著者
田村 達 大渕 憲一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.165-171, 2006

Assuming that labels describing a victim as a dehumanized entity reduce a harm-doer's control over aggressive behavior, we attempted to examine the effects of such labels on levels of aggression. A one-on-one fighting video game was used in order to conduct this experiment. During the game, 63 male undergraduates exhibited uncomfortable noises to an opponent who was given either a dehumanizing or anonymous label. We predicted that the dehumanizing label would decrease empathetic concern for, and increase both perceptual and outward hostility towards the opponent (this was measured by high levels of noises during matches). To examine the question of whether the dehumanizing label actually lessens aggressive behavior, or in fact motivates aggressive behavior, we compared the effects of the label on levels of aggression observing whether the opponent showed hostile behavior or not. The results partially-supported our hypothesis. Although the dehumanizing label did not directly increase aggression, further analysis showed that it indirectly increased aggression by lowering empathetic concern for the opponent. Similarly, our results suggested the possibility that dehumanizing labels may in fact increase aggressive behavior in people.

21 0 0 0 OA [絵本]

著者
沢久次郎 編
出版者
沢久次郎
巻号頁・発行日
vol.〔6〕 三河後風土記, 1887
著者
天野 文雄
出版者
上田女子短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:09114238)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.B13-B23, 1984-03-31
著者
松尾 豊
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.28, 2014

本発表では、フレーム問題やシンボルグラウンディング問題、知識獲得のボトルネックなど、AIの分野で未解決とされてきた問題に対して、Deep Learningないしはそれに類する技術がいかに解決する可能性があるかを論じる。AIの未解決問題の多くが、表現獲得の問題に帰着できること、表現獲得の理論的な位置づけ、および表現獲得の解法とその発展の道筋について述べる。

21 0 0 0 OA 日本労働年鑑

著者
大原社会問題研究所 編
出版者
同人社書店
巻号頁・発行日
vol.大正12年, 1926
著者
石川 准 松原 聡 湯瀬 裕昭 菊池 尚人 松原 洋子 山口 翔 南谷 和範 河村 宏
出版者
静岡県立大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

100名の参加者による共同自炊型電子図書館実証実験を行った。情報提供施設に裁断・スキャン・OCR作業を委託し、3年間で1052冊をテキスト化した。参加者へのアンケート調査を毎年実施し、満足度や課題について分析を行った。参加者のコミットメントとインセンティブに影響を与える要素を検証するため、見出しマークダウン対応の読書アプリの作成や、OCR認識精度向上のための誤り補正ソフトウェアの開発を行い、その有効性を検証した。アメリカのBookshare、フランスの国立国会図書館、ジュネーブ国際電気通信連合において現地調査を実施し、電子書籍のアクセシビリティを推進するための制度・政策に関して知見を得た。
著者
勝見 晟

