著者
味岡 京子
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
人間文化論叢 (ISSN:13448013)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-11, 2006

The World's Columbian Exposition was held in Chicago, USA, in 1893. There was a pavilion in the exposition known as the Woman's Building, which was completely organized and managed by women. This writing discloses the background to how Japan became part of the Woman's Building and what the exhibition was like, and considers Japan's purpose at that time and how it interacted with Western trends. The Japanese government spent a large amount of money for taking part in The World's Columbian Exposition with the prime purpose of promoting trade and introducing Japanese art to the world. Since it was the preceding year to the Sino-Japanese War, it seems that they also had the intention to appeal for Japan's superiority as the only modernized country in Asia and justify its colonial orientation. Women's art-a subject to which scant attention had been paid in Japan-was redefined in the process of modernization by providing new meanings through exhibits at the Woman's Building. This article aims to emphasize the role of women in modernization through the relationship between art and women, by revealing the status of women artists and what was expected of them.
著者
Reo TAMAI Masaru FURUYA Shingo HATOYA Hideo AKIYOSHI Ryohei YAMAMOTO Yoshiaki KOMORI Shin-ichi YOKOI Kenichiro TANI Yuji HIRANO Masayuki KOMORI Shigeo TAKENAKA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.14-0043, (Released:2014-08-13)
被引用文献数
3 15

Canine lymphoma is a common cancer that has high rates of complete remission with combination chemotherapy. However, the duration of remission varies based on multiple factors, and there is a need to develop a method for early detection of recurrence. In this study, we compared the metabolites profiles in serum from 21 dogs with lymphoma and 13 healthy dogs using gas chromatography mass spectrometry (GC-MS). The lymphoma group was separated from the control group in an orthogonal projection to latent structure with discriminant analysis (OPLS-DA) plot using ions of m/z 100–600, indicating that the metabolites profiles in lymphoma cases differed from those in healthy dogs. The lymphoma group was also separated from the control group on OPLS-DA plot using 29 metabolites identified in all serum samples. Significant differences were found for 16 of these metabolites with higher levels in the lymphoma group for 15 of the metabolites and lower levels for inositol. An OPLS-DA plot showed separation of the lymphoma and healthy groups using these 16 metabolites only. These results indicate that metabolites profile with GC-MS may be a useful tool for detection of potential biomarker and diagnosis of canine lymphoma.
著者
中谷内 一也
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.63-72, 2002
被引用文献数
1

This questionnaire-based research examines in what areas people have a strong desire for total risk elimination. On a seven point scale (1 =not at all to 7 =very strongly), participants in Shizuoka and Aichi prefectures rated how strongly they desire that no one should die on a range of 61 items. Items were chosen from previous studies that investigated people's risk perception of a variety of technologies, activities, and incidents. Some items were added to the list because they were heavily discussed public issues at the time in Japan (for example, dioxin or bullying at school) .The results showed that desire for zero risk is relatively weak in the areas of voluntary activities, interpersonal conflicts, and natural disasters. On the other hand, technologies related to atomic energy, medical treatment, bullying at school, and handgun use were the highest rated among the 61 items. The reason people desire zero risk regarding these items is discussed and compared to previous research dealing with people's desire for severe restrictions on technologies and activities that are perceived to be risky.
著者
林部 敬吉 阿部 圭一 辻 敬一郎 雨宮 正彦 ヴァレリ ウイルキンソン 松王 政浩
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

心理学的視点と教育工学的視点から、日本伝統工芸技能の修得過程の分析、外国の技能研修制度と修得過程の分析および両者の修得過程における異文化間比較、さらに暗黙知である技能の修得を促進するわざことばの調査を通して、伝統工芸技能修得の認知的なプロセスの特徴を明らかにし、この認知的モデルに依拠した効果的な技能修得の方法と支援について提案することを目指した。陶磁器、指物、筆、硯、染色、和紙、漆器、織物など主に伝統工芸産地指定を受けた親方と弟子に対しての面接と取材調査、ドイツのマイスター制度とデュアル制度の現地調査、浜松の楽器製造産業における技能の継承についての取材調査、さらにすべての伝統工芸産地指定約220箇所の伝統工芸士に対して、「わざことば」のアンケート調査を実施した。伝統工芸士に対する取材調査では、実際の工程でのもの作りをビデオおよび3次元ビデオに録画すると共に、主要な「わざ」の手指の型を3次元カメラで取得した。企業については、工芸技能の世代間継承の方法、実態について調査した。これらの調査と分析の結果、次のことを明らかにできた。(1)「わざ」の伝承は、一種の徒弟方式である「師弟相伝」で行われる。技能伝承の基本は、技能の熟練者(親方)の模範を継承者(弟子)が観察・模倣するにあり、また継承者の技能習得を助けるものとして「わざことば」が存在する。技能伝承を効果的にするには、伝承者と継承者との間に信頼にもとつく人間的な紐帯が形成されることが大切である。2)日本の徒弟制度とドイツのマスター制度を比較すると、日本のそれの良い点は、極めて優れた技能保持者を生み出せるのに対して、ドイツのそれは、一定の技能水準をもつ技能者を育てることができることにある。徒弟制度の悪い点は、技能の修得過程が明文化されていないことで、教え方が親方の独善的なものに陥りやすい。デュアル制度の短所は、名人といわれるような技能の伝承が行われにくく、獲得した技能が一代限りで終わる点である。(3)企業における「わざ」の伝承でも、「師弟相伝」方式が採用され、技能の熟練者と継承者が相互信頼に基づき相互啓発しながら行われる。この場合、弟子の技能習得を助けるものとして「伝承メモ」(熟練者)と「継承ノート」(継承者)を介在させることが重要である。(4)「わざことば」は、技能の枢要な事項を比喩的あるいは示唆的に表現したもので、それ自体が技能の内容を余すところなく記述したものではないが、しかし技能上達のヒントともなるべきものである。
著者
村山 朝子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.11-18, 2012 (Released:2012-04-09)
参考文献数
11

