著者
和田 哲郎 廣瀬 由紀 西村 文吾 星野 朝文 上前泊 功 田渕 経司 大久保 英樹 原 晃
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.61-67, 2012
被引用文献数
1

平成13年の医師法の一部改正により聴覚障害者が医師になることが可能となった。しかし, 医学教育で求められる極めて多くの情報を, どのように聴覚障害医学生に伝えるかという方法論は確立されておらず, 公的な支援制度もない。我々は, 上記の医師法改正後, 全国で3人目となる聴覚障害医学生を受け入れた。様々な関係団体と協力し, 本人の日常コミュニケーション手段である手話あるいはパソコン要約筆記を用いて情報保障に努めた。講義にはパソコン要約筆記が, 臨床実習では手話通訳が有効であった。しかし, 専門用語など特殊な内容が多いため, 対応可能な手話通訳者の養成と確保などの課題も明らかとなった。スムーズな支援のためには, 1) リーダーシップ, 2) きめ細かな連絡, 3) 信頼関係が鍵になると考えられた。個々の障害学生の希望と教育環境によって対応は変わってくると考えられるが, このような経験が蓄積, 共有され, 今後の聴覚障害学生教育の一助となることを希望し報告する。
著者
伊東 昌子
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1_121-1_134, 1994-05-20 (Released:2008-10-03)
参考文献数
66

This article discusses 1) theoretical models of text revision, 2) skills required in revision, and 3) effects of writing support systems, including wordprocessors. Revision is not only a corrective process which comes after writing but a recursive reevaluation of the text's intended meaning and structure, occurring over the whole course of writing. Revision basically consists of detecting problems in a text and diagnosing those problems to discover ways of solving them. Diagnosing calls for more skills than detecting does. A writer's personal definition of revision has a strong influence on the processes and results of his revising; as does his ability to make a strategic use of skills and knowledge. Whereas an experienced writer tries to discover in a text what he really wants to communicate to readers and how to express that, a beginning writer identifies revision with rewording - a step which comes after he has already determined what to say. Word processors were expected to improve students' revision by reducing the physical workload in editing a text, which would encourage students to spend more of their cognitive resources in reevaluating a text's structure and coherence. Studies which examined the effects of using a word processor in comparison with pen and paper writing did not support that expectation. When a writer uses a word processor to write and revise a text, he spends less time in planning than when he uses pen and paper. Attention is focused on small segments, rather than on the whole of the text. In addition, writers find it easier to read and understand a text on paper than one on a computer display. In conclusion, also discussed are educational and technological methods for facilitating and improving revision.
著者
山本 章博
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.2_29-2_44, 2006 (Released:2006-06-30)
被引用文献数
1

帰納論理プログラミングとは,論理プログラムを用いた機械学習手法であり,構造化データからのデータ分析と知識獲得への応用が進められている.本稿では,計算の立場から学習という行為を捉えた上で,パラメータ推定と比較しつつ,論理プログラミングの理論と計算論的学習理論を基礎にして帰納論理プログラミングの基礎理論について解説する.そして,演繹的な推論によって定義される順序関係である精密化が,帰納論理プログラミングの学習アルゴリズムの設計と分析に威力を発揮することを詳述する.さらに,帰納論理プログラミングの最近の研究動向についても述べる.

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1943年04月01日, 1943-04-01
著者
大矢正算 木戸啓 小松紀
出版者
山梨医科大学
雑誌
山梨医科大学紀要 (ISSN:09105069)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.21-26, 1988

