著者
安里 龍二 長谷川 英男 池城 毅
出版者
Japanese Society of Tropical Medicine
雑誌
Japanese Journal of Tropical Medicine and Hygiene (ISSN:03042146)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.239-246, 1984-12-15 (Released:2011-05-20)
参考文献数
24

沖縄県に収容されたベトナム難民662名について消化管寄生蠕虫類の調査を行い, 444名 (67.1%) に寄生を認めた。回虫が最も高率 (56.3%) で, 次いで鞭虫 (21.8%), 鉤虫 (18.4%), 糞線虫 (2.3%) の順であり, 他に小形条虫 (3名), 無鉤条虫, 肥大吸虫, 肝吸虫 (各1名) がみられた。年齢別ではほとんどの年齢層で50%以上の高い保有率を示し, 性別では男子の保有率が高かった。これら蠕虫類の寄生状況はベトナム国内での都市部のものに類似していた。消化管寄生原虫類の調査は274名について行い, 50名 (18.2%) に原虫嚢子を認めた!内訳はランブル鞭毛虫 (3.6%), 大腸アメーバ (4.7%), 小形アメーバ (11.3%) で, 赤痢アメーバは検出されなかつた。住血性寄生虫の検査は311名について行ったが, マラリア原虫, ミクロフィラリアは証明されなかった。ベトナム難民の寄生虫が難民自身並びに収容施設周辺の住民に与える影響, 及び対策等について論じた。
著者
松本 美鈴 阿部 芳子 坂口 奈央 柘植 光代 時友 裕紀子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.30, 2018

【目的】山梨県の郷土料理ほうとうは、塩を加えずに麺を作り、野菜などの副材料と一緒に汁の中で煮込んでつくる麺料理である。文献調査、聞き書調査およびアンケート調査により、ほうとうが時代とともにどのように変遷してきたかを明らかにするとともに、アンケート調査によりほうとうが現代の食生活に受け継がれてきた要因を考察する。<br>【方法】文献調査は、社団法人農山漁村文化協会刊行『日本の食生活全集』聞き書山梨の食事を主要資料とし、大正末期から昭和初期にほうとうがどのように食べられていたかを捉えた。聞き書調査は、日本調理科学会特別研究「次世代に伝え継ぐ家庭料理」のガイドラインに沿い、山梨県の生活環境と家庭料理について平成25~27年に実施した。アンケート調査は、山梨県在住の家事担当者および中学校・高等学校の生徒を対象とし、ほうとうに関する質問用紙を地域の協力者に郵送した。930部が回収された。<br>【結果】文献調査の結果、大正末期から昭和初期、地粉で打った自家製麺と手近にある野菜、いも、きのこ等の複数の食材を一緒に汁の中で煮込んでほうとうを作っていた。ほうとうは山梨県の日常の夕食として一年を通して食べられていた。聞き書調査から、昭和30年代もほうとうは日常の夕食として食べられていたが、副材料には、油揚げ・豚肉・鶏肉を用いる地域が出現したことが分かった。アンケート調査から、現在のほうとうは、秋から春の寒い時季の日常の夕食として食べられていること、ほうとうに入れる副材料は野菜・いも・きのこに加えて豚肉や鶏肉などの動物性食品が多用されていることが分かった。山梨県の郷土料理ほうとうが受け継がれてきた要因として、市販麺の利用など調理の簡便性が示唆された。

3 0 0 0 ビールの歌

著者
西条 八十[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1934-08
著者
西田 知史 西本 伸志
出版者
人工知能学会
雑誌
2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)
巻号頁・発行日
2019-04-08

