著者
増田 忠信
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 = Journal of humanities research St. Andrew's University (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.1, pp.97-125, 2014-11-28

The purpose of this paper is to investigate the starting point of Japanese people's morality.Moral standards, which are historically constructed, provide us with a measure of which behavioural patterns are acceptable and which are not.The transition from tsuwamono (soldiers) to bushi (warriors) created a peculiar value standard for Japanese people, leading to the so-called Bushido.Reflecting on the pre-Bushido period in Japan can help to understand themselves better. The framework of this paper is as follows : First, I consider what was regarded as evil in the Heian era by examining Vol. 29 of the Konjaku Monogatari.Second, I investigate the word tsuwamono in the Konjaku Monogatari and Shomonki.The way that this word is employed in those two texts suggests that people in the Heian era regarded Tsuwamono ambivalently, as newcomers. Third, comparing the Konjaku Monogatari Vol.25 with the Shomonki, I examine Taira no Masakado's Rebellion (939-940), which is a typical example of the transition from tsuwamono to bushi.I conclude that tsuwamono, originally related to the common people through land or locality, became a newly-influential power by their ability to pacify rebellions. Their transformation into bushi was the result. In the world of Heian aristocrats, the common people were not held to have the same moral sense that noble-born members of the Imperial Court enjoyed. Accordingly, they would be willing to join a rebellion if the time and circumstances were right. Since the gap between tsuwamono and bushi and the common people in their attitudes to work, rebellion, religion and other matters was so small, it became possible for them to hold a similar moral sense. As a result, from the second half of the Heian era onward Japanese people began to make their moral decisions based on a similar set of attitudes to those found in the tsuwamono no michi and, later, the Way of the Samurai.
著者
曽我部 一行 及川 祥平 今野 大輔
雑誌
成城文藝
巻号頁・発行日
no.201, pp.119-72, 2007-12
著者
金澤 裕治
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.2382-2391, 2016-11-15

厳密解を求めるのが困難でヒューリスティクスによって解かれている問題で,計算機が熟練者を上回ることが困難なものが存在する.そのような問題において,ヒューリスティクス手法を多数のパラメータで制御できるようにしておき,そのパラメータを機械学習によりチューニングすることで,熟練者の判断を再現できれば,解法の性能向上が期待できる.そのために解決しなければならない課題の1つが,教師データの不足である.本論文では,教師データが不足した環境で学習結果に含まれる誤りを改善する強化学習類似手法を提案する.提案手法を将棋プログラムBonanza 6.0の機械学習テーブル改善に適用し,1回の適用でイロレーティングが平均25程度,繰り返し適用することで,最終的には150程度向上した.
著者
八田 達夫 Tatsuo Hatta
雑誌
AGI Working Paper Series
巻号頁・発行日
vol.2014-13, pp.1-23, 2014-10

高度成長期以降,全国の中枢都市のほとんどが人口を伸ばした。しかし鉄道時代から航空時代に転換した時点で,ジェット機対応空港を持っていなかった北九州市の人口は,例外的に縮小した。それに対して,ジェット機対応空港を持つ福岡市は,中枢都市としての自然な発展を遂げた。 しかし福岡空港の混雑が限度に達している。滑走路1本当たりの発着数は,すでに日本一である。10年後に発着数を約30%増大する滑走路の増設工事が予定されているが,それ以上の増設は地形的に見込めない。 ところが博多駅から(小倉駅を経由して)25分で到着できるようになる北九州空港を活用することによって,福岡市は今後も伸び続けていける。一方,北九州市はこの空港の発展によって,支店都市としての機能を回復できる。 北九州空港を発展させる第一歩は,①空港・福岡市間を直結する高速バス定期便の設置と,②空港と北九州都市高速道路とを結ぶ国道10号の無信号バイパスの建設である。
著者
廣中遼 西田健 井上創造
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2013-UBI-38, no.46, pp.1-2, 2013-05-09

