3 0 0 0 OA 研究の沿革

著者
相田 満 相田 満
巻号頁・発行日
2004

国文学研究資料館
著者
ボール P.
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, pp.76-82, 2012-08

クジャクの鮮やかな尾羽の色合いはどのように生み出されるのだろう? 調べても,それらしい色素は見当たらず,羽を濡らすと色が消えてしまう。羽は尾根のような微細な隆起に覆われ,この構造によって太陽光の特定波長が選び出されて反射され,目もあやな黄色と緑,青を生み出している。
著者
本村 昌文
出版者
東北大学史料館
雑誌
東北大学史料館紀要 (ISSN:1881039X)
巻号頁・発行日
no.8, pp.54-64, 2013-03-15
著者
淡野 将太 磯部 美良
出版者
島根大学
雑誌
島根大学教育学部紀要. 教育科学・人文・社会科学・自然科学 (ISSN:18808581)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.39-42, 2014-12-25

This study examined the effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression with a university student sample. We predicted that separating the activation of the aggressive network evoked by provocation from a trigger would decrease displaced aggression. We conducted diary study consisted of psychoeducation about empirical studies and the theoretical model regarding triggered displaced aggression, and the efficiency of separating the activation of the aggressive network and the trigger, and asked participants to engage in distraction when they experienced a provoking event. As expected, aggression decreased through psychoeducational intervention and this decrease was maintained at the same level one week later.
著者
横山 和正 服部 信孝
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.148, no.2, pp.105-120, 2016 (Released:2016-08-01)
参考文献数
118
被引用文献数
1

多発性硬化症(MS)はヘルパーT細胞1(Th1),Th17細胞などの獲得免疫により髄鞘タンパク質に対する自己免疫性炎症反応とそれに伴う脱髄が病態形成の中心とされてきたが,MSの進行に強く影響する神経変性過程では炎症性反応の他にもいまだ未解明の病態が関与していると考えられる.近年,MS変性過程での主なプレイヤーは自然免疫とされ,MSは経過により免疫病態がシフトする不均一な疾患と捉えられる.また,MSの大多数を占める再発寛解型MS(RRMS)患者は発症から10年以内に50%が二次性進行型MS(SPMS)へ移行するが,急性発作に対するステロイド療法では再発抑制と障害進行抑制効果に対してのエビデンスはないことから,MS治療では再発抑制効果,障害進行抑制効果が期待されるインターフェロンβ製剤,グラチラマー酢酸塩(GA)をはじめとする病態修飾療法(DMT)が主な治療選択肢となる.GAは,MSの動物モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の病因探索でミエリン塩基性タンパク(MBP)の生物学的認識を模倣する目的で4つのアミノ酸で化学合成され,EAEを改善することが示された合成ランダムポリペプチドである.GAはEAEに対する効果に基づいて開発され,RRMS患者を対象とした一連のピボタル試験で有効性が示されたことから1996年に米国,イスラエルで承認されて以降,世界50ヵ国以上でIFN β製剤とともにRRMSに対する第一選択薬として用いられている.GAは日本においても2015年に「多発性硬化症の再発予防」の効能効果で厚生労働省から製造販売承認を受けている.海外での20年以上にわたる臨床経験で確立された安全性に加え,MSにおける獲得免疫,自然免疫の炎症機序を標的とする免疫調整作用により,多くの新規DMTが登場しつつある現在でも,優れた治療選択肢となるものと期待される.
著者
瀬地山 角
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, pp.31-36,138, 1993-07-25 (Released:2009-08-04)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

This paper reviews the genesis and change of housewives in East Asian societies : Japan, South Korea, Taiwan, North Korea and China. To recognize the housewife as a historical product is to admit the possibility of its disappearance. Although East Asian societies have often been treated together as a Confucian cultural sphere, the present and future status of women in these societies are remarkbly different. In socialist societies virtually all women are supposed to work in the name of "women's liberation" but the status of women is not all the same. In North Korea patriarchal traditions are so well preserved that household chores are done solely by women, whereas in China men's participation in housework is quite prevalent. Patriarchy in Taiwan does not particularly emphasize motherhood as the most inportant female role and working outside the home is often considered one of women's responsibilities. Housewives in Taiwan, therefore, are most likely to follow the American type of the vanishing housewife. By contrast Korean housewives are still largely confined to their homes and transition to the next stage is quite unlikely because of strong Confucian influence just like in their Northern counterpart. In Japan, mothering still remains an essential role for married women and therefore prevent housewives from proceeding to the next stage although Japan is for more advanced than Taiwan in the economic sense.
著者
徳井 直生 伊庭 斉志
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.111(2003-HI-106), pp.21-28, 2003-11-07

