著者
井上文雄 宇野篤也 塚本俊之 松下聡 末安史親 池田直樹 肥田元 庄司文由
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2014-HPC-146, no.4, pp.1-5, 2014-09-25

「京」 では現在,通常は小中規模のジョブ (36,864 ノード以下) を実行し,大規模ジョブ (36,865~82,944 ノード) は特定の期間 (以下,大規模ジョブ実行期間) に実行するという運用を行っている.通常の運用では 「京」 の消費電力は契約電力内に収まっているが,大規模ジョブ実行期間において契約電力を超過する事例が発生した.頻繁な契約電力の超過は電力契約の見直し等につながり,運用に及ぼす影響は無視できないものである.そこで,これを回避するために,投入予定の大規模ジョブを消費電力の観点で事前に審査することにした.すなわち,過去の動作実績等から推測した大規模ジョブ実行時の消費電力が運用上の上限を超えないことが確認されたジョブのみ投入を許可することにした.加えて,消費電力を 24 時間監視できる体制の構築,及び最大電力量を超過した際のジョブ停止プロセスの整備など運用方法の変更を実施した.本稿では,これらの対策と今後の取り組みについて報告する.
著者
栫 邦雄 山井 成良 金 勇 北川 直哉 友石 正彦
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2018-IOT-42, no.9, pp.1-6, 2018-06-21

インターネットの普及に伴って,マルウェア感染による被害が世界中で深刻な問題になっており,マルウェア感染を早期に検知することが必要とされている.コンピュータに侵入したマルウェアは,攻撃者からの指令を受信するために C&C サーバと通信を行うことが多い.C&C (Command and Control) サーバは攻撃対象のホストを IP アドレスで指定することがあり,その場合マルウェアは DNS による名前解決をせずに直接 IP アドレスで通信先のホストを指定して TCP 接続を行おうとする.本研究では,DNS の名前解決の動作に着目して,マルウェアが行う通信を DNS 問合せの有無に基づいて検知 ・ 遮断するシステムを提案する.
著者
山本 裕司 吉村 枝里子 土屋 誠司 渡部 広一
雑誌
研究報告知能と複雑系(ICS)
巻号頁・発行日
vol.2010-ICS-158, no.2, pp.1-8, 2010-02-22

柔軟な会話を行う応答システムの実現には,人間が生活で身に付ける常識とそれに基づく語の連想機能が必要不可欠である.本稿では常識知識と連想メカニズムを用い,会話文から発話者の意図・感情を推測する手法を提案する.文の客観的な意味内容を表す 『命題 (主語・述語など)』 と話者の心的態度を表す 『モダリティ (終助詞・助動詞など)』 に着目し,日常会話で使用される口語表現からユーザの意図,ならびに感情を推測する手法について報告する.
著者
吉田 和幸 池部 実 吉崎 弘一
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2018-IOT-42, no.5, pp.1-6, 2018-06-21

インターネットの普及に伴い,電子メールは通信手段の基盤となっている.一方,電子メールは不正侵入のきっかけとなりやすいため,spam 対策は不可欠である.従来から用いられてきた spam 対策は,送信メールサーバの FQDN が,メールサーバらしいか,利用者端末らしいかを判断する S25R,一時エラー後のメールサーバの動作を確認するグレイリスティング,spam を送信したメールサーバの一覧表 (ブラックリスト) など,メールサーバを検査するものが多かった.しかしながら,ID / パスワードの流出により,プロバイダのメールサーバ等の正規のサーバから送られる spam も増えてきている.そのため,2017 年 5 月より送信元メールアドレスの検査を強化した.本稿では,spam 検出方法とその運用結果について述べる.
著者
瀧澤 仁唱 Hitohiro Takizawa
雑誌
桃山学院大学社会学論集 = ST. ANDREW'S UNIVERSITY SOCIOLOGICAL REVIEW (ISSN:02876647)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-14, 1991-07-15