近年、深層学習は物体識別のようなパターン認識課題において非常に優れた成績を示している。しかし、最新の深層学習ネットワークを用いても、感覚入力パターンから、それと結びついた人間の主観的判断(例:嗜好、印象)を推定することは未だ難しい。そこで本研究では、深層学習の特徴表現に脳の情報表現を統合することで、そのような推定問題における深層学習ネットワークの性能を向上させられるか検証を行う。まず、深層学習ネットワークにおける視覚入力の特徴表現と、同じ入力対する脳内の情報表現の間の対応関係を、計測脳応答を用いて事前に学習する。次に、その対応関係を用いて、新たな視覚入力に対する深層学習特徴表現を脳内情報表現に変換する。そして、変換された情報表現を用いて、その視覚入力が誘発する人間の認知内容を推定する。その結果、脳内情報表現を統合したときのほうが、推定性能が向上することを、2つの推定課題を用いて例示する。本研究で採用する深層学習と脳情報の統合手法は、人間の主観的判断の推定において、深層学習の性能を向上させる、効果的な方法論を提供するといえる。
著者
加藤 慶
出版者
横浜国立大学技術マネジメント研究学会
雑誌
技術マネジメント研究 = Yokohama journal of technology management studies (ISSN:13473042)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.55-65, 2006-02-28

性同一性障害の表象はいかなるものであるのか。本稿は性同一性障害の表象を、新聞メディアを通じて明らかにすることに主題を置いている。分析対象とした時期は埼玉医科大学によって、性同一性障害に社会からの注目が集まった時期から、戸籍の性別訂正が可能となるまでである。
著者
北本 朝展 絹谷 弘子
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

1. JDARNの設立と経緯Japan Data Repository Network (JDARN)とは、日本のデータリポジトリを対象として、世界の最新動向を共有しながら、信頼性を向上させるための取り組みを進める、コミュニティ活動である。その源流は、ジャパンリンクセンター(JaLC)が2014年10月から2015年9月にかけておこなった「研究データへのDOI登録実験プロジェクト」にある。このプロジェクトは、研究データに関する専門家が分野を越えて集まったという点では日本初とも言える画期的な場となった。この活動を引き継ぐものとして研究データ利活用協議会が2016年6月に設立され、その後いくつかの小委員会が提案されることとなった。その一つとして2017年10月に我々が立ち上げたのが「国内の分野リポジトリ関係者のネットワーク構築」小委員会である。2018年10月からは、より多くの分野と関係者を対象とするために「ジャパン・データリポジトリ・ネットワーク(Japan DAta Repository Network : JDARN)」と名称を変更した。JDARNはデータリポジトリに関する動向を共有することが目的の一つであるが、中でも焦点となっているのがデータリポジトリの信頼性という問題である。研究データの生産者がデータを外部サービスに預ける際に、どこに預けるべきかを意思決定する基準として、データリポジトリの信頼性は重要な役割を果たす。そうした信頼性を示す基準の一つにCoreTrustSeal (CTS)がある。CTSはデータリポジトリに関する国際的な認証の一つであり、2019年2月現在で140あまりのデータリポジトリが認証を受けているが、日本ではまだ認証を受けているケースが少ない。CTSの認証が日本では少ない理由を探るため、2017年12月にセミナー「信頼できるデータリポジトリ〜CoreTrustSeal認証に関する実践的情報共有の場〜」を主催し、日本の有力なデータリポジトリがCTSの要求要件を用いて自己評価(self-assessment)してみる試みを行った。その結果、CTSの背景となる考え方がわからないとCTSによる自己評価も難しいことが判明した。そこでまずCTSを理解するための資料の作成を開始し、これが小委員会の主要な活動となった。そしてさらに議論を重ねた結果、CTSありきでなく利活用の側面も考慮したデータリポジトリのガイドラインを作成する課題に活動がシフトしていった。2. データリポジトリのガイドライン現在作成中のデータリポジトリガイドラインは、基本的にCTSの要求要件(16項目)を参考にしつつ、CTSを直訳するのではなくJDARNが独自に構成を提案するものである。このようにCTSを再考するきっかけとなったのが、バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)の八塚茂氏によるCTSのアイテム単位の整理である。CTSの審査過程では、様々なドキュメントを用意しそれを公開していることが透明性の一つの証拠となる。そこでCTSを実際に獲得したデータリポジトリの申請書を分析し、そこで言及されているドキュメントの種類を整理することで、CTSに必要なドキュメントを準備するという次のアクションがわかりやすくなると考えた。CTSの抽象的な項目を具体的なヒト・モノなどに落とし込むことで、より理解しやすいガイドラインを作れる可能性が生まれたのである。しかしドキュメントの整理に比べると、データリポジトリに関わる人に関する項目の整理はより困難である。データリポジトリではどんな職務が必要なのか、それを担うのは誰なのか。しかも職務については、その職務を専門家として何と呼ぶかという名称の問題もある。データ専門家として近年提唱される職名には、データライブラリアン、データキュレーター、データサイエンティスト、データエンジニアなどがあり、その意味も人によって異なる。これらの職務の概念を整理し、それらの長期的なキャリアパスを示すこと、それができければデータリポジトリを基盤としたオープンサイエンスの展開はおぼつかない。こうした問題についてはまだ確固たるモデルがあるとは言えず、我々は現在も議論を続けている。3. 今後の展開JDARNは設立以来、毎月1回ほどの会合を開きながら活発な議論を交わしてきた。そうした議論に参加するデータリポジトリの数が増えれば、日本のデータリポジトリの品質を高め、世界の中での存在感も高め、オープンサイエンスのための基盤としての価値も向上するであろう。そのためにはデータリポジトリが研究に不可欠な存在となる必要がある。データリポジトリというデータのコンテナとしての信頼性・持続性の向上がCTSの焦点であるが、それに加えてデータの統合、分析、可視化、社会実装などコンテンツの利活用に向けた多様な専門家も必要になる。これを単独で担える組織は限られるため、データリポジトリ間のコラボレーションも重要な課題であり、そこにデータリポジトリのネットワークが活きてくると考えている。
著者
松原 仁
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第28回全国大会(2014)
巻号頁・発行日
pp.1C2OS14a1, 2014 (Released:2018-07-30)

