著者
劉 克申
出版者
国際日本文化研究センター
巻号頁・発行日
pp.1-47, 2012-06-15

会議名: 日文研フォーラム, 開催地: ハートピア京都, 会期:2012年2月14日, 主催者: 国際日本文化研究センター
著者
柴田 武男
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.77-89, 2018-02

前橋市と野洲市は徴税手法で対照的である。前者は「滞納は絶対に許さない」,後者は「ようこそ滞納いただきました」という手法である。両方の手法とも市税の高い収納率を達成できるが,徴税費用を比較すると後者が低廉と見なせる。また,地方自治法の「住民の福祉の増進を図る」視点からしても,後者が望ましい。市税徴収は住民福祉の手段であり,目的ではないこと,徴税の強制力行使は慎重にという国税徴収法の精神を思い起こすことが必要である。
著者
大塚 みさ
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学短期大学部紀要 = The Bulletin of Jissen Women's Junior College (ISSN:24344583)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.57-67, 2019-03-09

近年、媒体を問わず国語辞書の売れ行きは低迷傾向にある。筆者による調査結果では、大学生は辞書の代わりにスマートフォンを使用する傾向が見えるが、辞書アプリに代わってサーチエンジンやハッシュタグ検索が多く行われつつある。こうした状況下で、意味の分からない語への対処の実態を把握するにはどうしたらよいだろうか。その方法を探る目的でファッション雑誌記事における外来語を用いて行った予備調査の結果を報告する。
著者
今 防人 コン サキモリ Sakimori Kon
雑誌
実践女子短期大学紀要
巻号頁・発行日
vol.28, pp.55-63, 2007-03-20
著者
林 達也 茂木 良介 勝俣 加奈子 齋藤 果歩 観興寺 悠哉 竹永 正輝 田端 樹人 古市 冴佳 五十嵐 悠紀
雑誌
DPレポート = DP Report
巻号頁・発行日
no.DPR10010, pp.1-11, 2019-04-23

我々は未就学児を対象としてフレーベル館にてデジタルあそびコンテンツの展示を行った。本稿では,予備実験と本実験での子どもたちの遊びの様子を観察し,それらから得た知見を報告し,デジタルあそびコンテンツを開発する際に注意すべきこと,またコンテンツの展示のための要件をまとめる.
著者
ジョシュア コーエン
出版者
近畿大学全学共通教育機構教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 = Kinki university center for liberal arts and foreign language education journal. foreign language edition (ISSN:2432454X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.43-56, 2015-11-30

This study investigated the effectiveness of dictation as a means of improving listening comprehension in a second language. The treatment group (n = 18) received weekly dictations of about 10 minutes for 12 weeks. At the same time a control group (n = 16) received placebo lessons of 10 minutes on minimal pairs in pronunciation. Two measures of listening comprehension were used to pretest and posttest the students. After 12 weeks of experimental sessions, no significant difference was found in the students’ scores on the first posttest; however, a significant difference was found in the students’ scores on the second posttest. The results indicate that dictation has the capacity to improve listening comprehension in a second language, but this is demonstrated to varying degrees in the two measures. The discussion looks carefully at potential causes for these differences and ways to address some of the problems encountered in this small study.
著者
出口 毅
出版者
山形大学大学院教育実践研究科
雑誌
山形大学大学院教育実践研究科年報 = Bulletin of graduate school of teacher training Yamagata University
巻号頁・発行日
vol.2, pp.26-30, 2011-02-19

小学生から高齢者までを対象として,実験参加者に4つの記憶課題に取り組んでもらい,記憶機能の加齢に伴う変化を検討した。実験には小学生257名,大学生81名,40歳~80歳代まで78名の合計416名の協力を得て,参加者には作動記憶課題,短期記憶課題,長期記憶課題及び意味記憶課題における想起を求めた。実験は,小学生と大学生が学級または授業ごとに集団式で行い,40歳代以降の実験参加者については個別に実施した。そのため,実験方式により2つに区分して分析を行った。その結果,小学生と大学生の比較から,すべての課題において増加的な変化(実験I)と,40歳代以降から高齢者では加齢に伴う減衰的な変化(実験II)が確認された。さらに,全体的な変化を明確にするために各課題の記憶成績をZ得点に変換して,小学生から高齢者までの変化過程を検討した。 キーワード:加齢, 作動記憶, 短期記憶, 長期記憶, 意味記憶
著者
田中 大輝 林下 淳一 上山 あゆみ Daiki TANAKA J.−R. HAYASHISHITA Ayumi UEYAMA
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Naruto University of Education (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.333-347, 2017-03-10

This paper firstly reviews Japanese language reference books published in recent years from the perspective of whether they are sufficient for learners to use Japanese verbs effectively. In Japanese a verb changes its meaning depending on what types of nouns serve as its arguments and what particle those arguments take. It thus follows that a viable reference book must introduce each meaning associated with a given verb together with the information of the types of arguments it takes and the particles accompanying those arguments. The example sentences for a given verb having a given meaning must also illustrate its arguments and their accompanying particles clearly. We demonstrate that while recent Japanese language reference books are useful in a number of ways, none of them meet these criteria sufficiently ; hence, we still await a reference book that enable learners to use Japanese verbs effectively. The second part of the paper introduces our ongoing project, which aims to produce a Japanese verbs reference book meeting these criteria. Our proposed reference book targets Japanese language learners who understand English, and incorporate English explanations creatively to achieve the goal.
著者
濱崎 直孝 Naotaka HAMASAKI
出版者
長崎国際大学
雑誌
長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University Review (ISSN:13464094)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.275-281, 2008-03

血栓性素因とは血栓症を発症しやすい体質のことである。欧米白人種の血栓性素因は、凝固系第五因子の1箇所の変異(Factor V Leiden(R506Q))であることが10年余り前に判明し、欧米白人に対する血栓症対策は急速に進歩した。しかしながら、黒人やアジア人など欧米白人以外の人種では、Factor V Leiden(R506Q)を保因している人は皆無であり、これらの人種での血栓性素因の解明がいそがれていた。我々は日本人ならびにアジア人における血栓性素因の解明を目指して研究を行ってきた。その結果、日本人の血栓性素因は凝固制御系因子 Protein S 遺伝子変異であることが判明した。その後、最近になり、我々の結果を裏付ける結果がタイ、台湾、中国(香港)から次々に発表され Protein S 凝固制御系因子の異常が日本人のみならずアジア人の血栓性素因であることが証明されつつある。凝固制御系因子 Protein S は凝固系第五因子を制御することで過剰な血栓形成が起こらないように制御している因子であり、生体内では、凝固系第五因子と凝固制御系 Protein S のバランスが適切な血栓形成に重要な役割を果たしていることが推測される。今後は、凝固系第五因子と Protein S 凝固制御因子の関係を詳細に研究し、アジア人の血栓症発症予防ならびに治療対策を推進すべきと考えている。