出し,情報抽出・要約に適用する技術が必要である.本研究では過去の決算短信と決算記事から業績変動と短信文の掲載パターンを学習し,記事に掲載されるべき文を決算短信から抽出する手法を提案する.提案手法は 2 パートに分かれ,第 1 パートでは各事業セグメントの業績変動と,記事掲載パターンを学習することにより,各事業セグメントの重要度を判定する.第 2 パートでは,判定した各事業セグメントの重要度と極性判定を用いることで各文の重要度を評価し,抽出を行う.極性判定では,決算記事中の各表現に関する極性を自動で獲得し,非負値行列因子分解 (NMF) による極性値推定を行うことで,決算記事に未出現の表現も含めた多様な表現に関する極性の獲得を可能にした.提案手法を適用して決算短信から抽出された文と実際の決算記事を比較した実験において,重要文抽出精度の評価を行い,事業セグメントの重要度判定と NMF による極性推定の有用性を確認した.
著者
山路 浩夫 湯山 加奈子 三宅 貴也 中村 裕樹 和田 光司
出版者
電気通信大学
雑誌
電気通信大学紀要 (ISSN:09150935)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.18-25, 2021-02-01

2021年度大学入学者選抜より、高大接続改革のもとでの新たな入学者選抜が導入される。本学においても、入学者選抜の改善やこれを支える調査研究が進められてきた。本稿では、近年、アドミッションセンターが取組んできた調査分析のうち、各研究室教員の協力を得て実施した学生評価アンケート調査について報告する。学業成績のみでは測りきれない幅広い能力を調査対象とし、高大接続改革に向けた重要な追跡調査として位置づけてきたものである。本研究では、直近の調査結果に基づき、本学の学生の特性や課題を示すとともに、本学の入学者選抜が多様な学生確保に機能してきた状況を明らかにした。
著者
今里 滋 Shigeru Imasato
出版者
同志社大学政策学会
雑誌
同志社政策科学研究 = Doshisha University policy & management review (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.15-29, 2020-03-01

2006年度から発足した同志社大学大学院総合政策科学研究科ソーシャル・イノベーション・コースにおいて複数の大学院生が獣害対策を研究課題としてきた。本論は、その課題の背景となったわが国の獣害対策、そしてその手段としての狩猟について、歴史的経緯、制度の変遷、政策およびガバナンス面での現代的課題を、自ら狩猟・有害獣駆除を行ってきた筆者の経験を踏まえて、考察したものである。
著者
神谷 孝明 川島 英之 建部 修見
雑誌
研究報告システム・アーキテクチャ(ARC) (ISSN:21888574)
巻号頁・発行日
vol.2015-ARC-215, no.18, pp.1-10, 2015-05-19

本研究では ioDrive をストレージデバイスとする時にふさわしい WAL プロトコルとして P-WAL を提案する.まず,ioDrive においては並列ランダムライト時の I/O アクセス性能がシーケンシャルライトよりも高速になることを示す.そのような状況において,I/O アクセスと排他制御処理による性能劣化の問題に対処するために,P-WAL はそれぞれのログライタが専用の領域にログを書き込む,並列ログ書き込み方式を採用する.P-WAL の評価を行うため,数種類のモジュールからなるプロトタイプのトランザクションマネージャを設計する.これを用いて,スレッド数やグループコミットのパラメータを変化させ,従来方式の WAL と P-WAL の性能比較を行う.スレッド数を 16,グループコミットのパラメータを 16 にした時,P-WAL は 172,018 tps の性能を発揮し,従来方式と比べて,3.23 倍の性能向上を達成することを示す.
著者
伊藤 光成
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.102, no.3, pp.1-29, 2020-12-17