「きまぐれ人工知能 作家ですのよ」のプロジェクトでは星新一らしいショートショートをコンピュータに自動生成させることを目指している。。扱っているテーマ、出てくる単語、文体、落ちのパターンなどさまざまな要素が星新一らしさに関係していると考えられる。本稿ではショートショートが星新一らしいというのはどういうことか、いくつかの観点から考察する。
著者
伊藤陽 小濱 真樹 佐々 政孝
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.46, no.SIG14(PRO27), pp.30-42, 2005-10-15

SSA 形式(静的単一代入形式)は,φ 関数という仮想的な関数を用いることで,変数の定義を字面上1 カ所だけになるように表した中間表現である.しかし,SSA 形式を用いたプログラム中に現れるφ 関数が仮想的であることから,SSA 形式から直接目的コードを出すことはできない.そこで,目的コードを出す前段階として,φ 関数を消去して通常形式に戻すことが必要である.これをSSA 逆変換と呼ぶ.SSA 逆変換には主なアルゴリズムが2 つある.以前から用いられているBriggs らのアルゴリズム,およびこれとは異なるアプローチによるSreedhar らのアルゴリズムである.SSA 逆変換アルゴリズムはそれぞれ異なった特徴を持つが,これらを実際に比較した研究はほとんどなされていない.このため,SSA 形式を最適化コンパイラに採用するにあたって,どのSSA 逆変換を用いるかの選択の指標となるものがなかった.そこで本研究では,Briggs らとSreedhar らのアルゴリズムの長所と短所を明確にした.また,Briggs らのアルゴリズムに対する改良案を提案した.さらに,Briggsらのアルゴリズムとその改良案,Sreedhar らのアルゴリズムの3 つを実装し,同一のコンパイラ上で,SPEC ベンチマークを用いて種々の条件を変えながら比較した.本研究により,Briggs らの方法ではコアレッシングすることのできないコピー文が数多く挿入されること,実証的にはSreedharらの方法が最も優れていること,が判明した.
著者
新城 明久
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.7, pp.423-429, 1976-07-25 (Released:2008-03-10)
参考文献数
9
被引用文献数
1