ベッド上の空気マットの圧力を測るベッドセンサを用いて,心拍,呼吸,体動の各生体信号を分離する手法を提案する.バンドパスフィルタを用いる既存手法は,計測対象である生体信号が他の生体信号の周波数帯域に重複すると,正確に計測できない.この問題に対して,用いる周波数帯域をカルマンフィルタを用いて動的に変化させる手法を用いて生体信号の分離を試みる.
著者
永山 國昭 Kuniaki NAGAYAMA
出版者
総合研究大学院大学教育研究交流センター
雑誌
新分野開拓'99
巻号頁・発行日
pp.153-163, 2000-03

シュレーディンガー70年の夢10 一般論文
著者
安井 希子 寄能 雅文 三浦 雅展
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.81(2007-MUS-071), pp.87-92, 2007-08-02

純音又は広帯域雑音に対する変動音の変動感に関する研究は過去に報告されている.そして,遅い速度の変動音に対する変動感の評価指標として変動強度(Fluctuation Strength FS)が過去に提案されてあり,純音に対するAM音(AM SIN)において変調周波数が約 4Hzの時にFSは最大になると言われているしかし,減衰楽器の持続的な時間変動音の変動感とそれに対する主観評価に関する調査報告はほとんどないのが現状である.そこで本研究では,減衰楽器の持続的な時間変動音としてマンドリンのトレモロ音を取り上げ,トレモロ音の変動感とそれに対する主観評価の関係を調査している.
著者
樋野 雅浩 回渕 純治 宮崎 浩一
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)
巻号頁・発行日
vol.2009-MPS-76, no.24, pp.1-6, 2009-12-10

本研究では,日経 225 オプション市場を分析対象として,BS モデルの拡張モデルであるデタミニステック・ボラティリティモデルや確率ボラティリティモデルに基づくオプションモデル価格がクロスセクショナルなオプション市場価格とどの程度まで整合するかについてラティスモデルの枠組みで比較検証を行う.デタミニステック・ボラティリティモデルとしては,BS モデルから満期におけるリスク中立分布の歪度や尖度を生成することが可能な局所ボラティリティの関数形 (tanh(x),sech(x)) を含むものまで 5 通りを分析対象とする.確率ボラティリティモデルとしては,ボラティリティが OU 過程に従う Heston モデルを表現するような離散確率ボラティリティモデルのみならず,ボラティリティの推移確率を柔軟にしたものまで 9 通りを分析対象として取り上げる.上記の整合性の観点から,デタミニステック・ボラティリティモデルにおける局所ボラティリティの関数形による効果が,確率ボラティリティモデルにおいてボラティリティの推移確率の柔軟性による効果と比較してどの程度であるかについて検証する.検証の結果,5 パラメータや7パラメータ・デタミニステック・ボラティリティモデルが極めて優れたモデルであることがわかった.
著者
柿本 正憲 土佐 尚子 森 淳一 真田 麻子
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第44回, no.データ処理, pp.383-384, 1992-02-24

顔の実時間表情合成の研究が盛んだが、筆者らは人間の感情モデルを導入し、人間の音声に対して、CGで作った赤ちゃんの表情とCDからサンプリングした赤ちゃんの声によって応答するシステム「ニューロベビー」を試作した。ニューロベビーに対し人間がマイクを通して呼びかけると、その声の調子に応じてニューロベビーが反応する。例えば人間が楽して声を出すとニューロベビーは笑った顔と笑い声によって反応する。怒った声を出すとニューロベビーも怒った声で反応する。
著者
鳥丸 佐知子
出版者
京都文教短期大学
雑誌
京都文教短期大学研究紀要 (ISSN:03895467)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.39-48, 2017-03-01

本論は学生が考える「乳児」「幼児」イメージが、保育士養成のための関連授業を受講することでどう変化するのかを調査したものである。入学直後とすべての実習が終了した1 年半後を比較した結果、基礎知識の増加のみでなく、乳児は保育や援助が必要な存在であること、幼児は自分でできることが増え、友だちと遊ぶことができるなど、社会性の発達が見られるなど、具体的イメージが絞られてくることが明らかになった。
著者
大平 善梧
出版者
亜細亜大学アジア研究所
雑誌
アジア研究所紀要
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-17, 1975