著者
寺田 健太郎 横田 勝一郎 斎藤 義文 北村 成寿 浅村 和史 西野 真木
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
巻号頁・発行日
2017-03-10

Oxygen, the most abundant element of Earth and Moon, is a key element to understand the various processes in the Solar system, since it behaves not only as gaseous phase but also as the solid phase (silicates). Here, we report observations from the Japanese spacecraft Kaguya of significant 1-10 keV O+ ions only when the Moon was in the Earth’s plasma sheet. Considering the valence and energy of observed ions, we conclude that terrestrial oxygen has been transported to the Moon from the Earth’s upper atmosphere (at least 2.6 x 104 ions cm-2 sec-1). This new finding could be a clue to understand the complicated fractionation of oxygen isotopic composition of the very surface of lunar regolith (particularly the provenance of a 16O-poor component), which has been a big issue in the Earth and Planetary science.
著者
浦瀬 太郎 筒井 裕文 稲生 武士 陳 浩楊
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.107-114, 2017 (Released:2017-05-10)
参考文献数
21

生物処理機能に悪影響を与えるほど高濃度で廃水中に医薬品が含まれることは稀であるが, 抗菌薬服用者のし尿のみを処理する小規模浄化槽では生物処理機能への影響が生じる可能性がある。本研究では, 分解の遅い医薬品成分までをゆっくりと分解することを目指した二段式膜分離活性汚泥法において, わが国でも使用量の多い抗菌医薬品であるレボフロキサシン (LVFX) およびクラリスロマイシン (CAM) が流入した場合の生物処理機能への影響を調べた。LVFX 5 mg L-1の添加, あるいは, CAM 2 mg L-1の添加により, 40%以上硝化が抑制され, また, 毎日の膜洗浄が必要なほどの膜目詰まりが生じた。また, こうした悪影響は, 抗菌薬の添加開始より遅延して生じ, 添加を中止しても回復しなかった。この原因として, 活性汚泥による抗菌薬の吸着緩衝作用が重要であることが示唆された。
著者
弘川 奨悟 田口 茂樹 松下 康弘 足立 吉隆
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
pp.TETSU-2017-003, (Released:2017-04-26)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Screening important microstructure factors dominantly controlling a stress-strain curve of a dual phase steel was studied by three kinds of sparse modelling approach; Sensitive analysis, data transformation & variable selection, and Bayesian inference. In addition, an effect of data noise on descriptor screening in sparse modelling was also investigated.

3 0 0 0 OA 編集後記

出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.616-616, 2016 (Released:2017-02-28)
著者
山下 晃平
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.85-96, 2014-12-31

This paper takes up "The Japan International Art Exhibition (Tokyo Biennale)", the first international art exhibition in Japan after World War II. In 1952, the first exhibition was held under the auspices of the Mainichi Newspaper Company until 1990, the 18th and last one. During this time, the exhibition was unavoidably changed by the movements of the times, but we still haven't researched the exhibitions as a whole. In this paper, I have collected numerous articles about "The Japan International Art Exhibition" and have inspected the intentions. As a result, we can find that the intentions shifted from the "across-the-board" structure in the situation of "Japan against the World" to "avantgardism". In being avant-garde, on the other hand, the exhibition had the condition of a conservative bias against the West's sense of values or systematized "Art". With the end of the binomial opposition of "Japan and the World", "simultaneity" was then pursued, but the "Japanese originality" in the "simultaneity" wasn't pursued carefully enough. Japan has continually been involved with the problem of institutionalizing "Art" and the context peculiar to Japan since modern times. After WW II it was again expressed in this international exhibition. Thus, "The Japan International Art Exhibition" formed an important stage for criticism in Japan after WW II and has always relativized the position of "Japan".
著者
坂上 宏
出版者
九州情報大学
雑誌
九州情報大学研究論集 (ISSN:13492780)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.69-87, 2006-03

ソ連は、1979年の第二次コイヴィスト内閣の組閣にあたって、保守の国民連合党の入閣に反対した。ソ連は、同党が入閣することによってフィンランドが西側に接近することを懸念したのである。また国民連合党が入閣できなかったことについて、ヴィロライネン国会議長は、それがケッコネン大統領による対ソ配慮に基づく措置であったことを示唆する発言をした。この発言をめぐり、両者の間で軋轢が生じ、権力闘争にまで発展するのであった。これは、1982年大統領選挙の帰趨にも影響を及ぼすものであったのである。
著者
関根 綾子
出版者
昔話伝説研究会
雑誌
昔話伝説研究 (ISSN:02887754)
巻号頁・発行日
no.29, pp.46-58, 2009-12
著者
奥野 淳一 三浦 英樹
出版者
国立極地研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

南極周縁域の大陸棚の深度は,一般的な大陸棚の深度より著しく深いことが知られている.この原因は,南極氷床が地球表層における荷重として作用することで,その縁辺域を沈降させているという仮説がある.本研究では,地球の粘弾性的変形を考慮したグレイシャルアイソスタシーのモデルを用いて,南極氷床荷重を変動が大陸棚深度に与える影響を調査した.数値シミュレーションの結果,現在の氷床分布を表面荷重と仮定すると,南極縁辺域の大陸棚深度の異常を説明することができないことが判明した.しかし,過去に現在の氷床分布より拡大した時期があると仮定した場合,南極縁辺域の大陸棚深度異常を説明できる可能性を示した.
著者
守川 知子 稲葉 穣
出版者
京都大學人文科學研究所附屬東アジア人文情報學研究センター
雑誌
東方学資料叢刊
巻号頁・発行日
vol.19, 2011-03

『ノウルーズの書』解説 [i] 第一部『ノウルーズの書』訳注 序文 [1] 『ノウルーズの書』の始まり [3] アジャムの帝王達の慣習について [20] 大モウベドの来訪とノウルーズの祝賀 [28] 金とそれに関する事柄について [31] 指輪とそれに関して知っておくべき事柄 [38] 大麦の苗とそれに関して知っておくべき事柄 [44] 剣とそれに関して知っておくべき事柄 [48] 弓矢とそれに関して知っておくべき事柄 [54] 筆とその特性とそれに関して知っておくべき事柄 [61] 馬とその能力およびそれに関して知っておくべき事柄 [68] 鷹とその能力およびそれに関して知っておくべき事柄について [77] ブドウ酒の益とそれに関して知っておくべき事柄について [81] 美しい顔の特性について [92] 参考文献 [99] 索引 [103] 第二部 ペルシア語テキスト