宮古群島に飼養されている馬を年齢と改良の程度により,在来種,小型,中型および大型に分け体尺測定を行うとともに毛色および改良の経過を調査した.1) 体各部位は改良に伴いいずれの部位も著しく増大し,在来馬と大型馬の差は雌雄それぞれ体高は25,24cm,体長は19,20cm,胸囲は26,27cmであり,腰角幅は11,9cmであった.2) 体格は胴長で,頭が大きく,前躯が充実し,後躯の貧弱な在来馬から後躯の充実した大型馬へと変化した.3) 毛色は栗毛55%,鹿毛33%,青毛6%で粕毛,河原毛,月毛は少なかった.4) 昭和3年から50年までに外部から移入された種雄馬は合計48頭,そのなかで楽霧号,松風号,初輝号および賛宝号,いずれも宮崎県産の種雄馬が宮古馬の改良に大きく寄与した.5) 移入種雄馬の産地は宮崎県が24頭と最も多く,毛色は栗毛23頭,鹿毛21頭と多かった.品種はアングロアラブ系雑種とアングロノルマン系雑種の中半血種がほとんどで,ブルトン種は少なかった.6) 第二次世界大戦後,宮古島で生産された種雄馬は45頭であった.そのうち楽霧号の系統が父方と母方合せて28頭となっていた.さらに体型の変化と農耕の様式との関連について考察した.
著者
堀 栄造
出版者
The Philosophical Association of Japan
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
no.50, pp.244-252, 1999

本稿は、一九〇六年のフッサールの未公開の遺稿AVIlと一九〇七年のフッサールのホフマンスタール宛ての書簡に基づいて、一九〇六年頃のフッサールの美学がどのようなものであったのかを、そして、その美学がフッサールの現象学的方法とどのように密接に関連していたのかを、解明しようとするものである。<BR>一九〇六年から一九〇七年にかけてのフッサールは、信奉者たちやホフマンスタールとの交流を通じて、美学的問題に大きな関心を寄せている。例えば、一九〇六年四月一七日には、ダウベルトとフィッシャー博士がゲッチンゲンのフッサールを訪問し、「美的客観性」をめぐって会談しているが、その会談は、取るに足りないとは言えぬ深化と先鋭化を生み出したのだった。また、一九〇六年一二月六日には、ホフマンスタールがゲッチンゲンのフッサールを訪問し、一九〇七年一月一二日には、フッサールは、「現象学的観取と美学的観取」に関するホフマンスタール宛ての書簡を書いている。<BR>それでは、その当時のフッサールにとって、何が問題だったのか。それは、「主観的体験の中でのみ遂行されるにもかかわらず、即自的に存在する客観性を把握する認識、の可能性という、底知れぬ問題」だったのである。われわれの認識は、主観的体験の中で遂行されるにもかかわらず、認識対象は、主観的体験の外にある「即自的に存在する客観性」であり、それは、主観的体験には到達しえない「超越的な現存[transzendenteExistenzen]」である。それは、通常われわれが認識していると素朴に思い込んでいる「現実」であるが、フッサールが前掲の「底知れぬ問題」に気づくやいなや、それは、「僣称された現実[prätendierte Wirklichkeit]」へ一変する。われわれが素朴に信じている「現実」は、フッサールにとって、もはや「真の現実」ではなくなるのである。<BR>「底知れぬ問題」と苦闘していたフッサールは、一九〇七年一月一二日付けのホフマンスタール宛ての書簡の中で、次のように述べている。すなわち、長い間求められていた諸々の思想的総合が、天から降って来たように、突然、私に与えられた。私は、それらを、即座に、書き留めなければならなかった、と。ここで言われている「諸々の思想的総合」とは、「現象学的方法」のことに違いない。そして、「現象学的方法」つまり「現象学的還元」は、「僣称された現実」に代わる「真の現実」を、「即自的に存在する客観性」に代わる「現象学的な本質的客観性」を、捉えるのである。<BR>「現象学的還元」という「現象学的方法」を着想するこの頃のフッサールが、美学的問題に大きな関心を寄せたのも、実は、「即自的に存在する客観性」としての「実在的客観性」と、「本質的客観性」としての「美的客観性」との問題を、めぐってのことである。そこで、さっそく、次の第一節において、「像芸術」と「純粋空想芸術」とのフッサールによる対比を通して、この問題を究明しなければならない。

3 0 0 0 OA 僧侶三罪録

著者
武田徳龍 編輯
出版者
楳原譲
巻号頁・発行日
1884
著者
風俗研究会 編
出版者
新光社
巻号頁・発行日
vol.続, 1933

3 0 0 0 OA 総合討論2

著者
萬年 一剛
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

地球科学のアウトリーチとはどのような営みなのか議論をする。

3 0 0 0 OA 泥人形

著者
正宗白鳥 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1911
著者
麻生 二郎 亀井 裕
出版者
日経BP社 ; 1999-
雑誌
日経Linux : Nikkei Linux (ISSN:13450182)
巻号頁・発行日
vol.14, no.11, pp.42-49, 2012-11