肉用牛の肥育において,畜産の発展,多頭飼育とともに,肥育牛の消化器疾患が近時多発の傾向にあり,その経済的損失は多大である。そのうち死廃事故となった肥育牛の胃腸疾患における後胃障害の占める比率は高いものの,後胃,特に第四胃潰瘍については,不明な点も多く,今後に残された問題が種々あるのが現状である。 そこで本研究においては,肥育牛の第四胃潰瘍について野外実態調査を実施し,第四胃潰瘍の一因として粗飼料の給与不足が考えられたことから,粗飼料給与制限による肥育牛の第四胃潰瘍発生試験を実施した。 試験材料および方法1. 第四胃潰瘍の野外実態調査 野外実態調査は,山形県村山地域一円で飼育されている肥育牛(ホルスタイン種♂,黒毛和種♂,♀)を対象とし,第四胃潰瘍の発生状況,給与飼料状況を調査し,第四胃潰瘍牛の一般臨床,血液学的,血清生化学的および第一胃液検査を実施し,さらに病理解剖学的および病理組織学的検索を行なった。血液学的および血清生化学的検査として,血液はヘマトクリット値(Ht),白血球数(WBC),好酸球数(Eos),血清は総蛋白質量(TP),A/G,Na,K,Mg濃度を測定した。第一胃液はpH,低級脂肪酸(VFA)を測定し,さらに糞便の潜血反応を行なった。 検査方法は,Ht,WBC,Eosで,それぞれ毛細管法,トーマ式法,多田井式法を,TPで日立屈折蛋白計を,A/Gでセルロース・アセテート膜電気泳動法,Na,Kで炎光光度法,Mgで原子吸光光度法を用いた。またVFAはガスクロマトグラフィ,糞便の潜血反応はシノテスト4号を用い,組織標本はHE染色をし鏡検を行なった。2. 粗飼料給与制限による第四胃潰瘍発生試験 粗飼料給与制限による第四胃潰瘍発生試験では,黒毛和種♀14頭を用い,粗飼料給与状況により3群に分け,I群4頭,II群4頭,III群6頭とした。試験期間は,生後8ヵ月齢の試験開始時から,生後2,3ヵ月齢の解剖時まで,482日間である。 給与飼料は,各群に基礎飼料として,肉牛配合,プレスムギ,稲ワラを,さらにII,III群はヘイキューブ゙を給与し,給与飼料中粗飼料の占める割合は,TDN換算で,I群10.0%以下,II群10.1~30.0%,III群30.1~40.0%とし,給与量は日本飼養標準肉用牛の要求量に従った。 検査項目は,定期的に供試牛の体高,胸囲,体重,増体重,一般臨床所見,全血でHt,WBC,Eosを,血清でTP,A/G,Na,K,Mg濃度を,第一胃液でpH,VFAを測定した。さらに解剖時に第四胃液VFA枝肉量,各臓器重量を測定し,病理解剖学的および病理組織学的検索を行なった。なお,各検査の方法は,第四胃潰瘍牛の野外実態調査における検査方法と同様である。 試験成績1. 第四胃潰瘍の野外実態調査 肥育牛の第四胃潰瘍について,山形県村山地域の発生状況,給与飼料状況などを調査した結果,死廃事故とした肥育牛の胃腸疾患における第四胃潰瘍の占める比率は,74.0%(37/50頭)と高く,秋に若干多い傾向(14/37頭37・8%)がみられた。また,体重601kg以上(32/37頭,86.5%),経営規模61頭以上(32/37頭,86.5%)で多発の傾向にあった。 給与飼料に関し,第四胃潰瘍の未発生もしくは少数発生の肥育農家と多発農家の給与飼料状態を検討した結果,いずれの農家も給与飼料の種類に大差は認められなかったが,多発農家は未発生もしくは少数発生農家に比べ,肥育前期における給与飼料中粗飼料の占める割合が著しく低い傾向(TDN換算で,未~少発農家20.0%以上,多発農家10.0%以下である)が認められ,第四胃潰瘍の発生において,給与飼料中粗飼料の占める割合が大きな役割を演じることが一応推察された。 病理解剖で第四胃潰瘍の確認された37頭のうち,生前に検査のできた18頭について,その成績を検討した結果,主要臨床所見として,胃腸蠕動の減退~廃絶,腹囲の膨大,少量の黒褐色便等が著明に観察され,第一胃液VFA所見として,第一胃液VFA割合では,対照牛に比べ,酪酸が多く(P<0.01),酢酸,イソ吉草酸の少ない(P<0.01)傾向が認められた。なお,血液検査成績では対照牛との間に著変を見い出せなかった。 病理学的所見として,第四胃に粘膜・筋層および漿膜に達する組織欠損が認められ,同時に第一胃パラケラトージス,小腸の充出血,膵臓の脂肪化,肝臓の小壊死,膿瘍が観察された。2. 粗飼料給与制限による第四胃潰瘍発生試験 第四胃潰瘍発生試験の結果,体高,胸囲,体重などの発育状況では,粗飼料多給群ほどバランスの良い発育が観察された。また,主要臨床所見として,I群3頭,II群2頭,III群1頭は,試験開始後2ヵ月より,軽度の鼓脹症,軟便の継続などが観察され,血液所見では,Ht,WBC,Eos,Eos/WBC,TP,A/Gで,各試験群問に一部有意差を認め,特にHtは,粗飼料少量給与群ほど高い傾向が認められた。 また,第一胃液では,粗飼料少量給与群のpHに低い傾向が観察され,第一胃液VFA濃度も,酢酸,プロピオン酸,酪酸,イソ吉草酸で各試験群間に有意差が認められた。 さらに,各試験群の第四胃液VFAに関し,濃度ではイソ酪酸,酪酸に,割合では酢酸,イソ酪酸,酪酸に一部有意差がみられた。 枝肉量,各臓器重量では,膵臓,第三胃,大腸,下垂体で各試験群間に有意差がみられ,特に膵臓では,粗飼料多給群ほど重い傾向が観察された。 病理学的所見として,I群4頭,II群1頭に第四胃の糜爛~潰瘍が観察された。さらに粗飼料少量給与群に第一胃をはじめ各種臓器に多かれ少なかれなんらかの病変が観察された。 結論 以上の研究成績から,粗飼料給与不足,濃厚飼料多端という飼養形態は,肥育牛に対し,種々な面でかなりの影響をおよぼしていることが認められ,肥育牛の第四胃潰瘍の発生は,粗飼料給与制限,濃厚飼料の多給が原因の一つであることが実験を通じて明らかになった。
著者
国訳大蔵経編輯部 編
出版者
東方書院
巻号頁・発行日
vol.経典部 第2巻, 1932
著者
小嶋 泉
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.210-217, 2009 (Released:2012-01-31)
参考文献数
57
著者
CODATA-ICSTI Task Group on Data Citation Standards and Practices
出版者
CODATA
雑誌
Data Science Journal (ISSN:16831470)
巻号頁・発行日
pp.OSOM13-043, (Released:2013-09-08)
参考文献数
185
被引用文献数
56

The use of published digital data, like the use of digitally published literature, depends upon the ability to identify, authenticate, locate, access, and interpret them. Data citations provide necessary support for these functions, as well as other functions such as attribution of credit and establishment of provenance. References to data, however, present challenges not encountered in references to literature. For example, how can one specify a particular subset of data in the absence of familiar conventions such as page numbers or chapters? The traditions and good practices for maintaining the scholarly record by proper references to a work are well established and understood in regard to journal articles and other literature, but attributing credit by bibliographic references to data are not yet so broadly implemented. This report discusses the current state of data citation practices, its supporting infrastructure, challenges to implementation of good data citation practices, and open research questions.
著者
大石 弥幸 龍田 建次
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.105-114, 2016-03-01

実際に聞こえる音の物理的特徴とそれを表す擬音語の関係について,400名あまりの被験者へのアンケートを基に分析した。初めに複雑な音として「鉄腕アトムの足音」を使って回答の多様性と共通性を示し,次に単純な音として62.5Hz,500Hz,4kHzの純音を提示し,擬音語で表記させる調査を行った。純音に対しても,回答は非常に多様ではあったが,使う子音,母音,語尾の文字などに注目すればどれも半数を超える表記が存在し,周波数ごとに代表的な擬音語を選ぶことが可能であることを示した。