Some 43 million Americans have one or more physical or mental disabilitis under the "Americans with Disabilities Act". ADA is targeting not only employment discrimination, but also discrimination in housing, public accomodations, education, transportation, and communication. The ADA prohibits virtually all employers from discriminating against a qualified individual with a disability in regard to job application procedures, hiring, adavancement, termination, compensation, and training. This paper examines rights of Americans with disabilities and rights of social welfare of Japanese with disabilities.
著者
藤原 有子 藤塚 千秋 米谷 正造 木村 一彦
雑誌
川崎医療福祉学会誌 = Kawasaki medical welfare journal
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.186-193, 2013

本調査では,月経期間中の水泳は可能であるという事実に基づき,女子中学生61名を対象とした知識提供の介入指導を行った.知識,意識,行動の変容の3点について検討することを目的とした.先ず,1学期の水泳授業終了後に事前調査として,知識調査と月経期間中の水泳についての考えと水泳授業時の行動を調査した.次に2学期の水泳授業開始前に直接介入指導を行い,その直後に自由記述による感想を求めた.最後に2学期の水泳授業終了後に再度,知識調査と月経期間中の水泳についての考えと水泳授業時の行動を調査した.結果を要約すると以下のようであった.1.介入指導前後の知識は,設問に対する正解率が29.5%から94.1%と有意に高くなった.2.介入指導直後の意識は,自由記述感想から80.3%が月経期間中の水泳について肯定的な考えを記入した3.月経期間中の水泳についての肯定的考えは,介入前に14.7%だったのが介入後37.2%と有意に増加した.4.介入指導前後の行動について,月経期間中に水泳授業へ参加した者の割合で比較したが,有意な 差は得られなかった. これらのことから,介入指導は知識や意識への肯定的働きかけとして寄与したが,行動変容を促すことはできなかった.
著者
山下 京 向井 有理子
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.305-320, 2017-12-31

[要旨]この研究の目的は,非正規従業員を仕事への積極性や働き方の志向性という観点から分類・類型化し,各類型に応じた雇用環境と効果的なマネジメントのあり方を検討することである。業種や職種の異なる複数の組織に質問紙調査を実施し,得られたデータ6,237件を基に因子分析を行い,6因子を抽出した。これらの因子は,「仕事に対する積極性」と「組織や会社からの拘束の拒否」「正社員志向」という3つの側面に集約しうることが示唆された。各々の側面に相当する(含まれる)項目の評定値の高低から類型化を試みた結果,正社員希望型,正社員回避型,フリーター型,社会参加型などと命名される10類型が見いだされた。[Abstract] This study purports to categorize irregular employees in terms of willingness to work and intention in work style and to consider a suitable employment environment and effective management approach depending on work types. Subjects at multiple organizations in different businesses were requested to complete a questionnaire.Based on data extracted from 6,237 responses, a factor analysis showed six factors. The finding suggested that the six factors could be categorized into three aspects as follows: “activeness towards work”, “rejection of constraints of organization and work”and“intention of regular employment”. Categorization with respect to differences in evaluation values of survey items corresponding to the said three aspects found 10 types including“aspiration for regular employment”,“ avoidance of regular employment”,“precedence to personal life”and“social participation”
著者
大向 一輝
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.53, no.12, pp.1282-1286, 2012-11-15
著者
長嶋 淳 橋本 剛 橋本 隼一
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2006論文集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.1-8, 2006-11-10

端攻めを苦手としていることは,改善が必要なコンピュータ将棋の弱点の1つである.本研究では,局面情報から端攻めの可能性を判定し,可能性の高い局面において重点的に端攻めの手を読ませることで,この問題に取り組む.多数の棋譜を分析して得られた条件をもとに将棋プログラムTACOS へ端攻めルーチンを実装し,評価を行なった.その結果,実装前と比較してTACOSは多くの局面で端攻めを行なえるようになった.
出版者
京都
雑誌
総合文化研究所紀要 = Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women’s College of Liberal Arts (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.1-12, 2015-07-16