著作者の意向により本文は非公開です。冊子版をご覧ください。 昭和61年2月13日、狩猟会のリーダーである50歳の男が山梨県の南アルプス山中でイノシシ狩中ライフル銃が暴発して死亡したとの届け出が警察になされた。法医解剖により、被害者には背面腰部に遠射による射入銃創が、陰茎根部直上に射出銃創が認められた。めずらしいことに陰茎包皮内に再貫通銃創もみられた。死因は腸および腸間膜破裂ならびに腰仙椎の粉砕骨折による腹腔内出血と考えられた。凶器は口径約8mm前後の小銃であると推定された。警察での取調べの結果、加害者は狩猟会の仲間の1人である43歳の男であることがわかった。彼は被害者をイノシシとまちがえ約70mほどの遠距離から口径7.8mmのライフル銃で射ってしまったと告白した。後の現場の見分によっても、被害者はおそらくしゃがんでいる姿勢で、背面を射たれたことが確かめられた。 On 13 February 1986, there was a report to the police that a 50-year-old man, leader of a hunting party ,accidentally shot himself to death with his rifle while hunting wild boars in the South Alps of Yamanashi Prefeture. Medicolegal examination revealed that the deceased sustained a distance entrance gunshot wound in the lumbar region of the back and an exit wound just above the root of the penis. A remarkable re-penetrating gunshot wound through the prepuce of the penis was seen, too. The cause of death was considered to be an intra-abdominal haemorrhage due to ruptures of bowels and the mesenterium as well as crush fractures of the lumbo-sacral vertebrae. The wearpon was determined to be a firearm of about 8 mm calibre. Crime investigation by the police disclosed that the assailant was a 43-year-old man, a member of the hunting party. He confessed that he misstook the victim for a wild boar and shot the victim with his rifle of 7.8 mm calibre at a range of about 70 m. Subsequent investigation of the scene confirmed that the victim had been shot in the back probably in a squatting posture.
著者
佐々木 万丈
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.69-80, 2001
被引用文献数
3

本研究の目的は, 中学生の体育学習における能力的不適応経験時のコーピング形態を測定できる尺度を開発することであった。まず, 男女中学生827名に対するコーピング記述の因子分析結果に基づいて3下位尺度・26項目 (ストラテジー追求, 回避的認知・行動, 内面安定) の中学生用体育学習ストレスコーピング尺度 (SCS・PE) が作成された。次に, クローンバックのα係数とテストー再テスト法によって信頼性が, 構成概念的妥当性, 基準関連妥当性, 交差妥当性および弁別力の検討によって妥当性の検証がそれぞれ行われ, いずれも満足できる結果が得られた。以上によりSCS-PEはコーピング尺度として信頼性と妥当性を有することが確かめられた。さらにSCS-PEの5段階評価基準が設定され, 尺度としての有用性と今後の課題が討論された。まず, SCS-PEは生徒のコーピング状況を予測・査定でき, また, 体育嫌いや運動嫌いになることを認知的側面から予防する資料を提供できるという点で有用であることが指摘された。次に, 今後の課題として, 実践場面との関連からも信頼性と妥当性の検討が行われなければならないことが指摘された。
著者
西平 重喜
出版者
財団法人日本世論調査協会
雑誌
日本世論調査協会報
巻号頁・発行日
no.76, pp.59-64, 1995-10-31
著者
義江 明子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.35-65, 1992-03-31 (Released:2016-03-26)