Nexus 7もUltrabookも、Linuxを搭載していれば、簡単に"改造"できる。便利度を高めたり、クロックアップをしてスピード競争で楽しんだりできる。Nexus 7とUltrabookを改造していこう。
著者
大道寺 隆也
出版者
日本EU学会
雑誌
日本EU学会年報 (ISSN:18843123)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.37, pp.134-153, 2017-05-25 (Released:2019-05-25)

This paper analyses the formation process of the Common European Asylum System (CEAS), with particular focus on the interaction between international organizations (IOs), namely, inter-organizational relations. It attempts to answer why and how the fundamental rights protection under the Dublin system has been improved. Section 1 exhibits the background of the research. The Dublin system, which allocates the responsibility to examine an application for international protection lodged in an EU member state, has been criticized for the insufficient protection of asylum-seekers’ fundamental rights in particular member states. Although this problem emerged through interrelations vis-à-vis external actors other than EU institutions nor member states, such interaction has been largely ignored. As a corollary, the existing explanations for the formation of the CEAS have not paid due attention to the intersection of multiple actors as well as the outcome thereof. Against this background, Section 2 briefly reviews the existing literature with regard to the CEAS formation. It begins by criticizing the traditional debate between the member-state-governments-centric approach and the supranational-organizations-centric one. They are, so to speak, inward-looking thus cannot duly consider the interaction with external actors nor the information inflow from outside. Then the paper examines the external governance approach, thereby theoretically justifies focusing on inter-organizational relations. Particularly, this paper highlights the mode that can be called contestation between IOs, such as reference, criticism and indirect review. Drawing on that framework, Section 3 traces how the legislation process of Dublin III regulation was influenced by criticism and indirect review by other IOs, specifically the Council of Europe (CoE) and the UN High Commissioner for Refugees (UNHCR). These organizations criticize some member states, specifically Greece, for the inadequate reception conditions, based on the information they gain on the ground. Although these criticisms themselves are not legally-binding, they gradually gained legal relevance by being referred to by the European Court of Human Rights, as well as the Court of Justice of the EU. Consequently, the recast regulation substantively reflected the criticisms raised by other IOs. After describing the development, this paper mentions twofold theoretical implications. First, it restates the contributions to the literature reviewed above. Second, it suggests connecting the viewpoint of inter-organizational relations with the literature on global constitutionalism and global democracy. In the end, Section 4 summarizes the overall argument, and shows some remaining agenda.
著者
Keisuke MORI Tomonori SATO
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.92, no.4, pp.327-346, 2014 (Released:2014-09-26)
参考文献数
39
被引用文献数
3 9

This study investigated the spatiotemporal characteristics of high-temperature events in Hokkaido, Japan, using observational data of 26 years. Statistical analyses revealed that the annual mean frequency of these events was lower (higher) at stations on the western (eastern) side of Hokkaido. The frequency of these events showed clear seasonal variation with two distinct peaks occurring in January and May. In addition, the local time of the high-temperature onset was strongly dependent on the season; the onset occurred more frequently from 1600 to 0400 Japan Standard Time (JST) in January and from 0700 to 1300 JST in May. The seasonal dependence mechanism of the high-temperature onset was investigated in eastern Hokkaido, where the frequencies of both January and May high-temperature events were the highest. In January, an extratropical cyclone passage caused intensified warm advection and increased precipitable water vapor, leading to weakened radiative cooling during the night. In May, the high-temperature events were triggered by two different mechanisms related to solar insolation. The first mechanism is explained by dynamic foehn, which forms the subsidence of the high potential temperature layer on the lee of mountains. However, the nocturnal inversion layer prevented vertical mixing of the foehn-induced warm air aloft and cold air near the ground. The surface air temperature dramatically increased after sunrise when the nocturnal inversion layer disappeared. The second mechanism is explained by the combination of airflow diabatically heated by surface sensible heat flux and dynamic foehn. Therefore, solar insolation is the key factor that controlled the diurnal variation in high-temperature events in May.