著者
福島 二朗 西片 守
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
日本土木史研究発表会論文集 (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.103-109, 1986-06-25 (Released:2010-06-15)
参考文献数
14

本研究は、京と東国との大動脈であった東山道をとりあげ、古代から近世に至る間、その果たしてきた役割を時代ごとに明らかにすると共に、地方の地域社会発展にどのような影響を及ぼしたかを、東山道の経路に位置した栃木県足利市を例として考察したものである。今回は第2報として鎌倉~室町時代をとりあげたが、この時代は前代までの皇室・公家政権から武家政権へと移行した時代であり、鎌倉に幕府が置かれたことによって、従前の京都周辺に集中していた政治・経済・文化・交通が、鎌倉をも円心として二元化された時代であった。律令制下においては主に国家への貢納物輪送として使われてきた東山道は、中世に至って、荘園年貢物の輪送、さらに中央諸都市の発達と地方の領主層の成長に伴う地方産業の勃興により、商品輪送路としての役割を果たしたのである。又、前代末期に興った新仏教である時宗や禅宗が東漸したのもこの時代である。このような状況の中足利は、前代の郡衙・駅家が位置し東山道が近傍を通っている周辺に寺院が建立され、又市が立つなど、この地方の主邑として発展してきたが、このことは東山道を媒介とした文化や技術の伝播・交流が繁く行われてきたことを物語っているものと思われる。本稿ではこれらについて詳述した。[中世・道路・地域開発]
著者
花鳥春子 著
出版者
紫紅社
巻号頁・発行日
1912
著者
村田 浩平 土屋 守正 増島 宏明
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.75-87, 2007-12-25

太平洋上空を浮遊する昆虫相に関する調査をこれまで報告例のない1月から3月にかけて東海大学海洋調査実習船望星丸により1999年,2002年,2003年の3航海実施するとともに,独立行政法人海洋研究開発機構が運行する海洋地球研究船みらいにより2005年に1航海実施し,以下のような結果を得た.1.全航海で得られた海上を浮遊する空中移動性昆虫の目別個体数は,多い順にハチ目,ハエ目,カメムシ目,チャタテムシ目,アザミウマ目,コウチュウ目であり,そのほとんどが体長1mm前後の微小な昆虫であった.2.得られた昆虫の個体数は,主な分散源と考えられるオーストラリア大陸やニューギニア島近海で多かった.また,陸地から400km以上離れた海上で得られることもあったが,多くが陸地から数十キロ以内で得られた.3.海洋上空で昆虫が得られる条件として,最も近い島から風が吹いていること,海洋上空で昆虫が得られる傾向が見られた.また,風速との関係では無風時,強風時には得られない傾向が見られた.4.航路によって得られる昆虫の個体数には違いが見られ,日本から南東への往復航路では他の航路に比べて少ない傾向が見られた.5.イチジクコバチ科の1種は,ニニーゴ島沖120kmの海上で得られ,コバチ上科の1種,アザミウマ科の1種は,ニューギニア島から40km離れた海上で生存状態で得られていることから,これらの種は,島嶼間を分散する可能性があることが示唆された.6.港に停泊中に得られた昆虫の目構成は,海洋上空とは異なり,ハエ目,カメムシ目,ハチ目の順で多く,環礁で少なく火山島で多い傾向が見られた.7.甲板では,アカアシホシカムシ,ヒメアケビコノハ,トゲハネバエ科の1種,ツヤウミアメンボ,ハネアリなどが得られ,これらは海洋島が点在する海域では,島嶼間を分散する能力を持つことが示唆された.
著者
藤原 了 橋本 紀彦 是永 眞理子 田宮 貴洋
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
pp.J14.025, (Released:2015-12-17)
参考文献数
32
被引用文献数
1 1

Since the 2011 Tohoku-Oki Earthquake, evaluations based on a tsunami simulation approach have had a very important role in promoting tsunami disaster prevention measures in the case of mega-thrust earthquakes. When considering tsunami disaster prevention measures based on the knowledge obtained from tsunami simulations, it is important to carefully examine the type of tsunami source model. In current tsunami simulations, there are various ways to set the tsunami source model, and a considerable difference in tsunami behavior can be expected among the tsunami source models. In this study, we carry out a tsunami simulation of the 2011 Tohoku-Oki Earthquake around Fukushima Daiichi (I) Nuclear Power Plant and Fukushima Daini (II) Nuclear Power Plant in Fukushima Prefecture, Japan, using several tsunami source models, and evaluate the difference in the tsunami behavior in the tsunami inundation process. The results show that for an incoming tsunami inundating an inland region, there are considerable relative differences in the maximum tsunami height and wave pressure. This suggests that there could be false information used in promoting tsunami disaster prevention measures in the case of mega-thrust earthquakes, depending on the tsunami source model.
著者
田端 啓一
雑誌
研究報告システム・アーキテクチャ(ARC) (ISSN:21888574)
巻号頁・発行日
vol.2015-ARC-217, no.6, pp.1-1, 2015-10-01