昨今の計算機技術の劇的な進歩は,ラップトップコンピュータを楽器として扱い様々な音響処理をリアルタイムに行うという新しい音楽の演奏形態を生み出した.しかし,そうしたライブパフォーマンスでは,実際に演奏者が何をしているのか,観客の側からは分からないことが多い.そこで,本論文は,3次元ビジュアルインタフェースに基づく音楽パフォーマンスシステムを提案する.音声信号の流れなどの音響的なプロセスやそれらの制御関係などをビジュアルとして聴衆に提示することによって,音楽のパフォーマンスに音以外の新しい意味を付加することを試みる.
著者
五十嵐 康人 関 李紀 池田 長生
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.55-59, 1984-02-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
9
被引用文献数
2 3

日本人のウランの一般的な濃度とその臓器別分布をフィッショントラック法によって調べた。分析に供した臓器は肺, 肝臓, 腎臓, 脾臓, 筋肉である。分析した臓器の中で最も高いウラン濃度を示したのは肺であり, その値は1.86ppb-wetであった。各臓器の分析結果は英国および米国人に対する文献値と一致するものであった。
著者
仲本 寛 澤岻 淳
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.212-214, 2001-11-25
参考文献数
10
被引用文献数
2 12

We detected positive phototactic response of the West Indian sweet potato weevil, Euscepes postfasciatus (Fairmaire) (Coleoptera: Curculionidae) to chemiluminescent light, used as a light source for fishing floats at night, in laboratory observations. We examined the effectiveness of the light source for attracting weevils in a sweet potato field. In the field, traps baited with sweet potato roots and light captured significantly more weevils than the traps baited with roots only.
著者
清水 展
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第45回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.22, 2011 (Released:2011-05-20)

私の最初のフィールドワークは、友達の紹介をとおした偶然の出会いに導かれ、当初の予定とは別の地域・民族の村で行った。民族誌を上梓した直後、1991年にピナトゥボ火山が大爆発したとき、たまたまフィリピンにいた私は、噴火被災者の救援とその後の復興を支援活動に関わった。この10年は、世界遺産のイフガオ棚田村の住民主導の植林運動の同伴者として、日本のNGOとの連携に尽力している。自身の経験から人類学と支援について考える。
著者
家田 仁 上西 周子 猪股 隆行 鈴木 忠徳
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 = Proceedings of JSCE (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.576, pp.69-82, 1997-10-20
参考文献数
29
被引用文献数
18 17

1995年1月の阪神大震災においては, 脆弱な建築物と貧困な街路インフラに起因して, 瓦礫や電柱の倒壊により, 数多くの場所で街路が閉塞し, 救助, 消火, 物資輸送などの救援活動など, あらゆる防災活動の局面で多大な影響を及ぼした. 本研究では, こうした街路閉塞による街路の機能的障害に着目し, 1) 既往の地震における街路閉塞の発生状況と既往の防災計画のスタンスを把握するとともに, 2) 航空写真を用いて街路閉塞現象を数値的に捉え, 3) その発生要因を考察し, さらに4) 街路閉塞が緊急活動に及ぼした影響を調査して, 今後の防災計画や都市計画のあり方を検討した.
著者
三枝 正彦 松山 信彦 阿部 篤郎
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.423-430, 1993-08-05
被引用文献数
7

東北各県より代表的耕地黒ボク土393点を入手し,酸性シュウ酸塩可溶アルミニウムに対するピロリン酸可溶アルミニウムの比,酸性シュウ酸塩可溶ケイ酸含量および粘土含量を用いてアロフェン質黒ボク土と非アロフェン質黒ボク土に類型区分することを試みた.さらに,この結果と前報で報告した交換酸度y_1による開拓地土壌の類型区分結果をペドロジスト懇談会作製の土壌図に作図し,火山灰の分布状況,風化に関係する気候要因,火山灰の岩質,火山ガラスの性質を考慮して東北地方における両黒ボク土の分布と分布面積を検討した.アロフェン質黒ボク土は,全黒ボク土の48%,86万haを占め主として完新世テフラが厚く堆積する地域で,降水量が少ない青森県南東部から岩手県北部にかけて,母材が塩基性の岩質あるいは有色火山ガラスを主体とする岩手山,蔵王山周辺,軽石を含む火山灰降下地域と考えられる秋田県北東部,福島県北部に分布していた.これに対して,非アロフェン質黒ボク土は,全黒ボク土の52%,94万haで年降水量の多い日本海側の各地,高標高地あるいは宮城県の内陸部に,また降水量は相対的に少ないが完新世のテフラの降灰の少ない岩手県南部から宮城県北東部に主として分布していた.東北各県における非アロフェン質黒ボク土の分布割合は青森県30%,秋田県80%,岩手県43%,山形県100%,宮城県76%,福島県42%と推定された.