The Cao Wei 曹魏 Dynasty was a polity that faced a contradiction between its standing as a bona-fide Chinese dynasty and the reality of the Three Dynasties Period triumvirate. This article examines the idea of an international order envisioned by the Dynasty’s founder Emperor Wen 文帝 (Cao Pi 曹丕) and the background to its conceptualization. To begin with, throughout the Later Han Period the relationship between that Dynasty and the peoples on its periphery had changed. In the north, the decline of the Xiongnu 匈奴 saw the rise of the Wuwan 烏丸 and the Xianbei 鮮卑; in the east, there was the establishment of tributary relations with the “Eastern barbarians” (Dongyi 東夷); and in the west, there was a rupture in relations with the kingdoms of the West (Xiyu 西域). Under such circumstances, newly enthroned Emperor Wen decided to follow the precedents set by the diplomacy practiced by an idealized Han Dynasty, focusing on the eras when that Dynasty was most influential in each of the three peripheral regions. Accordingly, in the north, an equestrian nomadic hierarchical order was established placing the emirs of the Wuwan and Xianbei under the Chanyu 單于 of the Xiongnu, as during the reign of Later Han Emperor Shun 順帝; in the east, a system of receiving tribute was set up by giving special treatment to the Gongsun 公孫 Clan regime in Liaodong, which exerted strong influence on such “Eastern barbarian” tribes as the Fuyu 夫餘, in the tradition of Later Han Emperor Guangwu 光武帝; and in the west, Former Han Emperor Yuan’s 元帝 Wuji Xiaowei 戊己校尉 military order was reinstituted and Han Dynasty accomplishments in the region compiled, together with efforts to stabilize relations with the region through special treatment of the oasis city state of Jushi Houbuguo 車師後部國, which had caused the original break with the region during the Xin and Later Han Periods. It was in this way that Emperor Wen devoted himself to inheriting the “Han Dynasty international order,” although his policies were often at odds with reality. Consequently, it is difficult to conclude that such diplomacy functioned effectively in the midst of uncertainty on all sides of the periphery. That being said, even if not fully in sync with the realities of the situation, there is no doubt that Emperor Wen attempted to gain legitimacy and authority for his Dynasty by assuming a posture of being the successor to the powerful Han Dynasty.
著者
長尾将宏 長尾智晴
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.377-378, 2014-03-11

近年Twitterなどから取得したソーシャルメディアデータを用いて株式市場を予測する研究が盛んに行われている.Tweetの解析結果と株価には,一定の相関があるとする結果が多く報告されているが,従来研究の多くはすべてのTweetを抽出し,平等に扱っている.しかしながらTwitterに書き込んでいるユーザの集合と,実際に取引をしているトレーダの集合は通常異なると考えられる.そこで本研究では,Twitterから得たTweetやその投稿者の情報などを考慮して,株式市場の変動を予測することを目標とする.
著者
二宮 理佳 金山 泰子
出版者
国際基督教大学 日本語教育研究センター
雑誌
ICU 日本語教育研究 = ICU Studies in Japanese Language Education (ISSN:18800122)
巻号頁・発行日
no.6, pp.3-24, 2010-03-31

本稿では、テレビ映像を用いたインタビュー調査を3名の被験者を対象に実施し、「はい」「ええ」の使い分け、および「ええ」の機能について考察を試みた。調査の結果、先行研究および筆者らの考察結果が再確認されると共に、被験者から新たな示唆が得られた。まず、「はい」には、先行研究で言われているように、「フォーマルで丁寧」、「談話設立・維持・進行」の機能、「ええ」には「同意・共感」の機能があると認識されていることが確認された。さらに筆者らがこれまで考察してきた「主張を込める」、「既知の情報に対する応答」などの「ええ」の機能を認識していると思われる回答が見られた。また「ええ」の認識には個人差があるということや、「はい」「ええ」どちらかのみを使うとその応答詞の持つ機能がマイナスに作用する結果になってしまうという側面も再確認された。「はい」のみならば「固い」、「楽しさがない」、「話しにくい」などの被験者のコメントに、それぞれの応答詞の機能がマイナスに現れてしまった様子が見てとれる。さらに、被験者は3名とも「はい」「ええ」を適宜織り交ぜて使用することが適切で自然だと指摘している。これは、先行研究および筆者らのこれまでの調査結果からは見出されなかった新しい点である。
著者
坂倉 杏介 川口 ゆい 渡邊 淳司
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.2772-2781, 2009-12-15

筆者らは,身体の内外を移動するように感じられる音を提示し,聴覚によって位置づけられる自己の感覚を再認識するワークショップ(「HERE/HEAR『いることと聴くこと』のワークショップ」)を企画,実施した.本論文では,このワークショップにおける体験デザインの指針を,ハードウェア,音響コンテンツ,ワークショップシナリオの視点から論じ,実施結果を考察する.ハードウェアは,3つの音響装置:トランジスタラジオ,超音波スピーカ,環境スピーカで構成され,参加者はシュラフに身を包み,床に横たわりながら,これらからの音を聴いた.音響コンテンツは大きく,1)環境を再現する音,2)身体内部音・感情と関連する音,3)声・言葉,の3種類に分けて構成された.ワークショップの実施にあたっては,それぞれに分類される音響コンテンツを聴いた後,その感覚を参加者同士で対話,共有し,徐々に体験を深める形式で進めた.ワークショップを通じて,参加者は,音と自己の位置づけ,それにともなう感情や身体状態の変化への気付きなど,聴覚とそれに強く関連した自己の存在に関する感覚をそれぞれのやり方で感じることができた.