社会科教育における地理の現状と課題をふまえ,その役割と今後のあり方について展望した.教育における地理と歴史は対峙するものではなく,互いに連携し補完し合う関係にある.限りある地球資源と経済社会をどう持続させ,循環型社会を築いていくか,持続可能な開発のための教育(ESD)が社会科教育にも求められている.そのなかで地理教育が果たすべき役割は,自然と人間との関わりをベースに,地域の具体的事象を取り上げて,科学的な認識に基づく市民性を育成することにある.

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1935年10月01日, 1935-10-01
著者
中西 淳
出版者
愛媛大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究の目的は、感性の涵養とコミュニケーション能力育成のための、国際交流による俳句指導法を探るところにある。まず、北米における俳句教育に関する情報を収集した。その結果、シラブル数にこだわる形式重視の授業が多いこと、我が国の句会のようなコミュニケーション重視の授業はあまり行われていないことが明らかになった。そこで、カナダの教師を対象として、コミュニケーション重視の俳句ワークショップを行った。その結果、その俳句ワークショップの有用性が検証された。さらに、国際交流を展開するための俳句指導のあり方に関する示唆も得ることができた。
著者
牧 幸輝
雑誌
オイコノミカ (ISSN:03891364)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.27-45, 2011-09-30 (Released:2014-07-25)

本稿は,「中京デトロイト化計画」として知られる戦前名古屋の自動車開発について,その経緯と内容,挫折した背景,関係各社の経営環境などを詳細に検討し,その全体像を明らかにした上で,同計画を1930年代の軍需工業化の流れの中に位置付けようとするものである.1930 年代には多くの企業が自動車事業への進出を企てた.ところが,国内で自動車工業を確立するために必要な技術,資本は十分でなく,米国型の大量生産システムをそのまま採用することは望めなかったため,車種の選択や製造方式についての考え方も様々であった.日本車輌製造,大隈鉄工所,岡本自転車自動車が主導した乗用車のアツタ号は,分担作業による国産化を目指した.一方,豊田式織機によるバスのキソコーチ号は,下請企業を活用しながら,機関部品は外国製を用いる国際的部品綜合ノ方式を採用したのだった.しかし結局,アツタ号もキソコーチ号も,本格的な生産に移行出来ないまま製造中止となった.名古屋財界を糾合した大資本による中京自動車工業設立計画も,関係会社間の調整がまとまらず頓挫した.自動車工業は,次第に国策工業の色合いを強め,最終的には,政府・軍部の要求を満たして,自動車製造事業法の許可を受けた会社のみが事実上,事業の継続を可能としたのであった.但し,中京デトロイト化計画に関わった企業は,自動車事業に失敗したことで,その後業績を低下させたわけではなかった.これらの企業は,工作機械や鉄道車輌,繊維機械,自転車といった分野では国内有数のメーカーであり,それ故に軍需生産の重要な担い手となったのだった.自動車事業を断念したというよりも,むしろ軍需を中心とした急速な重化学工業化の中で業容を拡大していったことが肝要であった.名古屋の機械工業発展を目指した中京デトロイト化計画は,軍需工業という形によって実現することになったのである.

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1943年09月28日, 1943-09-28
著者
石井 吉之
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

降雨と融雪が重なって生じる融雪洪水の発生メカニズムを解明するため、2011~2013年の各融雪期に、母子里において模擬降雨の散水実験を行った。2012年の実験(積雪深170cm)では、散水開始後50~90分で積雪底面から流出が始まり、総散水量120~170Lに対し総流出量は46~48Lであった。散水量と流出量が定常となった時点における流出水に含まれる模擬降水の割合は、水および同位体の収支式から概ね6~7割と見積もられ、晴天日や弱い降雨時の融雪水とは異なった流出過程をとることが分かった。