「瀝青」は松脂を原義とするが、現在は原油から取れるアスファルトやコールタールやピッチの意味で用いられている。この意味は二つの西洋の文化との接触によって生じたものである。 その一つは聖書である。モリソンが聖書を漢訳しようとした時、中国語にはアスファルトを意味する語がなかった。そこで彼は似たものを指す「瀝青」を用いた。この「瀝青」の意味はヘボンによって日本に伝えられたようであり、『和英語林集成』第3版 (1886刊) にその意味が初出する。 もう一つは近代鉱物学である。当初鉱物学者たちはアスファルトなどを「土瀝青」また「地瀝青」と訳したが、後には「瀝青」とだけ言うようになった。現在我々が用いている「瀝青」この鉱物学会の術語であったと考えられる The old Chinese word rekisei mean "pine resin". Now it refers to asphalt, cortar and pitch. This change meaning was caused by the acceptance of two types of Western knowledge. The first was the Holy Bible. When R. Morison translated the Holy Bible into Chinese, — there was no Chinese word for asphalt, so he used rekisei. This new meaning was introduced into Japanese by J. C. Hepburn’s "Japanese-English and English-Japanese Dictionary" third edition (1886). The second type of knowledge was mineralogy. Japanese mineralogist had previously used the translation do-rekisei and chi-rekisei (do and chi means "earth") for "asphalt" but do and chi gradually came to be left off, so the current term is rekisei for asphalt, cortar and pitch.
著者
竹田 喜美子 小林 靖子 Kimiko TAKEDA Yasuko KOBAYASHI 昭和女子大学生活環境学科 昭和女子大学大学院生活学科研究専攻:(現)(株)シナジー
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.777, pp.77-91, 2005-07-01

The research focused on the entrance design of apartment houses where troubles between pet-keepers and non-pet-keepers occur one after another. The researchers analyzed the architectural and mental factors which worsen their relationships aiming to establish a system for the peaceful cohabitation of dwellers of both types, and explore the would-be plan of sharing a space which would enhance pet communication. The other purpose of this research is to get the basic knowledge of the cohabiting environment for elderly pet-keepers. From the results, the following proposals can be made. 1. As a system, the management association of the apartment house makes it compulsory for the pet-keepers to register their pets and join the 'Keepers' Society' which makes rules for keeping pets, strives to keep good manners concerning pet-keeping, acts to cultivate the dwellers' community for the keepers, and tries to mediate with the non-keepers for their understanding and cooperation. 2. For shared space to enhance pet communication and to avoid troubles, the following ideas would be beneficial. a. To avoid troubles, the apartments with 'divided entrances' where the keeper and non-keeper use their own entrance is desirable. b. Another idea is that 'shared entrances' have some merit in that they give chances to the dwellers to communicate. c. The most desirable model is to build outside and to one side of the 'divided entrance' for pet-keepers a space with seating and equipment for pets so that non-keepers who love animals can mingle with keepers if they wish while non-keepers who dislike animals can avoid contact. 3. To make a supporting system for the elderly pet-keepers, the 'shared entrance' is desirable. One could expect the elderly keepers to become friends with other keepers when they meet at the entrance. These meetings may motivate them to participate more in the 'Keepers' Society'. With this system, it is more likely that the offer of pet-sitting or pet-adoption will be extended to the elderly when needed.
著者
大川 貴聖 吉仲 亮 篠原 歩
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.50-55, 2017-11-03

人狼ゲームで勝利するためには,各プレイヤの役職を推定することが重要である.先行研究では,サポートベクターマシンを用いて人狼を推定する手法が提案された.本論文では,先行研究を基に,深層学習を用いて役職を推定するエージェントを提案する.学習で使用する特徴を増やし,学習モデルをサポートベクターマシンから多層パーセプトロンに変更した.また,計算機実験において,過去の人狼知能大会のエージェントと対戦し,その勝率と推定精度に対する評価を行った.その結果,提案手法が有効であることを確認した.