近年,多くの WEB ブラウザで共通に利用可能である JavaScript が,プログラマによる記述のみならず,コンパイラやトランスレータのバックエンド言語として活用され,新たなアプリケーション実行基盤として注目されている.中でも,asm.js と呼ばれる JavaScript のサブセットへの変換は,Just-in-Time コンパイルの結果,ネイティブに迫る実行速度を実現できるよう意図されており,実行速度の面で期待が大きい.本発表では,C-to-JavaScript コンパイラである Emscripten を利用して,種々のベンチマークを asm.js に変換し,JavaScript 実行環境が,1.どのような実アプリケーションでの利用に耐えられる実行速度を達成しているか,2.どのような処理をクラウドにオフロードすべきか,3.どのような処理をネイティブコードで実装すべきか,について定量的評価と検討を行う.
著者
今井 長兵衛 前田 理
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.367-372, 1976
被引用文献数
3 11

京都産ヒトスジシマカを用いて卵期に発育を休止する現象を実験的に検討した。1)卵をDO高濃度の水や蒸留水, くみおき水に浸すと孵化率が低いが, DO低濃度の水やクロレラを含む水に浸すと高率に孵化した。2)短日(8時間日長)で飼育した成虫からの卵は長日(16時間日長)で飼育した成虫からの卵と比較すると低い孵化率を示した。また親成虫の吸血時期をおくらせると孵化率の低下がみられた。3)うまれた卵を24時間以上の保湿の後に7日間乾燥させると, くみおき水やDO高濃度の水での孵化率が著しく低下したが, その後にクロレラを含む水やDO低濃度の水に浸すと大部分が孵化した, 6時間以下の保湿の後に乾燥させた卵は大部分が死亡した。4)長日飼育の成虫と短日飼育の成虫とからの2卵群をそれぞれ二分して7日間乾燥させた場合と浸水放置した場合とを設定し, おのおのを高低3段階のDO濃度の水につけて孵化率を調べた。いずれのDO濃度においても長日浸水放置区に比較して他の3区での孵化率の低下がみられ, 最も低かった短日乾燥区では中濃度以上のDOに対する孵化率は0%であった。以上の結果にもとづいて, ヒトスジシマカの孵化反応性とその適応的意義について考察を行なった。
著者
喜入 暁 越智 啓太
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第11回大会
巻号頁・発行日
pp.155, 2013 (Released:2013-11-05)

女性の魅力評価における研究で,Dixson et al. (2011)は,WHR2パタン×バストサイズ3パタンの刺激を用いた実験を行い,バストサイズに関係なく低WHRが魅力的であると判断されるにもかかわらず,視線は顔やバストにのみ大きく注意が向けられることを示した。しかしこれに関して刺激による影響が考えられる。完全に全裸の実験刺激を用いたので,普段見ることのない新奇な身体的特徴をよりよく注視したという可能性である。本研究では水着を着用した女性で,WHRのみを編集した5パタンの刺激を用いて実験を行った。この結果,視線に関してDixson et al. (2011)のような結果は示されず,身体のそれぞれの領域に同程度の注意が向けられることが示された。
著者
Vaage Goran
出版者
大阪大学
巻号頁・発行日
2010

14401甲第14590号
著者
落合 雪野
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.164, pp.62-98, 2013-12-24

Tea, an aromatic beverage made from the leaves of the tea plant, has been widely accepted as a non-essential grocer y item in the Japanese diet. Furthermore, a variety of herbal tea products, prepared by combining hot water and the leaves, roots, flowers, fruits, or grains of various plant, are now in great demand in the health food and soft drink markets. In this paper I attempted to describe (1) historical changes and the variety of uses of herbal tea in comparing with popularization process of tea-drinking culture in Japan, and (2) the international distribution of ingredients for making herbal teas, based on a case study of a cereal crop of edible Job’ s tears in Laos. The aim of this paper is to discuss the current status of herbal teas, which are used not just for refreshment and healing but also for its health benefits as a complementary and alternative medical practice.
著者
斎藤常三郎 著
出版者
弘文堂書房
巻号頁・発行日
vol.第1審手続, 1919
著者
金丸 裕亮 豊嶋 章宏 奥村 紀之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.81, pp.29-33, 2014-06-07

TwitterやFacebook,ウェブログ等のソーシャルメディアが広く利用されるようになり,それに伴いソーシャルメディア上でのトラブルも年々増加している.ソーシャルメディア上では,不用意な発言によってたちまち炎上してしまう.本研究では, Twitterに着目し,大量のログデータから他者が受け取るイメージ(感情)を抽出することで,ソーシャルメディア上で形成される発信者の性格(表層心理)を推定する手法について検討している.実験として,ある発信者のログデータを感情判断システムによって解析し, Big Threeモデルとの対応を行うことで,ソーシャルメディア上での発信者の性格を推定している.
著者
大友 章司 広瀬 幸雄
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.140-151, 2007
被引用文献数
2 2

We examined the inconsistency between risk-aversive attitude and behavior, which may be generated by a temporal trap. We hypothesized the two processes involved in risk-related behavior in a natural disaster : a situation-oriented process, which may result in risk behavior, and a goal-oriented process, which is more likely to elicit risk-averse behavior. Based on survey data from 239 undergraduate students, our results confirm that the images associated with risk behavior and the descriptive norm were determinants of the situation-oriented process. On the other hand, risk perception, a risk-aversive attitude, and injunctive norm were determinants of the goal-oriented process. Our model suggests that risk-averse behavior may be inhibited or promoted depending upon which influence is the more salient, the situation-oriented process or the goal-oriented process. Implications for dual processes on risk-related behavior in a natural disaster are also discussed.