日本の伝統的「家」は、一筋の継承ラインにそう永続性を第一義とし、血縁のつながりを必ずしも重視しない。また、非血縁の従属者も「家の子」として包摂される。こうした「家」の非血縁原理は、古代の氏、及び氏形成の基盤となった共同体の構成原理にまでその淵源をたどることができる。古代には「祖の子」(OyanoKo)という非血縁の「オヤ―コ」(Oya-Ko)観念が広く存在し、血縁の親子関係はそれと区別して敢えて「生の子」(UminoKo)といわれた。七世紀末までは、両者はそれぞれ異なる類型の系譜に表されている。氏は、本来、「祖の子」の観念を骨格とする非出自集団である。「祖の子」の「祖」(Oya)は集団の統合の象徴である英雄的首長(始祖)、「子」(Ko)は成員(氏人)を意味し、代々の首長(氏上)は血縁関係と関わりなく前首長の「子」とみなされ、儀礼を通じて霊力(集団を統合する力)を始祖と一体化した前首長から更新=継承した。一方の「生の子」は、親子関係の連鎖による双方的親族関係を表すだけで、集団の構成原理とはなっていない。八~九世紀以降、氏の出自集団化に伴って、二つの類型の系譜は次第に一つに重ね合わされ父系の出自系譜が成立していく。しかし、集団の構成員全体が統率者(Oya)のもとに「子」(Ko)として包摂されるというあり方は、氏の中から形成された「家」の構成原理の中にも受け継がれていった。「家の御先祖様」は、生物的血縁関係ではなく家筋観念にそって、「家」を起こした初代のみ、あるいは代々の当主夫妻が集合的に祀られ、田の神=山の神とも融合する。その底流には、出自原理以前の、地域(共同体)に根ざした融合的祖霊観が一貫して生き続けていたのである。現在、家筋観念の急速な消滅によって、旧来の祖先祭祀は大きく揺らぎはじめている。基層に存在した血縁観念の希薄さにもう一度目を据え、血縁を超える共同性として再生することによって、「家」の枠組みにとらわれない新たな祖先祭祀のあり方もみえてくるのではないだろうか。 The first axiom of the traditional Japanese “Ie” (family) is the continuity of a successive line, and blood relationship is not necessarily regarded as important. A subordinate not related by blood is included in the family as “Ie-no-Ko” (child in family). The origin of the principle of non-blood relationship in the “Ie” traces back to the ancient Uji (Clan) and structural principles of the community on which was based the formation of the Uji. In ancient times, there extensively existed the concept of Oya-noko (child in lineage) in a non-blood parent-child relationship. A child related by blood was distinguished from the above, and was called “Umi-no-Ko” (child of birth). Before the end of the 7th century, each was described in different types of genealogy. Uji was originally a non-descent group, based on the concept of “Oya-no-Ko”. The “Oya” of the “Oya-no-Ko” indicated the heroic chief (ancestor), who was the symbol of the unification of the group; the “Ko” indicated a member of the group (Ujibito). Successive chiefs (Uji-no-kami) were considered as “Ko” of the previous chief, regardless of their blood relationship. Through a ceremony they renewed, that is, succeeded to, their spiritual power (the power to unify the group) from the previous chief, who was incorporated into the ancestors. “Umi-no-Ko”, on the other hand, only indicated a bilateral kinrelationship in the chain of parent-child relationships, and wat the not structural principle of the group.After the 8th or 9th century, the two types of genealogies gradually overlapped to establish a paternal genealogy, along with the transition of the “Uji” into a descent group. However, the inclusion of all group members as “Ko” under the control of the leader (Oya) was continued to the structural principle of the “Ie”, which was derived from the “Uji”. The “family ancestors”, meaning either only the first generation who established the “Ie”, or successive chiefs and their wives, are worshiped in line with the concept of the family line, not the biological blood relationship, and they are fused with Ta-no-Kami (God of the rice fields) = Yame-no-Kami (God of the mountains). Underlying this is a consistent view of the inpersonalized ancestors rooted in unity in the region (community), which existed before the appearance of the principle of kin. These days, due to the rapid disappearance of the concept of family lineage, the foundation of conventional ancestral worship are being rocked. By reviewing the underlying concept of the weakness of the blood relationship, and by regenerating it as a sense of community over and above the blood relationship, there may be found a new way of ancestral worship free from the framework of the “Ie”.
著者
中村 民雄
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.10-18, 1981-03-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
19

Since the inauguration of the modern educational system, bujutsuka military artists out of office demanded that budo military arts be put in the regular curriculums. To this, Ministry of Education and scholars on physical education argued that budo military arts was inappropriate for regular curriculum. They pointed out that budo military arts could be dangerous and that it lacked the unity of instruction program and of teaching method. They admitted, however, that it could be given as an extra curricular activity to male students who were fifteen years of age or older.To overcome the argument of the Education Ministry, bujutsuka military artists tried to establish “unified style to be taught in the regular curriculums” by unifying tens of, hundreds of schools. In other words, they appointed, on July 27,1906 (the 39th year of Meiji Era), “the committees to study unified style”. Jigoro Kano headed the judo committee and Noboru Watanabe, the kendo committee. Each committee reported, the following month, the style called “Dai Nippon Butoku-kai Seiteikata (Japan Society for Military Arts Virtue Style)”.To be more specific, in judo's case, Kodokan school made the original plans of the committee and they gained the full support.Kendo's case was not so easy. The plans of the committee were not accepted. A new 23-member committee was appointed in October,1912 (the 1st year of Taisho Era) and the committee presented the 10 brand new “Dai Nippon Teikoku Kendokata (Imperial Japan Kendo Styles)”. These styles still exist today and are considered to be the bases of kendo.
著者
廣岡 浄進
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 = Journal of humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.106, pp.169-204, 2015

特集 : 領事館警察の研究間島出兵(1920-21年) に呼応して,在間島日本総領事館は朝鮮人民会の再編を進めた。民会に組織された朝鮮人は,移民として総じて弱い立場にあった朝鮮人の生活基盤を固めることに,その存在意義を見出していった。その要求が在満朝鮮人総体の帰趨に関わるときには帝国 はそれに応じざるを得なかった。しかし,治外法権を領事館警察が行使するための方便として 活用された朝鮮人の「自治」は,それが満洲国において地方行政の桎梏とみなされるようになった時点で,「民族協和」を掲げる満洲国協和会へと合流させられた。 本稿は,植民地近代の隘路について考えた。朝鮮人民会においては,「親日派」になることが「民族」への敵対行為なのではなく,むしろ「民族」の生活を守りさらに改善するための交渉の 場を作り出すこととして再設定された。それはつまり,植民地帝国日本の人種主義に即応して, 帝国臣民として領事館警察の保護を受けるべき在満朝鮮人として主体化することでもあった。 在満朝鮮人の生活そのものが帝国の国策に重なりあうものとして指し示されたとき,そこに救済が発動されたのである。
著者
尾城 孝一
巻号頁・発行日
2016-07

研修: 平成28年度大学図書館職員長期研修 主催: 筑波大学 期間: 平成28年7月4日~7月15日 会場: 筑波大学春日エリア情報メディアユニオン2階情報メディアホール等
著者
小西 行雄
出版者
社団法人 繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.11, no.9, pp.518-519, 1955-09-10 (Released:2008-11-28)

3 0 0 0 OA 靈か肉か

著者
木下尚江 著
出版者
梁江堂
巻号頁・発行日
vol.下篇, 1908
著者
梶浦 一郎 鈴木 茂
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学雑誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.p309-328, 1980-12
被引用文献数
3 3

ニホンナシ在来品種と育成品種ならびにチュウゴクナシの白梨系統,秋子梨系統,合わせて432品種の果形図を52の文献から集め,果形を表現する9形質を測定して,ニホンナシ在来品種の果形の変異の範囲,分布の様相,果形から見た在来品種の地理的分布の偏りを明らかにするとともに,品種改良に伴う果形の変遷を調べた。9形質の頻度分布図より,秋子梨系統には肩と帯端部の丸みおよび肩幅が大きく,しかも両窪が浅い品種が多かった。白梨系統は各形質とも変動が大きかったが,肩幅が狭く,肩の丸みが小さい品種が多かった。ニホンナシは各形質とも変動が大きくて,扁円形から倒卵形,卵形まで種々の果形が見られたが,円形でやや重心が低く,両窪もやや深い品種が多かった。一般に特定形質で特異な値を示した品種は地理的に局在する傾向が見られ,特に果形の細長い品種は九州および日本海岸地方に多く分布した。江戸末期から明治時代に発見された品種群中には,江戸時代の品種に比べ,円形,扁円形の品種および両窪の深い品種が多く,重心の低い品種や帯端幅の狭い品種は少なかった。これに反し,近年の育成品種には,円形または扁円形で重心が果実の中心にあり,しかも,帯端幅の広い品種が多く,一部には著しく扁円で両窪の深い品種も含まれた。9形質の主成分分析による第1一第2主成分の品種散布図から,9つの果形群に分け,品種由来地の地方別,種類別ごとに,各果形群の出現率を比較した。九州在来品種群は他の地方よりも果形が長く,重心が下がった果形群の比率が高く,その出現率は白梨系統と似ていた。また,関東在来品種群は扁円で肩幅が広く,梗塞の深い果形群の比率が高かった。第2一策3主成分の散布図から,9つの果形群に分けると,東北地方は他の地方に比べ,帯窪が浅くて重心が低く,帯端幅の狭い果形群の比率が大きく,その出現率は秋子梨と似ていた。一方,北陸地方には帯窪の浅い品種の分布が見られなかった。